ふと気づくと雲の切れ目に富士山の頭がみえました。いつ見てもいいものです。



緊急事態宣言下のGWも最終日となっています。

会社によっては有給取得奨励で今週いっぱい休みとするところもあるでしょう。

 

こどもの日は大体、天気がいいと思っていたんですがねーーー

カレンダーを見ると立夏とあります。

早いもので暦の上では、もう夏に入っているのかーーとも。

 

今年の夏には東京オリンピックが開催予定で7月24日開催日まであと79日!

その昔、東京オリンピックにワクワクした記憶があります。

 

ベラチャフラフスカ選手の体操や東洋の魔女と言われた女子バレーボール

重量上げの三宅選手、マラソンでのアベベ選手、円谷選手などなど懐かしいです。

 

それに比べて日本で2回目となる今回の東京オリンピックは・・・・・

残念ながらオリンピック開催が国民感情としてリンクしていないように感じます。

 

とにかく、世の中がコロナ禍で最悪の状況になています。

頼みの綱のワクチン接種も進んでおらず変異株が感染を広げています。

 

緊急事態宣言も3回目となっては慣れもあるでしょうし、世の中が疲弊しきっています。

政治批判は簡単ですが、それにしても有事の対応がどうなのか?とは感じます。

 

まあ、ステイホームしかないのであれば

今日はしょうぶ湯に浸かって邪気払いに努めましょうか。

 

 

今年も緊急事態宣言下でのGWとなりました。
昨年は全く初めてのことだけに、緊張感と不便さに戸惑う状況でした。さて、今年は・・・・。

この状況を乗り切るにはワクチンしかないようですが、ワクチン接種は始まったばかりでまだ行き届くには時間がかかりそうです。

一方でウイルスが変化しています。
SFドラマそのままです。
ワクチンの有効性は大丈夫なのかとも。

三密回避、ソーシャルディスダンシング、不要不急、外出自粛、マスク着用、ニューノーマル、行動経済学などの言葉がよく聞かれるようなりました。

人類にとっての一大事です。
環境が大きく変わりつつあります。
人生にとっての一大事です。

GWはステイホーム。
ガマンのときではありますが、

アフターコロナ、ウィズコロナに向けて
ガッテンだ!となるように気持ちを整理する時間
でもあるかと。

3度目となる緊急事態宣言の初日
予定があって梅田に出かけました。

やはり、心なしか人出は少なく、
百貨店や大型書店は休業してました。

3回目ともなるとお店の休業にも
そうだったな、と変な慣れ感が・・・。

しかし昨年に続きStay HomeのGW
コロナ対策とはいえ、特に小売系のビジネスに
とっては大打撃!

う〜〜ん、困った!




宝塚歌劇を久し振りに観てきました。コロナの関係で延期になっていたようです。


やはり生の舞台はいいものです。
出演者の数、パフォーマンスは華やかで感動ものです。舞台周りの動きも凝ったものです。

ラストでのトップの登場では、お決まりではありますが“なるほど!”感があります。

昔は学芸会的な印象だったと思いますが、
年齢とともに見方も変わってきましたね。
ショービジネスは如何に感動を与えられるか!

宝塚歌劇の歴史は100年を超え、いまもなお、人気があり、なかなかチケットかとれないのだと。また、全国から宝塚歌劇団を目指す女子の人気が高いです。

宝塚歌劇のモットーである「清く正しく美しく」は、シンプルだけに奥が深い言葉です。

改めて創始者である小林一三氏に興味が湧きましたね。理想の上司と言われる天海祐希さんにも。