こんにちは。
コーチまさえです。
5/10(金)に北海道の北海学園大学で
「コーチング体験会」を開催しました!
国際コーチ連盟(ICF)は、
毎年、5月頭に「コーチングウィーク」と
呼ぶ週を設定し、
世界各地のチャプターで組織やスクールに
プロボロコーチングを行っています。
プロボノコーチング(Pro Bono Coaching)
というのは、
プロコーチがボランティア活動として
無料で行うコーチングです。
ICFはコーチングで社会貢献をする
活動が根付いているのです。
昨年、ICF Foundationが開設され、
国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも
教育部門で携わっています。
ICFジャパンではかねがね、
日本でもコーチングウィークに参加したい
という願いがありました。
今年、北海学園大学の
菅原秀幸教授のご支援により、
コーチング体験会を大学で行う
こととなりました。
菅原先生は、コーチングを
教育の場に取り入れることを
実践されており、
アカデミックコーチング学会の
発起人のお一人でいらっしゃいます。
http://sugawaraonline.com/academicalcoaching/
コーチング体験会は、
菅原先生のゼミでコーチングを
勉強し始めたばかりの2年生と、
深く勉強している3年生を対象に
2回行いました。
プログラムを考えるにあたり、
私たちは、学生に新しい気づきを
お土産に持って帰っていただきたいと
いう思いから
「Meet Your Aha Moment!」
というプログラムを作りました。
”Aha Moment” とは
日本語で言うと「目からうろこ」
Ah Ha (アーハー)と
外国人が「なるほどねー」
という表現をしますよね。
そこからきています。
Meet Your Aha Momentですが、
4、5人のグループになって
クライアント役の1人と
コーチ役のその他で
コーチングをします。
クライアントが
ご自身の課題や目標を話した後、
コーチが順番に一つずつ質問し、
クライアントが答えるを
繰り返していきます。
時間がきたところで、
クライアントがフィードバックをし、
どの質問がインパクトがあったか
などをシェアします。
そして、最後に
全員で気づきのシェアをしました。
2年生はまだコーチングを
始めたばかりなのですが、
それゆえ素直で新鮮な
発想から質問をされていました。
3年生はコーチングを流れを
理解しているので、さすがに
クライアントが新しい角度から
考えるよう質問をするのが上手く、
若者らしい柔軟な切り口で
思考に刺激を与えていました。
グローバルリーダーを排出することを
目的をしている菅原先生のゼミの学生は、
学生の視点もグローバルでしたね。
私たちプロコーチが
グループに1人入ることで、
学生も刺激を受けられたようです。
そして、
他の人の質問を聞くことや、
一つの質問と答えの上に、
新たな質問が加わることで、
より深い答えが導きされること、
頭で質問を準備することが
コーチングではクライアントの
発想の妨げになることなどを
理解されたようです。
だからこそ、
「聞くこと」の重要さを
身をもって体験している学生を見て
私たちも感動しました。
この様子はICFジャパンのFacebookに
掲載していますので、
ぜひ訪れてくださいね。
これからも
プロボノコーチングを
する機会を増やしていきますので、
プロコーチの皆様、
ぜひご協力をお願いします!
Happy Coaching!
荒木まさえ
アメリカ式コーチングとは?
詳しくはこちら↓
型にはまらない!世界で希少価値が高い!
アメリカ式コーチングとは!?
分かりやすいアメリカ式コーチング6日間
型にはまらない
あなたらしいコーチングスタイルを確立する
と
クライアントに感謝され
何度もリピートされるようになりますよ!
型にはまらないコーチングとは?
2日目 日本のコーチ9割がやりがちな○○とは!?
3日目 アメリカの99.8%のコーチが意識する
専門性の守り方
4日目 日本のコーチが提供している
勿体ない○○セッションとは!?
5日目 日本のコーチは○○を変えるだけで
リピート率アップする
6日目 日本のコーチが
誰でも敏腕コーチになれる秘訣
今すぐ!無料登録する!
コチラをクリック!

Happy Coaching
今日もすてきな日でありますように