高3は手遅れ | アメリカのトップ大学進学と英文法

アメリカのトップ大学進学と英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!最新の英文法(CGEL)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

古澤教授らは常温で正常に作動できる光量子コンピューターの実現を2030年を目処にしているようだ。実現すれば、恐らくトロン、WIndows、iOS、Linuxなどと役割分担する。さらに人工知能の性能が飛躍的に向上して兵器の無人化、製造工場の無人化、自動車、飛行機などの交通手段の無人化、金融分野の無人化、教育分野の無人化などありとあらゆる分野で無人化が進む。

 

今、必死で大学受験に励んでいる人たちが大学を卒業する頃には世の中が一変していて労働市場には高学歴労働者が溢れかえり新卒需要が消滅している可能性がある。

 

官僚、弁護士、公認会計士などの高度人材の需要は数十分の一になるだろう。少しだけ残った一般職の新卒需要にありつくのは政財官の権力者を親に持つ者だけになるのは確実だ。そうではない者は路頭に迷う。

 

そういう時代に生き残れる「高度人材」とは量子コンピューター、人工知能と「協働できる者」だけだ。Computer ScienceやComputer Engineering、Life Science、Medicineなどの「サイエンス」分野でPh.Dの学位を持つようなレベルの人材だけだろう。

 

東大、京大、早稲田、慶應などの「名門大学」の文系学部を卒業したところで、何の意味もない時代が現実味を帯びてきた。志望先を変えるなら今だ。

 

アメリカの大学は「学部入学」ではない。HarvardであろうがStanfordであろうが文理一緒くたで選抜するので合格してから専攻を決めればいい。何はともあれアメリカの名門大学に入ってしまえばいいのである。

 

もっとも応募締め切りは2025年1月上旬なのでTOEFL、SAT受験を終えていない高3は2025年入学は無理だ。2026年入学を目指すしかない。

 

このブログを読んで「何をバカなことを言っているのか!」と腹を立てているような高校生や浪人生は「時代に乗り奥tれている」のだ。私の書いているようなことは随分「控えめ」な内容なのだ。

 

受験参考書から目を離し、日経新聞を熟読したりYoutubeで「Pivot」やGlobisの動画を見たりする必要がある。