Coaching in Organizations | 日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

このブログはテキサス大学でのコーチングの勉強メモ「バイリンガルコーチの日記」としてスタートしました。
現在、プロのエグゼクティブコーチとICFのアセッサーとして、コーチの方々へアメリカ仕込みのコーチングの情報をお届けしています!

企業でC-Levelの人にコーチングを実際にやっている先生たちは

Phd.(博士号)を持っている方が多いです。

今やアメリカではICFの資格に加えPhdというレベルが要求されているのでしょうか。


Coaching in Organizationの先生もドクターです。


このクラスの目的はExecutiveに対するコーチング。


コーチは企業のことを下記観点から認識していなければなりません。

- Functonal

- Divisional

- Multidivisional

- Georgaphic

- Market

- Matrix

- Network


アメリカでは企業に

Coaching Culuture(コーチングの手法を取り入れたマネジメント)が

どんどん広まっています。


実際、クラスメートにはアメリカの優良企業のBoard Member(役員)で

自分が取締役会でコーチングを受けたという人もいます。

どのくらいのクラスメートが企業から派遣されて大学院に来ているのか

わかりませんが、ほとんどの人が大企業のManager以上なので、

もしかしたら勉強したくて自ら勉強しにきたのは私ぐらいなのかもしれません。