エグゼ -23ページ目

江戸時代ってこんなだったんだ!

二世紀半にもわたり、泰平が続いた江戸時代。


ザメディアジョンでは歴史の勉強を月に一度行っているが、


その資料がおもしろかったのでつらつらと綴ってみる。



①人々のくらし


■将軍も長屋の人も早寝早起きだった

・・・日の出とともに起き、日が沈んだら遅くならないうちに床につくような生活が一般的だった。


ちなみに、庶民の食事は1日2回だったとのこと。

昼食を食べる習慣が広く広まったのは18世紀に初めのごろのよう。


⇒昨日もニュースでやっていた。

人々が豊かになると、肉を食べる人が増える。


家畜を育てるために大量の食物が必要になっている。


これが農作物の需給バランスを崩す原因の一つ。


コンビニエンス夜間営業の問題もあったが、人間が夜型になって


CO2排出量は確実に増えている。


人間が不自然な暮らしをすれば、どこかで必ずバランスが崩れている。


人間も生態系の一部なんだよな。



■整備されていたリサイクル・システム

江戸の町は、リサイクル都市だといわれている。

ものの再利用は盛んで、エネルギーの使用も少なく、資源の浪費はなかった。


しかし、地球環境のことを考えてのことではなく、経済的な理由によるものだった。


資源が貴重だったため、リサイクルや廃品回収が商売になったのであり、

そのためのシステムが整備されたのである。


⇒現在も声高に叫ばれている環境保全。


そのキーワードは『もったいない』なのかも知れない。



今日はここまで。


江戸時代おもろいな~。

【新企画スタート!】エグゼいいはなシーサー

おはようございます。


ザメディアジョン・エグゼ担当の宮原です。


さーさ、ネタに困ってきたぞ。


どうすんべ。



ということで、うんうん唸りながら考えたのがこの企画。


『エグゼいいはなシーサー』




エグゼ管理人をがんばってくれている高濱くんが琉球大学という偶然も重なり、


こりゃいいやということで今日から始めちゃいます。



記念すべき第一回目はエグゼ1期のSさん@静岡県立大学

===============================================


エグゼ始めて早1週間。


最近朝起きると新聞を読まなきゃって

そわそわしちゃいます。

結構楽しんでます。

今日学校で「就活自己分析講座」をやって

1分間自己PRの原稿を書いてみたんだけど

言葉にまとめるのがすごく難しかったです。

自分ってこんなにも文章力がないのかぁって思いました。

でも自己PRを聞いて頂いた方に

「インパクトが強く、突っ込みところが満載でもっと聞きた

い!!って興味をそそられる内容だったよ」

というお言葉を頂きすごくうれしかったです。

エグゼをこのまま頑張って続けてけば

絶対もっとうまくなれそう!!!

がんばろう。


===============================================


自然体でエグゼに取り組んでいる様子が目に浮かびますね。


エグゼが習慣になりつつあります。


すばらしいです。


先日も学生に伝えたのですが、


『質は量からしか生まれない』


まずは毎日エグゼを投稿する。


するといつの間にか文章がどんどん進むようになるんです。


これからに期待です!!



ついについに

宮原



これは誰でしょうか???














はい。私、宮原です。


現在、ザメディアジョンのエグゼ担当として活動させていただいてます。


自己紹介はこちら。


===============================================

1981年生まれの27歳。

18歳で静岡から上京し、5年かけて慶応大学を卒業。

今年からザメディアジョンエグゼ担当に着任。


■座右の銘・・・細く長く

■趣味・・・落語とフリスビー

■大学時代・・・エグゼ5期に所属。


卒業旅行でアメリカ2週間に行き、日本に戻った翌日から


ヨーロッパに1ヶ月行ったことがいい思い出。


アメリカでは…みたいなこともありました。

(いまだに次に行ったときに入国できるかどうかわかりません)


ヨーロッパではデジカメを子供に盗まれました。


■尊敬する人・・・『松岡修造 』と『高田純二 』と『清宮克幸


■性格・・・良くも悪くも“気にしない”

===============================================


なんでこんなことを書いたのか?



宮原さんの素顔を知りたい!!という声が上がったかどうかは別として、





そうなんです。エグゼっ子のネタが尽きたからです。



みんな、早く写真を下さい…



さてと、明日のブログ更新をどうしよう???