無料版 / 製品版 / シェアウェア版
《スッキリ家計簿》とは
お問い合わせはこちら

 

 

節約、してますか?

 

節約のことばかりが心を占めて、つらくなっていませんか?

 

私は以前、節約にとらわれすぎて、気が重い毎日を過ごしていました。

 

そもそもめんどくさがり屋なので、日々、節約のためにあれこれ考えるのもしんどかったのです。

 

でも、試行錯誤を繰り返し、ストレスフリーの節約術7つにたどり着きました。

 

今ではすっかり、ただ繰り返せばいい習慣になったこの節約術を、ひとつずつご紹介しています。

 

1つめは「チラシは見ない!」でした。

 

2つめが「買い物は週に1回!

 

3つめが「1週間ごとにメニューを決める!

 

4つめが「必要な食材を書き出す!

 

5つめが「買い物リストを作る!

 

6つめが「買い物時間を短縮する!

 

そして…

 

 

 

 
 

今回は7つめ
 「家計簿は家族でつける!」  です。

 

私は、家計簿をつけ始めて36年です。

 

そのうち25年間、家計簿つけはひとりで行う孤独な作業だったんです。

 

でも、私が大病をしたことがキッカケで、夫も家計簿つけに参加することになりました。

 

いま思えば、もっと早く夫を巻き込めばよかったなあと思います。

 

病気のような切羽詰まった理由がなくても、なんとかうまいこと言いくるめて😅


 

 

 家計簿は家族でつける!私が得られた3つのメリット

 

 もくじ 


 

 

  【メリット①】時間の節約ができた

 

 
 

家計簿を夫とを一緒につけるようになって

 

私が得られた

1つめのメリットは

 

 「時間の節約ができた」 ことです。



 

ひとりで家計簿をつけていたころは、レシートを1枚1枚見ながらエクセルに入力していました。

 

これ、普通ですよね。

 

でも、ふたりでやるなら分担できるのです。

 

我が家では夫がレシートや通帳を読み上げ、私がエクセルに入力しています。

 

夫が現金を数え、私がエクセル家計簿のあいているセルで計算します。

 

エクセルは表計算ソフトですから、電卓代わりにもなりますよね。

 

電卓のほうが便利な場合もありますが、その場合もパソコンの電卓を使えばキーボードから手を放さずに済みます。

 

夫と作業を分担することで、パソコンに集中できるようになり、ぐっと時短になりました。



もくじに戻る



 

 

  【メリット②】家計の状態を知ってもらえた

 

 
 

家計簿を夫とを一緒につけるようになって

 

私が得られた

2つめのメリットは

 

 「家計の状態を知ってもらえた」 ことです。



 

我が家の家計簿つけは週に1度ですが、週に1度でも、レシートや通帳を読み上げ、現金を数え続けたら、関心がなかった夫も、家計の状態がだんだんわかってきたようでした。

 

夫は、家計簿自体は見ないのですが、私が忘れていたことをちゃんと覚えていたり。

 

意外と細かいところもあって、発見でした。



もくじに戻る



 

 

  【メリット③】予算が立てられるようになった

 

 
 

家計簿を夫とを一緒につけるようになって

 

私が得られた

3つめのメリットは

 

 「予算が立てられるようになった」 ことです。



 

私は長いこと、予算が立てられませんでした。

 

必要とは思っていても、数字は苦手だし、忙しさにも流され、ひとりでは取り掛かることすらできなくて。

 

でも、ふたりで家計簿をつけるようになってしばらくしたある日、突然思ったのです。

 

予算、立てられるかも!

 

なにがきっかけだったのか、どうしてそう思えたのか、ぜんぜん覚えてはいないのですが…。

 

今では、夫のほうが、予算立てに燃えております笑



もくじに戻る



 

 

  【まとめ】家庭でお金の話はするべき

 

 

私はずっと、家庭でお金の話はあまりしてきませんでした。

 

育った家もそうだったし、ひとからお金の話を聞くのも好きではなくて。

 

でも、夫と一緒に家計簿をつけ続けて思ったのは、子どもたちも巻き込んで家計簿をつけてみればよかったなあ、ということ。

 

いま家族がいて、家計簿をひとりでつけている方は、ぜひ、家族を巻き込んでみてください。

 

「三人寄れば文殊の知恵」と言いますが、ふたりだけでも効果ありです😉

 
 

今回は、めんどくさがり屋の私でも続いている節約術の7つめ
 「家計簿は家族でつける!」 をご紹介しました!



もくじに戻る