ICFジャパン勉強会 in 神戸 無事終了しました! | 日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

このブログはテキサス大学でのコーチングの勉強メモ「バイリンガルコーチの日記」としてスタートしました。
現在、プロのエグゼクティブコーチとICFのアセッサーとして、コーチの方々へアメリカ仕込みのコーチングの情報をお届けしています!

こんにちは。

コーチまさえです。

 

4/21(土)に神戸で

「ICFジャパン勉強会 in 神戸 〜倫理規定〜」を

開催しに神戸に行ってきました!

 

一回の勉強会で倫理規定のCCEの3単位が

取得できるよう、

3時間みっちり倫理規定について行いました。

 

 

 

前回東京で行われた

「ICFジャパン勉強会」は

参加者のほとんどがベテランのコーチでしたが、

今回は参加者の半分が

ICFの会員ではない方々でしたので、

 

ICFの定義するコーチングとは何か?

ICFの倫理規定とは何か?

に焦点をおいて説明をしました。

 

 

いつものように私のスタイルである

英語で書いてある原文と比較しながら、

さらに、ワークも2つ行って

本質を楽しく理解できるような構成にしました。

 

 

 

今回、神戸のコーチたちに、

「ブログ読んでます!」と

声をかけていただきました。

 

 

今や、ICFジャパンの掲示板と化し(⁈)

一ヶ月に一度ぐらいしかアップしていないのに、

ありがたいですね。

 

 

いつしかICFジャパンの活動のご紹介と

世界基準のコーチングを

お知らせしていくのが

今の私のブログの目的となってますー(笑)

 

 

 

ICFの倫理規定に戻りますね。

倫理規定は強いメッセージから始まります。

 

冒頭で、ICFがコーチングの卓越性を維持し、

促進することを約束しています。

 

どうやって?

 

それは倫理規定に答えが書いてあります。

そして、それを実行していくのが私たちコーチです。

 

私たちはICFの認定コーチになる時

ICFの倫理規定を遵守することを

宣言しています。

 

 

でも、読み進めていると、

倫理規定は、私たちコーチが直面する可能性のある

問題を回避してくれるよう、示してくれていますし、

倫理規定の最後を読む頃には、

倫理規定は、コーチのみならず、クライアントも

守ってくれるものなんだなあと

ありがたいものに感じてきます。

 

 

 

理解を深めるためには、

倫理規定を読む時、

ICFがアメリカの団体であることを

意識しながら読むことをお勧めします。

 

 

日本では通常考えないような

国際的な視点で記載されています。

 

 

さらに、ICFの倫理規定を読み進めていくと、

私たちが国際的な団体の一員であることを

実感しますよ!

 

 

                                                           5月は

Coachaing in English Goupr

を予定しています。

ご案内はICFジャパンのHPで行いますね。

 

 

Happy Coaching!

 

荒木まさえ

 

 

 

アメリカ式コーチングとは?

詳しくはこちら↓

 

      

日本のコーチング概念を破壊する
型にはまらない!世界で希少価値が高い!
アメリカ式コーチングとは!?

分かりやすいアメリカ式コーチング6日間
【無料メール講座】

型にはまらない
あなたらしいコーチングスタイルを確立する

クライアントに感謝され

何度もリピートされるようになりますよ!

 

1日目 日本のコーチング概念を破壊する
     型にはまらないコーチング
とは?

2日目 日本のコーチ9割がやりがちな○○とは!?
3日目 アメリカの99.8%のコーチが意識する
     専門性の守り方

4日目 日本のコーチが提供している
     勿体ない○○セッションとは!?

5日目 日本のコーチは○○を変えるだけで
     リピート率アップする
6日目 日本のコーチが
     誰でも敏腕コーチになれる秘訣

 

 

今すぐ!無料登録する!
コチラをクリック!

                
 

 

 

Happy Coaching晴れ

今日もすてきな日でありますようにラブラブ