HIDE

HIDE

アメリカ サンフランシスコ在住。ベースボールとサッカー好き。誰が何と言おうとOakland A'sとSan Jose Earthquakesの大ファン。趣味:走ること、自転車、美味しいものを食べること。特にラーメンが大好き。乙女座B型。やはりちょっと変わっている....らしい。

Amebaでブログを始めよう!

今年の1月に日本のVPN接続という技を覚えてから、アメリカに居ながら日本のテレビ番組をTVerを通じて観れるようになりました。海外からの日本のテレビ番組はかなり需要があると思うんですが、どこかで聞いたんですが、日本のCMは海外向けではないということで、海外からの視聴はブロックしてるみたいです。知らんけど。


ということで、1週間最低でも50番組視聴というか、聞き流ししてます。でも、TVerでは最高で1.75倍速で流せるので、全て倍速です。日本の情報収集が目的ですので、情感とか間とかそれはどうでもいいです。それでも日本のテレビは面白いですね。ドラマも何本か観てますが、このクールで特に面白いなぁと思うのは2本あります。「六本木クラス」と「ユニコーンに乗って」です。起業という観点で見るとなるほどなぁと思いながら毎週、観てます。本家の梨泰院クラスを観ずに六本木クラスを観たんですが、全く違和感はないですね。面白いです。


日本のテレビを見始めてからの変化。日本のユーチューブはほとんど観なくなりました。日本のテレビはスポンサーからの要望などで規制があるかもしれませんが、それでもやっぱりプロですね。規制がある中で最大限の表現をしてます。アマチュア投稿とは全然違うなと思いました。と思うようになったら、ユーチューブって将来性あるのかなと考えるようにもなりました。いずれ成熟期、衰退期のカーブを近い将来たどるのかもしれません。



お久しぶりぶりです。前回、書いたのはいつでしょうか。コロラドに移ってから11ヶ月が過ぎたところです。もちろん、カリフォルニアにはなかった雪も経験し、今は猛暑の真っ只中です。それにしても暑いですねぇ。コロナの影響でここ2年以上思ったようなトレーニングができない状況が続いていますが、それプラス、コロラドは高地。最初は息をするのも苦しかったですが、慣れたなぁとやっと思えたのは、7ヶ月過ぎた辺りでしょうか。デンバーで唯一のフルマラソンのトレーニングをしてる最中でしたね。ウルトラはまだできてませんが、直近のレースは次の写真ですね。


Colfax Marathon



ロードのフルマラソンは出る予定なかったのですが、友達に一緒にやろうと誘われて、急遽、参加することに。その友達は結局出られなかったのですが、まぁ、デンバーで有名な大会に出られてよかったです。


Mt Evans Ascent




これはかなりきつかったです。距離はハーフよりちょっと長いぐらいですが、4,300メートル級の山をひたすら登るレース。そこまで高い高地は経験したことがなかったので、息ができないし頭も痛くなってくる。6月下旬にもかかわらず、山頂に近づくほど、雪降ってるしね。その後、5日ほど頭の痛みが取れなかったので、軽度の高山病になったのかもしれませんね。今は大丈夫ですけどね。


以上、近況です。まだ、報告したいこともあるんですが、それは次回に。



ご存知の人も多いとは思いますが、私はアメリカ在住です。もう、かれこれ29年になります。でも、国籍は日本です。永住権(グリーンカード)保持としてアメリカにいます。どうして国籍を変えないのか。1番大きな理由は、自分が日本人であることに誇りがあること。また、アメリカにいるのは、日本でレールから外れたキャリア構築をしてしまったため、働く目的という割り切った理由ということです。いずれは日本に帰る。そう思ってきました。

私がアメリカにいる間、日本もかなり様変わりしました。私が日本にいた時はバブルに翳りが出始めそうだった時。なので、バブルが弾けた日本を知りません。そんな中、NHKのクールジャパンとかアメリカで観る機会があり、日本ってなんてすごいんだと番組では締めくくってますよね。私は日本はすごい国、みんなが憧れる国だという先入観が知らず知らずにこういうメディアから植え付けられました。だから、海外から日本に人が押し寄せ、特に中国人の爆買いとかもそのせいだろうなと思ってたんです。でも、最近それは違うのではないかと思うようになりました。

まず、自分が日本に旅行で行ったとき思ったのは、アメリカに比べて物価が安い。それも驚くほど。特に食べ物。日本の給料が安いのは有名ですが、この安さだったら、低給料で生活できるのも納得です。この自分の感覚を踏まえると、海外から日本に行くのは、もしかしたら私が感じたことを他の外国人も感じているのでは…中国人が爆買いするのも、旅費をかけても元が取れ、安く買えるから、そのために日本に行っているのでは…という思いが私の頭によぎりました。それを前提に考えると、日本人も海外に出ないので、海外の現状に疎く、自国のことを勘違いしているのではと思うようになりました。それこそ、海外から来る人は、日本のことがすごいというのではなく、ましてやおもてなしに感動ということもなく(私個人としてはおもてなしは良かれと思ってやっているとは思いますが、うざいと思うことが多い)、物価が安いからというただその理由で行くのでは…そう思うことが自分の会社でも感じました。日本からお土産を持っていっても、ほとんど感動はないです。ただ、台湾人を除いては…親日国ということもあり、日本からのお土産は本当に嬉しそうでした。それだけは例外。あとは、冷めた目でした。

なので、日本という国は日本人が思っているほど自国はすごくない。おもてなしというオブラートを取り外し、それを現実として受け止めた上で今後の対策を考えた方がいいと思います。

いずれ日本に帰る。昔は母国に帰るという思いが強かったのですが、今は違います。誤解のないように言いますが、日本人である誇りはありますよ。それは外せませんが、今の理由は、日本の物価が安く、社会保障もしっかりしてる。なので、アメリカで稼いで、日本で余裕をもって暮らす。それが1番の理由です。私からすると日本はコスパがいいんですよ。でも、日本は私にとって老後生活の1つの選択肢にすぎません。もし、同じ条件で、もっと快適に暮らせる国があるようでしたら、日本というこだわりはありません。

私がこのように考えるということは、他の人、特に日本人以外の人で私と同じ生活水準でしたら、同じことを考えているかもしれません。そのうち日本での外国人の定住者が今以上に増えるかも…
ポモドーロ・タイマーって知ってます?トマトの形をしたキッチン用のタイマーです。ポモドーロってイタリア語でトマトの意味です。



自分が望む望まないに関わらず、現在、アメリカで、大手の大企業で働いています。生活は安定していますが、どうしてもいつも同じルーティンの仕事ばかりで、いつのまにか何も考えずに仕事をしてる日々…頭を使わない危機感から、このままではダメだと思い、勉強しようと思ったんですが、頭がすでに固く融通が効かない状態だったので、まず、それをほぐすことから始める必要があると思っていた矢先、super learnerの講座に出会い、それを今、毎日1時間トレーニングしてます。

その講座の中で紹介してたのが、ポモドーロ・テクニック。

簡単に言えば、メリハリをつけて集中力を上げるテクニックです。

やり方はいたって簡単。タイマーを使いながら、25分働いて5分休憩。このサイクルを4回やり、4サイクル目の休憩を5分でなく15〜30分にする。そして、またこのルーティンを繰り返す。これだけです。

ただ、私の場合、自分で補足していることもあります。同じく講座の中で言ってたんですが、座って勉強すると眠くなり、頭がフルに働かないとのこと。ですので、勉強・仕事を問わず、25分間は立って集中してやり、5分の休憩のときは(4サイクル目は15分)、座って何も考えず遠くを見て、目を休めるようにしてます。

これが思ったよりもよかった。この組み合わせでメリハリがついて、やること全てにメリハリがつくようになりました。

騙されたと思って、試してみてはいかが?
予想に反して民主党の候補が選ばれそうですね。当確とは言いたくないですが…

日本は今後何をしなければいけないのか。早急に作戦を立てた方がいいです。

民主党から大統領になるとどうなるか…

民主党の元では、中国と対峙するのではなく、親しくなってしまいますね。そして、オバマさんが大統領のときのように日本はスルーされてしまいます。

中国と親しくなるということは、中国の国力を上げてしまうことになります。

で、私が中国のリーダーだったら、頃合いを見計らって、台湾を狙うでしょうね。目の上のたんこぶですから。その次は、日本を狙うかもしれません。

そんなバカなと思うかもしれませんが、可能性はゼロとは言えないでしょう。いやいや、アメリカは日本の同盟国だから、いざというときは守ってくれるよ…そうでしょうか…今、民主党政権のもとで第一にやらなければならないことは、コロナ対策です。そして国内問題として、民族がこれほど差別で分断されてしまっているので、それを終息させるのも優先順位が高いです。そんななか、アジアの小国である日本に割く余力はあるでしょうか。

私はないと思います。国内問題を後回しにしてまでやると国内で不満がぼっ発するでしょう。

なので、今回の選挙結果は、私個人としてはとても残念でなりません。

私の日本の家族にも伝えましたが、万が一のために有事に備えておいた方がいいですね。そして、今後の中国の動きにも目を光らせる必要があると思います。