アメブロ:PC版アクセス解析で検索流入が多い記事の一覧を見る方法





アメブロのPC版アクセス解析で、検索流入が多い記事の一覧が見られるようになりました。



これまで、スマホでは見ることができていましたが、やっぱり、パソコンで見たほうが効率的ですね。





PC版アクセス解析で検索流入が多い記事の一覧を見る方法




  1. アメーバのホーム画面にアクセスする。

    ホーム | Ameba(アメーバ)




  1. 「ブログ管理」をクリックする。

    「ブログ管理」をクリックする。


  1. 「月間ブログアクセス数」のグラフの下までスクロールし
    「詳細な検索流入数を見る」をクリックする。


    「詳細な検索流入数を見る」をクリックする。


「詳細な検索流入数を見る」をクリックした直後は上位5記事が表示されていますが、「もっと見る」をクリックすると、6位以下の記事も見ることができます。



そして、記事をクリックすると、「検索パフォーマンス」や、自分の記事にアクセスする前に読者が検索した「検索キーワード」を見ることができます。

Amebaヘルプ|アクセス解析の検索パフォーマンスについて





検索流入が多い記事をクリックする時のコツ




複数の記事の検索詳細を見比べたいときに便利な方法です。

  1. 記事を右クリック
  2. 「リンクを新しいタブで開く」をクリック

    「リンクを新しいタブで開く」をクリック



気になる記事をいくつか右クリックして新しいタブで開き、見たいタブをクリックして検索の詳細を見くらべることができます。


見たいタブをクリックして検索の詳細を見くらべる



個別記事のページには、「記事を編集する」ボタンも表示されていますから、記事を直したい時にもすぐに編集画面に飛べて便利ですよウインク





 

 

 

 

30分で50件!楽しく作業できるアメブロフォロー講座





どんなブログをフォローしたらいいかわからない…

作業に手間取り、いつも時間がかかってしまう…

もしかしたら、迷惑なんじゃないかと不安になる…


そんなあなたへ!



 

 

【20名限定!無料モニター募集】Windows限定
30分で50件☆楽しく作業できるアメブロフォロー講座

のご案内です

 

 もくじ 



 

  アメブロフォロー講座とは?

 


フォロワーが増えると、アクセスが伸び、ブログを知ってもらう機会を増やすことができます。

ですが、自分がフォローできるブログ数には2000という上限があります。

だから、更にフォローするためには、解除もしていかなければなりません。



でも、解除したブログは、また普通にフォローできてしまうんですよね。

前にフォローしたことがあったかどうかは、まったくわからなくなってしまいます。

つまり、同じブログに何度もフォロー申請してしまう可能性があるのです。



せっかく時間を取って作業しているのに、もったいないと思いませんか?

それよりなにより、同じブログに何度も申請していたら、申請と解除を繰り返していると相手に気づかれてしまい、印象が悪くなってしまうかも…



そんな残念なことにならないよう、この講座では、はじめましてのブログにだけフォロー申請する方法をお伝えしていきます。




もくじに戻る




 

  私のアメブロフォロー講座の特徴

 


私は、1997年から、独学でパソコンを習得してきました。



今とは比べものにならないほど悪い通信環境の中、世の中は、効率よく情報を得るアイデアにあふれていました。



そして、古い時代の便利なアプリの中には、開発者さんによって丁寧に更新され続け、Windowsが11になってもなお、あの頃と同じように快適に動くものがあります。



そんなミラクルなアプリや、むかしからの時短技、さらに、今どきのツールを組み合わせた、心理的負担が少なく、効率的なフォロー術をお伝えします。




もくじに戻る




 

  こんな方にお勧めです!

 


チェック(白地) アクセス数を伸ばしたい

チェック(白地) フォロワーを増やしたい

チェック(白地) どんなブログをフォローしたらいいかわからない

チェック(白地) パソコンの知識が少ない

チェック(白地) フォローボタンをクリックするのが怖い




もくじに戻る




 

  講座の内容

 


【1】各ツールの準備
 ├ 1. DiffBrowser のダウンロードと展開(解凍)
 ├ 2. DiffBrowser で Microsoft Edge を使うための初期設定
 ├ 3. Microsoft Edge に拡張機能 Copy All URLs を追加する
 ├ 4. Microsoft Edge に拡張機能 amepeek を追加する
 └ 5. アメブロフォロー管理表(エクセル)の初期設定



【2】おすすめのフォロー先ブログを見つけるための準備
 ├ 1. DiffBrowser に登録するページを選定する
 └ 2. 選定したページを DiffBrowser に登録する



【3】フォロー申請する毎回の流れ
 ├ 1. おすすめのフォロー先ブログのリンクを取得する
 ├ 2. フォロー歴のないブログのリンクを抽出する
 ├ 3. 効率的な手順でフォロー申請する
 └ 4. 次回の準備をする



クローバーすべてテキストがついています。

クローバーZOOMであなたのパソコン画面を拝見しながら、操作方法を細かくお伝えします。




もくじに戻る




 

  この講座を受けていただくと…

 


プペコン あなたにおすすめのフォロー先ブログの探し方がわかります
プペコン フォロー申請に取り組みやすくなります
プペコン  Windows の便利技がわかります
プペコン 効率的にパソコン作業を進めるための考え方がわかります




もくじに戻る




 

  講座の詳細とお申し込み方法

 


【20名限定!無料モニター募集】Windows限定
30分で50件☆楽しく作業できるアメブロフォロー講座



【金額】5,000円(90分)

shokopon モニター価格無料(20名限定)


【場所】

 オンラインシステム ZOOM


【お申し込み方法】

  1. ご予約フォームで、ご希望の日時をクリックします。
  2. 「日程」という文字の下に、選択した日時が表示されていることをご確認ください。
  3. お名前とメールアドレスを入力します。
  4. コメント欄に、あなたのブログのURLをご記入ください。
  5. 「上記の内容で日程調整を完了する」をクリックします。
  6. ZOOMのミーティングの詳細が記載されたメールが届きますのでご確認ください。
    ※届くメールのタイトル:
    赤間美和子(アメブロフォロー講座)さんとの日程調整が完了しました


お申し込みはこちらからどうぞ

shokopon

ご予約フォーム



クローバー赤間美和子プロフィール

1980年代、オフィスコンピュータとの出合いがきっかけで、情報機器に興味を持つようになりました。

1990年代初めには、ワープロの通信講座でタッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)を習得。

本格的にパソコンに触れたのは1997年。

Windows95から始まり、98、XP、8、10、11と、時代ごとの進化を見つめながら使い続けてきました。

調べ物が得意だったこともあり、独学で学び使いこなせるようになりました。

今ではその経験を活かして、地元(JR仙石線・高城町駅近く)でもパソコンやスマートフォンに不安のある方のサポートや講座を行っています。



お問い合わせフォームはこちら




もくじに戻る

エクセル:左のセルをコピペする早ワザ





エクセルには、キーボードだけで操作できる便利なショートカットキーがあります。



今回は、私がよく使っている「Ctrl」+「R」を、ご紹介します。








「Ctrl」+「R」は、キーボードの「Ctrl」を押しながら「R」を押す、という意味です。


「Ctrl」+「R」

※「Ctrl」は、左右どちらでもOKです。








「Ctrl」を押しながら「R」を押すと、いまカーソルがあるセルに、すぐ左のセルの内容をコピペすることができるんです。



以下の表では、「B7」に合計の関数が入っています。



「B7」に入っているSUM関数



これを、「C7」にも入れたい場合は、以下の2ステップで完了です。



  1. 「C7」をクリック
  2. 「Ctrl」を押しながら「R」を押す

     shokopon


「B7」をコピペした「C7」のSUM関数



「B7」の「=SUM(B2:B6)」が「C7」では「=SUM(C2:C6)」となり、C列の合計を出す関数になりましたキラキラ




〈関連記事〉

クローバーエクセル:上のセルをコピペする早ワザ

クローバーWindowsパソコン駆け込み相談室 "ちょっと聞きたい"を気軽に解決

パソコン駆け込み相談室 





パソコン作業中に、こんなふうに思ったことはありませんか?

  • これで合ってるのかな…?
  • 便利そうだけど、ひとりで始めるのは不安…
  • ここだけ聞けたら助かるのに…

そんなあなたへ!



 

 【20名限定!無料モニター募集】Windows限定
パソコン駆け込み相談室 "ちょっと聞きたい"を気軽に解決!

のご案内です

 

 もくじ 



 

  Windowsパソコン駆け込み相談室
"ちょっと聞きたい"を気軽に解決!とは?

 


パソコン作業をしている時、ちょっとしたことでつまずいて、先に進めなかったことはありませんか?



放置していても大きな問題にはならないけれど、いつも同じところでモヤモヤしてしまう…



調べようにも、どういう言葉で検索したらいいかわからない…



そんな“小さなつまずき”でも、気軽に相談できる場所がこの相談室です。




もくじに戻る




 

  私の駆け込み相談室の特徴

 


私は、1997年から、独学でパソコンを習得してきました。



無料のメールマガジンを購読したり、Googleで検索したり。



私が解決したいようなことは、誰かがすでに試していて、無料で解決方法の情報を提供してくれているのです。



だから、調べればだいたいなんでもわかる、と思っていました。



でも、よくこんなことを言われます。

  • 調べたくても、どんな言葉で調べたらいいかわからないんですよね。
  • 自分で調べても見つからないのに、赤間さんが調べると一発で出てきます。
  • この情報を見つけてくれたのは、赤間さんが初めてでした。


ご相談内容を、うまく説明できなくても大丈夫です。



一緒に解決していきましょう。




※Facebook、Twitter(X)、Instagramなど、各種SNSは対象外です。




もくじに戻る




 

  こんな方にお勧めです!

 


チェック(白地)「ここだけ誰かに聞けたら…」とモヤモヤしている方

チェック(白地)「こんなこと聞いていいのかな?」と遠慮してしまいがちな方

チェック(白地) ネット検索してもうまくいかず、時間だけが過ぎてしまう方

チェック(白地) パソコンでの作業をつい後回しにしてしまいがちな方

チェック(白地) WindowsXPまでは、それなりに使いこなしていた方




もくじに戻る




 

  サービスの内容

 


オンライン(ZOOM)のサービスです。



ご予約フォームで、ご都合の良い日時を選び、お申し込みください。



その際、ご質問内容をご記入ください。大まかでも大丈夫です。
(私で対応できない内容の場合は、申し訳ございませんが、お断りのご連絡をいたします)



当日のZOOMでは、お困りの内容を、あなたの言葉で詳しくご説明ください。
(専門用語は不要です)



あなたのパソコンの画面を拝見しながら、操作方法を丁寧にお伝えいたします。



時間内であれば、いくつでもご質問いただけます。




もくじに戻る




 

  このサービスを受けていただくと…

 


 お困りごとが解決して、前に進むことができます
 トラブルが発生した時に、調べる方法がわかります
 Windowsの便利技、時短技がわかります
 Windowsが新しくなっても、基本的な動かし方は同じだとわかります
 お困りごとの内容を記入しようとすることで、
  ご相談内容が整理され、自力で解決できることがあります
 (解決した場合は、お申し込みせずに済みますよ)



家電の取扱説明書などもそうですが、専門家が書いた説明ってわかりにくいんですよね。



私は、Windows95、98、XP、Windows8、10、11と、そんなわかりにくい説明を読み解きながらパソコンと付き合ってきました。



専門用語はなるべく使わずに、わかりやすい言葉でお伝えいたします。



ちょっとしたことを解決すれば、前に進めることも多いです。



ぜひ、ご相談ください。




もくじに戻る




 

  金額やお申し込み方法の詳細

 


【20名限定!無料モニター募集】Windows限定
パソコン駆け込み相談室 "ちょっと聞きたい"を気軽に解決!



【金額】
 1時間3,000円(税込)
 shokopon モニター価格無料(20名限定)


【場所】
 オンラインシステム ZOOM


【お申し込み方法】

  1. ご予約フォームで、ご希望の日時をクリックします。
  2. 「日程」という文字の下に、選択した日時が表示されていることをご確認ください。
  3. お名前とメールアドレスを入力します。
  4. コメント欄に、ご相談内容をご記入ください。
  5. 「上記の内容で日程調整を完了する」をクリックします。
  6. ZOOMのミーティングの詳細が記載されたメールが届きますのでご確認ください。
    ※届くメールのタイトル:
    赤間美和子(Windowsパソコン駆け込み相談室)さんとの日程調整が完了しました


お申し込みはこちらからどうぞ

shokopon

ご予約フォーム



クローバー赤間美和子プロフィール

1980年代、オフィスコンピュータとの出合いがきっかけで、情報機器に興味を持つようになりました。

1990年代初めには、ワープロの通信講座でタッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)を習得。

本格的にパソコンに触れたのは1997年。

Windows95から始まり、98、XP、8、10、11と、時代ごとの進化を見つめながら使い続けてきました。

調べ物が得意だったこともあり、独学で学び使いこなせるようになりました。

今ではその経験を活かして、地元(JR仙石線・高城町駅近く)でもパソコンやスマートフォンに不安のある方のサポートや講座を行っています。



お問い合わせフォームはこちら




もくじに戻る

家計簿ではポイント残高を管理しない理由





ポイントカードやクレジットカードにアプリも加わり、昔とは比べものにならないほど多くのポイントが貯まるようになりましたね。



私は以前、家計簿でポイント残高も管理してみようかなと、一瞬だけ思ったことがあります。



でも、すぐに思い直しました。



理由は

  • ポイントが付くタイミングはいろいろで、数日後、ひと月後、ということもある
  • ポイントは、使わないでいると失効する
  • 期間や用途が限られたポイントが付与されることがある

などなど、残高を管理するには確認の面倒な要素があるからです。








確実なのは、ポイントを実際に使った時に家計簿につけること。



  • 全額、または一部をポイント払いにした時
  • ポイントで電子マネーにチャージした時 など


これなら、お金の残高を合わせるだけで済みます。



そして、お得になった金額は、機械的に貯金するだけで、意外と貯まりますよ~。



貯金箱




〈関連記事〉

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:割戻金

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:マイナポイント

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:ポイント使用時

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:割り引き

クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介