HIDE -3ページ目

HIDE

アメリカ サンフランシスコ在住。ベースボールとサッカー好き。誰が何と言おうとOakland A'sとSan Jose Earthquakesの大ファン。趣味:走ること、自転車、美味しいものを食べること。特にラーメンが大好き。乙女座B型。やはりちょっと変わっている....らしい。

今週は人生で大きな決断をしなければならないときです。

ここ1ヶ月近くずっと考えていました。

結論から先に言うと…

カリフォルニアを離れることにしました。

そして、コロラドに移ることにしました。

理由ですが、カリフォルニアで生活するのが大変だからです。

ワイフと2人で働いて、給料は日本円で2,500万円ぐらい。高いと思うかもしれませんが、カリフォルニアのサンフランシスコ近郊で暮らすには少ないです。多額の住宅ローンや固定資産税がかなりの割合で生活を圧迫し、IT産業やスタートアップが盛んなのはサンフランシスコ近郊の特徴ですが、それによりミリオネアやそれに近い人が多数住むようになり、生活水準が上昇し、住宅を含めた生活費が一般レベルとはかなりかけ離れた状況になっています。それの負の影響を受けるのが、私のような一般の人たちです。地勢的に狭い土地柄で拡張することがほぼ不可能なサンフランシスコでは、ミリオネアたちが競争するように家を買うため、住宅価格が異常に上昇し、固定資産税が地域の住宅価格で決まるため、固定資産税も異常に跳ね上がります。家の価値が上がるのはいいことですが、昔から居続ける人たちにとってはいい迷惑です。それでも2-3年前の税制改革以前だったら、固定資産税全額控除可能だったので、還付税を受ける恩恵はありました。ところが税制改革後、給与税、固定資産税を含めた全税金支払い額のうち控除可能額は100万円に抑えられたため、還付税が無くなっただけでなく、さらに多額の税金の支払いまで発生することとなりました。ミリオネアたちはそれでも稼ぐからいいですよ。でも、支払い一辺倒の一般人にとっては、老後の蓄えを削ることにもなり、老後破産の可能性も高くなってきました。また、税金だけでなく、そういうミリオネアたちによって、より質の高い食べ物を食べたいという欲求から、レストランに限らず、スーパーで買う食べ物も異常に高くなってきて、食費まで圧迫する様になってきました。

サンフランシスコは、もう昔のサンフランシスコではありません。ミリオネアたちによって環境が劇的に変わってしまいました。

という思いが税制改革後とくに強くなり、他州への移住を考えるようになりました。でも、ワイフは割とお金に無頓着なので、数年かけて懇々とどれだけ私たちの状況が危機的状況なのか説いて、先月ようやく納得しました。

そうしたら早かったです。初めからコロラド一辺倒で選んだのではなく、他の州やカリフォルニアでも内地の安いところとかも候補に選んだんですが、安いところはあります。でも、カリフォルニアに居続けても州税が高いこともあり、カリフォルニアは却下。他の州も住宅や物価は確かに安いです。でも、住宅価格の普通の上昇が望めなかったり、仕事がなかったりとそういう理由で却下。で、それでも残ったのが、コロラドです。コロラドはそのうち第2のサンフランシスコになるでしょう。経済成長率は全州で1番。アメリカ人が住みたい州のベスト5には必ず入るほどの人気な場所です。IT企業もコロラドに本拠を置くところも増えてきました。住宅価格もサンフランシスコほどではないですが上がってきてます。そういう状況でデンバーには住めません。高いです。私たちが選んだのは、デンバーから北へ50キロほどの場所にある小さな町です。でも、デンバーまで車で30分なので、十分通勤圏内です。

今のサンフランシスコ郊外の家を売却すれば、現金でデンバー近郊の家が買えるので、住宅ローンの心配はなくなります。

それでも、即決できない理由。

デンバー近郊に住めるだけのお金を稼ぐことができるか、ここで生活するにはいくら必要か…リストアップしました。

あっ、言ってませんでした。今週はデンバー近郊に下見に来てます。ホテルでリストアップしたところ、共働きでなくても、もしくは、2人であまり給料が高くなくても、十分生活できるという結論に達しました。このことをもとに、今週決断をしました。

ここがアメリカの終のすみかになるのかな。サンフランシスコ化することが20-30年のうちに起こらないことを祈ります。






昨日の朝10時ごろのサンフランシスコ近郊…山火事の影響で霧とか煙とか灰とかがごっちゃになって、真っ赤な薄暗い天気になったみたい。1日中こんな感じ。家の中は電気つけないと歩けないぐらい。火星かと思ったよ…とそれと同時に、先々日と比べて気温が一気に下がった。火山の爆発やら、隕石の衝突やらで氷河期になったら、このねぐらいではすまないんだろうなとも思った。
テレビに出てくるような日本人を見ているといつから日本人はこんなに歪んだ人間になったのかなと思う。弱っている人を叩くなって…首相は頑張ったんだって。テレビに出てこないところで、ものすごい激務だったと思うよ。自分だって仕事半ばで降りたくなかったと思うよ。でも、健康状態の悪化はどうすることもできない。批判するのは簡単。でも、自分が批判される立場になったら、その人以上のことが100%以上できると言い切れますか? できないでしょ。だったら、叩くなって。

選挙で選んだ議員・党でしょ?投票してないのに叩いていたら論外だけど。そこからさらにその議員・党が自分の代表者として首相を選んでいるんでしょ?多数決で選ばれている以上、敗れた方はちゃんと潔く従いなよ。じゃないと、駄々っ子のガキといっしょ。自分たちで間接的に選んでいる首相をどうして叩けるのかね。自分を叩いているのといっしょだよ。

安倍首相、お疲れ様でした。養生してください。


おはようございます。サンフランシスコは日曜の朝8時32分です…

先週、本来ロッキーマウンテンで6日間のステージレースのはずだったのですが、コロナの影響で来年の8月に延期。その代わり、レースの組織がバーチャルレースを設定してくれました。バーチャルレースってレースの場所に行かずに自分の場所で決められた距離をクリアするというもので、結構、アメリカでは流行ってますね。今回のバーチャルレースは2週間で距離を達成するというゆるい企画だったんですが、私は本番のレース同様6日で終わらせるだけでなく、累計標高もレースさながらの標高を目指すことにしました。総距離192キロ(120マイル)、累計標高6,096メートル(20,000フィート)。これを6日で達成します。ステージレース、今回初めてなんですよ。で、結果は…

まぁ…ちょっとオーバーしてましたwww 去年の100マイルウルトラレースと比べるとすごく楽だったので、ラスト2日間、急にエンジンがかかり、日毎の目標値を大幅上回ってました。わたし自身は至ってへっちゃらでしたよ。

6日目午後4時45分の時点で、距離10位、累計標高3位!ホントかよ…と思いました。まぁ、まだ1週間ありますから、順位は今後下がると思いますが…

ちなみに、わかりやすいように言えば、距離は東京から長野に行ったぐらい。標高は富士山を1.84回登ったぐらいです。

コロナの影響もあり、ギアも気を使いました。

暑い中、ロングスリープとロングパンツ…もう、サウナかと思った…で、普通のランニングキャップではなく、釣り用のハット。これは結構良かった。頭だけ涼しかったです。今後もこの後スタイルになりますね。

来年の本番のステージレースが楽しみです。

それでは
高木さん、ホントはもっと歌上手いんだけどね。ハロプロ内で1、2位を争うくらいの歌唱力だから。でも、ちょっといまいち本来の声が出てない。やっぱ、他人の歌を唄うのは難しいのかね。