アメブロで多くの方が使っている最新版エディタでは、Wordなどで使われている定番のショートカットキーが使えます。



ショートカットキーに慣れると、編集効率がグッと上がりますよ。



 

 

アメブロ
最新版エディタで
便利に使えるショートカットキー

 

 もくじ 







使えるショートカットの機能一覧




  • 文字列を太字にする
  • 文字列を斜体にする
  • 文字列に下線を引く
  • 操作を取り消す(元に戻す)
  • 取り消した操作をやり直す


赤枠で囲んだボタンの操作を、キーボードだけで操作することができます。


     shokopon





もくじに戻る






文字装飾の手順




  1. 装飾したい文字列を選択する
  2. 装飾内容に応じて、以下のショートカットキーを使う
装飾内容 ショートカットキー
太字 Ctrl + B
斜体 Ctrl + I
下線 Ctrl + U

※「Ctrl + ○」は、「Ctrl」を押しながら「○」を押す、という意味です。





太字にする「Ctrl + B」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです





斜体にする「Ctrl + I」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです





下線を引く「Ctrl + U」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです




もくじに戻る






操作の取り消し・やり直し




操作内容 ショートカットキー
取り消す Ctrl + Z
やり直す Ctrl + Y

※「Ctrl + ○」は、「Ctrl」を押しながら「○」を押す、という意味です。





操作を取り消す(元に戻す)「Ctrl + Z」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです





取り消した操作をやり直す「Ctrl + Y」



※「Ctrl」は左右どちらでもOKです








状況によりますが、目でボタンを探すより、手が覚えたキーを押すほうが早い場合が多いです。



よかったら、お試しくださいニコニコ




もくじに戻る




 

 

 

 



 

キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!
エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》

 

お客さまのご感想を紹介いたします。
ご感想をくださったみなさま、ありがとうございました。

 

40代(フリーランス・自由業)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

このファイルの作成者に、数式の有効活用に、感動したため。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

とても満足しています。
全ての案件・ケースが入力でき、それが一覧できること。
カスタマイズしやすいところが便利。
スマホのアプリなど色々と試したが、このように全ての口座の動きが一覧できるものは初めてだった。
今後もますますのご活躍を期待しております。

 

50代(会社員)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

現金と口座振替とクレカとWAONの管理が一つの画面で把握できるから、1か月の集計が簡単。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

満足しています。入力が簡単。
今後も継続して使用したい。

 

50代(主婦・主夫)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理ができる。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

クレジットカードの管理に悩んでいたのでこれならと思いました。

 

30代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

エクセルだという点。
クラウドではなく自分で保存できるものを探していました。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

スッキリしている。
費目などカスタマイズ可能。
難しいとは思いますが、スマホと連動できるともっと便利だと思います。

 

30代(その他)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

現金や口座間などのお金の流れが把握でき、口座の残高が種類別にわかること。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

お金の流れが一目でわかる点において満足。
このような家計簿を探していたが見つからなかったから。
現金や口座間などのお金の流れ、移動がいままで把握できなかった。

 

30代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

入力が簡単なのに、知りたいことが一目で分かること。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

収支や資産状況がとにかく一目で分かるので大変満足です。
その他、ローン管理ができる、資産間移動も反映できる。
今日現在での収支累計、残高がリアルタイムで一目で確認できる。
他のものだと一目で全て分かるものがない。
一目で分かることが何より満足しています。

 

20代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

基本の形はあるものの比較的自由に使うことが出来るため、テンプレートが欲しいだけの私にぴったりだと思いました。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

複数口座間のやりとりや複数枚のカードといった、紙の家計簿では補いきれない部分まで記入することができ、痒いところに手の届く家計簿になっています。

 

50代(会社員)

5つ星のうち5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

1日の入力画面で、各口座残高(現金、口座、貯蓄、クレジットや住宅ローンなど)が一目でわかるところ。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

1日の入力画面で、資産と負債の各口座残高が確認できる。
各クレジット会社毎の残高を毎日チェックできる。使いすぎ防止に役立っている。
いつ、何が引き落とされるのか一覧で確認できる画面があると良いと思う。

 

40代(その他)

5つ星のうち2.5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理ができるから。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

エクセルで管理ができる。

 

40代(会社員)

5つ星のうち3


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理が出来る事。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

クレジットカードを含めて一括で管理出来る。

 

40代(会社員)

5つ星のうち3.5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットの管理がうまくできなくて。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

エクセルで管理できる。
自分でエクセルで作りましたが、うまくいかずこちらだとわかりやすい。

 

20代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

使用用途ごとに通帳やクレジットカードを使い分けているのですが、ひと目でどの通帳にいくら入っているか、どれだけ使ったかを管理するのに苦労していました。
こちらの家計簿はとても見やすく、使いやすいと感じました。
口座間移動の欄が設けられて、現金やクレジットカード、Suicaなど細分化して記録できるのは本当にありがたいです。

 

60代(無職)

5つ星のうち5


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

年金生活者には、1日分で全体的に把握出来る事は自分には最高です。
3年後からは収入も減ります。
<< スッキリ家計簿 >>でこれからの生活を見直して行きます。

 

ブログでご紹介いただきました。


ブログ:切ったり貼ったりひねもすのたり+iphone。
記 事:使いやすい家計簿のご紹介。

 

ありがとうございました!

Copilot:エクセルの数式を思い通りに作る方法





毎日のように、ChatGPTを始めとする生成AIサービスを便利に使っている私。



Copilotにこんなお願いをしてみたことがありました。



エクセルでM9に入っている日付の同月の25日をM11に表示させるためには、M11にどのような式を入れたらいいですか?

M9に入れる日付は、毎月違います。

毎月、M9に日付を入れたら、以下のようにM11に日付を自動計算させたいです。

M9⇒2025/4/**
M11⇒2025/4/25

M9⇒2025/5/**
M11⇒2025/5/25



そうしたら、あっという間に答えが返ってきましたよ。



エクセルでM9に入力された日付の同じ月の25日をM11に表示させるには、以下の式をM11に入力してください:

 

=DATE(YEAR(M9), MONTH(M9), 25)

この式の動作は次の通りです:

 

  1. YEAR(M9): M9に入力された日付の年を取得します。

  2. MONTH(M9): M9に入力された日付の月を取得します。

  3. 25: 固定で25日を指定します。

  4. DATE(YEAR(M9), MONTH(M9), 25): 上記の値を組み合わせ、その月の25日の日付を生成します。

これでM9に日付を入力するたびに、M11にその月の25日が自動的に表示されます。ぜひ試してみてください!他にもご不明点があれば気軽にお知らせくださいね。 😊


 




今まで、前月のシートをコピーし、日付を修正して使っていたんですよね…。



少ない手間とはいえ、手作業はミスも出る。



特に私の場合、数字に弱いので、他力に頼れるところはどんどん頼ります爆  笑



どんだけ数字に弱いかというと、例えば、1ずつ足していかなければならないのに、途中から1ずつ減っている…なんてことも珍しくないのですタラー



カウントダウン



なぜにカウントダウン笑


 




もうひとつ数式を作ってもらって、日付はひとつだけ入力すればいいようになりました。



最後は、Copilotにお礼を言って終了です。



両方ともできました!ありがとうございます✨


それは良かったです!お役に立てて嬉しいです✨ 何か他にもお手伝いできることがあれば、気軽にお知らせくださいね。エクセルのテクニックや、他の話題でも何でも歓迎です😊





最初に生成AIを使ったとき、そのまま画面を閉じるのが気まずくて、お礼を書いてみたのです。



そうしたら、更にひと提案してくれたりすることがあって。



なので、なるべくお礼を返すようにしていますニコニコ



時間がないときは、聞きっぱなしになってしまうこともあるんですけどねアセアセ


 




《スッキリ家計簿》には、たくさんの数式が入っています。



完成させるまでに、いろいろな言葉で検索し、思い通りの計算をしてくれる数式を探しまくりました。



検索



とはいっても、検索では、私がそのまま使える数式が見つかることはほとんどありません。



見つけた数式に自分のケースを当てはめ、アレンジし…と、けっこう長い時間がかかります。



ところが、いまは、短い言葉ではなく、こんなふうに具体的に文章でお願いして数式を作ってもらうことができるんですよね~。



すっごい時短です。



便利な時代になりましたキラキラ





 

 

 

キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介




クレジットカード、電子マネー、スマホ決済…支払い方法が増えて、お金の流れが把握できない…


家計の全体像をつかみたいのに、「今いくら使って、どこにいくら残っているのか」がピンとこない…


複雑な操作はできれば避けたい。


そんなあなたへ!


 エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介します 



 

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!
エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介

 

 もくじ 



 

  《スッキリ家計簿》の3つの特徴

 


  • 初心者でもすぐ使えるシンプルな設計。
    エクセルで簡単に家計を管理できます。
    視覚的に資産の流れが把握でき、月次の振り返りにも最適です。
  • キャッシュレス時代にも対応!
    複式家計簿なので、クレジットカードや電子マネー、口座引き落とし等々、
    さまざまな支払い方法を一元管理できます。
  • 柔軟にカスタマイズ可能!
    あなたの家計に合わせて費目や口座を自由に設定。
    オリジナルの家計簿を作成することができます。



《スッキリ家計簿》は、家計管理に本当に役立つツールを目指して作りました。


試行錯誤を重ねた結果、簿記の知識がなかったにもかかわらず、おのずと「複式簿記」の構造にたどり着いたエクセル家計簿です。


日々の収支に加えて、口座間の移動やカード残高まで含めて管理できるように設計しました。


「収支だけでなく、資産全体を見渡したい」
── そんなニーズに応える仕組みになっています。



もくじに戻る




 

  こんな方にお勧めです!

 


✅複数口座、クレジットカード、電子マネーなどの支出を一元的に把握したい方


✅資産の全体像を簡単に把握したい方


✅外部サービスと連携せず、自分の手元で家計を管理したい方


✅家計簿に毎年お金をかけたくない方


✅複式簿記を知らない方






もくじに戻る




 

  《スッキリ家計簿》は3種類から選べます

 



《スッキリ家計簿》は、買い切りです。


元のファイルを「名前を付けて保存」することで、毎年新しい家計簿を作成していただけます。



バージョン 特徴 価格
製品版 全機能対応。年間を通じた本格的な家計管理が可能 3,500円(税込)
シェアウェア版 3か月分を無料体験
ライセンスキー購入で入力済みデータを引き継いだ製品版へ移行可能
3,500円(税込)
製品移行時にライセンス購入
無料版 収支と口座間移動の入力欄が分かれている 無料

右矢印各バージョンの詳細・ダウンロード



もくじに戻る




 

  無料版と製品版の仕様の違い

 


無料版と製品版の違いは、以下のようになっています。


無料版と製品版の比較表(機能一覧)

機能項目 無料版 製品版
支出金額の入力方法 マイナス記号をつけた金額 金額のみ
日々の入力画面 日付順にに並ぶ 日付順にに並ぶ
1日の入力画面の行数 口座間移動7行+収支20行 区別なく合計100行まで
1か月の入力可能日数 最大34日 最大35日
登録できる口座数 最大24口座 最大100口座
登録できる費目数 最大23項目 最大100項目
臨時支出管理シート 非対応 対応(別シートあり)


もくじに戻る




 

  お客様の声(一部抜粋)

 


🟠40代(フリーランス・自由業)

スマホのアプリなど色々と試したが、このように全ての口座の動きが一覧できるものは初めてだった。


🟠50代(会社員)

現金と口座振替とクレカとWAONの管理が一つの画面で把握できる。


🟠50代(主婦・主夫)

クレジットカードの管理に悩んでいたのでこれならと思いました。


🟠30代(会社員)

クラウドではなく自分で保存できるものを探していました。


🟠30代(その他)

現金や口座間などのお金の流れが把握でき、口座の残高が種類別にわかる。


🟠30代(会社員)

収支や資産状況がとにかく一目で分かるので大変満足です。


🟠20代(会社員)

複数口座間のやりとりや複数枚のカードといった、紙の家計簿では補いきれない部分まで記入することができ、痒いところに手の届く家計簿になっています。


🟠50代(会社員)

1日の入力画面で、各口座残高(現金、口座、貯蓄、クレジットや住宅ローンなど)が一目でわかる。


🟠40代(その他)

クレジットカードの管理ができる。


🟠40代(会社員)

クレジットカードを含めて一括で管理出来る。


🟠40代(会社員)

自分でエクセルで作りましたが、うまくいかずこちらだとわかりやすい。


🟠20代(会社員)

口座間移動の欄が設けられて、現金やクレジットカード、Suicaなど細分化して記録できるのは本当にありがたいです。


🟠60代(無職)

年金生活者には、1日分で全体的に把握出来る事は自分には最高です。


お客様の声 全文はこちら



もくじに戻る




 

  《スッキリ家計簿》の入手方法

 


🟢製品版ご購入はこちらをクリック


🟢シェアウェア版ダウンロードはこちらをクリック

※3か月分の入力が無料で試せます。


🟢無料版ダウンロードはこちら

※製品版とは見た目が違いますが、仕組みは同じです。



《スッキリ家計簿》は、シンプルでわかりやすい構成を心がけて作りました。


ぜひ、無料版やシェアウェア版で使い心地をご確認ください。


シェアウェア版は、ライセンスキーをご購入いただくことで、入力済みのデータを引き継いだ製品版になります。


わからない点やご質問があれば、いつでもお問い合わせくださいね。


お問い合わせはこちらをクリック




もくじに戻る




 

  《スッキリ家計簿》の主な画面構成と入力例

 


初期設定シートの入力例



  画面左側  

初期設定シート(左側)


  画面右側  


開始日は、毎月25日始まりの例(給料振込日始まり)

初期設定シート(右側)



月別残高シート



初期設定シートを入力した直後の「月別残高シート」

月別残高シート



収支一覧シート



初期設定シートを入力した直後の「収支一覧シート」

収支一覧シート



貯蓄と予算管理シート



初期設定シートを入力した直後の「貯蓄と予算管理シート」

貯蓄と予算管理シート



臨時支出管理シート



初期設定シートを入力した直後の「臨時支出管理シート」

臨時支出管理シート



現金の入力例



  画面左側  

現金の入力例(左側)


  画面右側  

現金の入力例(右側)



電子マネーの入力例



  画面左側  

電子マネーの入力例(左側)



  画面右側  

電子マネーの入力例(右側)




クレジットカードの入力例
カード払いした日



  画面左側  

クレジットカードの入力例(左側)



  画面右側  

クレジットカードの入力例(右側)



クレジットカードの請求金額
カード締め日の残高



イオンカード(毎月10日締め翌月2日支払い)の例

クレジットカードの入力例(締め日)




クレジットカードの入力例
カード引き落とし日



イオンカード(毎月10日締め翌月2日支払い)の例


  画面左側  

クレジットカード支払日の入力例(左側)



  画面右側  

クレジットカード支払日の入力例(右側)

引き落としを入力しても残るカード残高は、次回以降に請求される金額です。(締め日以降のカード利用金額など)




🟢製品版ご購入はこちらをクリック


🟢シェアウェア版ダウンロードはこちらをクリック

※3か月分の入力が無料で試せます。


🟢無料版ダウンロードはこちらをクリック

※製品版とは見た目が違いますが、仕組みは同じです。


🟢お問い合わせはこちらをクリック



もくじに戻る

先日、本当に久しぶりに、新幹線の切符を手配しました。



久しぶりではありましたが、えきねっとのIDとパスワードはメモしてあり、スムーズに進むと思っていました。



ところが、意外な壁が立ちはだかりました。



 

 

ログインできない!?
えきねっと自動退会に気づいたときの顛末

 

 もくじ 



 

  ログインできない!

 


まず、メモしておいたIDとパスワードでログインしようとしたのですが…できない。



メモが間違っているとは考えられませんでしたが、できないのです。

ログインボタンのイラスト



ログインできないときにクリックできる選択肢は3つありました。



  • えきねっとユーザーIDを忘れた
  • えきねっとのパスワードを忘れた
  • 退会して再度入会する


まず「えきねっとユーザーIDを忘れた」をクリックしました。



そして、必要事項を入力し、「メールを送信」をクリックすると、こんな表示が。



入力内容と一致する情報がありませんでした。
入力内容をご確認ください。



いやいや、間違ってないんですけど…。




もくじに戻る




 

  自動退会していた?

 


いろいろ調べた結果、私のIDとパスワードは「えきねっとに存在していない」と判明。



長期間ログインしていなかったため、自動退会となっていたようです。



そういえば、「自動退会がなんちゃら」というタイトルのメールがよく届いてました。



迷惑メールと思ってぜんぶ削除しちゃったけど、実は本物も混ざってたみたいで。

偽物
⇒自動退会について事前にお知らせするメール


本物
⇒自動退会処理後のお知らせメール
※URLの記載がないものだけが本物



ややこしい…

 




もくじに戻る




 

  新規登録の壁

 


私はえきねっとを退会してしまったので、新規登録しなければなりません。



そこで、「新規会員登録」をクリックすると…。



まず出てきたのは、えきねっとの概要を伝えるような大きなイラスト。



縦に3つ並んでいました。



イラストはクリックできるわけでもなく、ただのイラスト。



何のためのページ?



不機嫌な顔のイラスト



どこから登録するんだ~!とスクロールしていくと、一番下に「会員登録へ進む」というボタンが。



ボタンをクリックすると、次のページには、ふたつの選択肢がありました。



JRE IDをお持ちでない方
⇒JRE ID 新規会員登録


JRE IDをお持ちの方
⇒JRE ID ログイン



おお、「JRE ID」ならあるぞ!と、ログインを試みるも、「JRE IDまたはパスワードが正しくありません」



なぜだ?と思いながらあれこれ試しているうち、「JRE」で始まるIDには「JRE ID」と「JRE POINT ID」があり、そのふたつは別物であることが判明。



私が持っていると思っていた「JRE ID」は、実は「JRE POINT ID」だったのです。



2026年には統合されるようですが…。




もくじに戻る




 

  ようやく切符購入へ

 


結局、「JRE ID 新規会員登録」から始めることとなりました。



登録するメールアドレスは、退会前のえきねっとで登録していたものではなく、
JRE POINT ID に登録しているものを使用しました。



いずれ統合されるなら、同じものにしておいたほうが、混乱しなくて済みそうなので。



「JRE ID」と「えきねっと」の新規登録後は、「JRE Point ID」や「モバイルSuica」とも紐づけて、ようやく切符の購入へと進みました。



かかった時間は…ぜんぶで約2時間。



あー疲れた…。




もくじに戻る