節約、してますか?


節約のことばかりが心を占めて、つらくなっていませんか?


私は以前、節約にとらわれすぎて、気が重い毎日を過ごしていました。


そもそもめんどくさがり屋なので、日々、節約のためにあれこれ考えるのもしんどかったのです。


でも、試行錯誤を繰り返し、ストレスフリーの節約術7つにたどり着きました。


今ではすっかり、ただ繰り返せばいい習慣になったこの節約術を、ひとつずつご紹介しています。


1つめは「チラシは見ない!」でした。


2つめが「買い物は週に1回!


3つめが「1週間ごとにメニューを決める!


4つめが「必要な食材を書き出す!


そして…


 



 

今回は5つめ
 「買い物リストを作る!」  です。

 

必要な食材を書き出したら、いよいよ買い物リスト作りです。


私の買い物リストは、Google Keep というアプリで作っています。


手書きのメモ時代から、エクセル、ガラケー、そして、いくつかのアプリを経て、最終的に Google Keep に落ち着きました。



 

 買い物リストを作る!3つのステップ

 

 もくじ 



 

  【ステップ①】日用品の在庫を確認する

 



買い物リストを作るときの


最初のステップは


 「日用品の在庫を確認する」 ことです。





書き出した食材を買い物リストに載せる前に、まずは、日用品の在庫を確認します。

 

日用品をストックするルール〉
未開封品1個
使いかけ1個


使い切って在庫を開封したら、買い物リストに載せます。


基本は、開封した時にリストに載せることにしていますが、忘れていることもあるので、再確認です。


未開封品がなくなっていたら、リストに載せます。



もくじに戻る




 

  【ステップ②】食材の在庫を確認する

 



買い物リストを作るときの


次のステップは


 「食材の在庫を確認する」 ことです。





続いて、書き出した食材の在庫を確認しながら、足りないものをリストに載せていきます。


食材のうち、調味料は、日用品と同じ管理をしています。

 

調味料をストックするルール〉
未開封品1個
使いかけ1個


使い切って在庫を開封したら、買い物リストに載せます。


但し、日用品と違って賞味期限があるので、暑い季節は未開封品をストックしなかったり、内容量の少ないものを使ったりしています。



もくじに戻る




 

  【ステップ③】いるかも?程度のものもリストに載せる

 



買い物リストを作るときの


最後のステップは


 「いるかも?程度のものもリストに載せる」 ことです。





必要なものさえ載せてしまえば買い物リストは完成なのですが、時々、あったら便利かも?くらいの欲しいものが出てきたりします。


そんな時は、とりあえずリストに載せておきます。


そして、すぐには買わない。


しばらくリストに載せたままにしておくと、やっぱり買おう!となることもあれば、邪魔だから消そう…となることも。


買い物リストは夫と共有しているので、夫が「買って来な」と背中を押してくれることもあります。


考える時間を作ること、大事です。



もくじに戻る




 

  【まとめ】ルールを決めるとラク!

 


買い物リストを作るには、在庫管理が大切です。


そして、ストックするルールを決めておくと、何も考えずルールどおりに機械的に管理することができます。


とてもラクです。



もくじに戻る


 

  【おまけ】Google Keep の効率的な使い方

 


Google Keep はメモアプリですが、チェックボックスをつけることができるので、リストに最適です。


順番も手動で並べ替えることができますので、売り場の順に並べ替えることもできます。


買い物リスト専用のアプリと違って、商品を登録したり、商品と数量を別々に入力したりする必要がないので、手書きと同じ感覚で使えます。


 

音声入力が便利

 

Google Keep は、パソコン(Web版)とスマホ(アプリ)の両方で使えますが、スマホで入力する時は、音声入力が速くて便利です。


私は、調理台の上に食材を書き出した手書きのメモを置き、左手に Google Keep アプリを開いたスマホを持ち、右手にボールペンを持って冷蔵庫や引き出しを開けながら在庫を確認し、買い物リストに音声入力していきます。


食材を書き出したメモのほうですが…


リストに載せたものは、ボールペンで取り消し線を引きます。


在庫があるものは、リストに載せず、かっこで括っています。


 

共有できる

 

Google Keep は、Gmailアドレスを使って、メモごとに共有相手(共同編集者)を追加することができます。


共有することで、同じリストを見ながら、別々の売り場で同時に買い物を進められます。


ひとりがチェックを入れると、もうひとりのリストにもチェックが入るので、二重に買ってしまうリスクも防げるんです。


少々タイムラグがあるので注意が必要ですが、店内の滞在時間をぐっと短くできて便利です。



 

今回は、めんどくさがり屋の私でも続いている節約術の5つめ
 「買い物リストを作る!」 をご紹介しました!



もくじに戻る




〈関連記事〉

 テーマ「家計管理のコツ」の記事

 テーマ「買い物リスト」の記事