節約、してますか?
節約のことばかりが心を占めて、つらくなっていませんか?
私は以前、節約にとらわれすぎて、気が重い毎日を過ごしていました。
そもそもめんどくさがり屋なので、日々、節約のためにあれこれ考えるのもしんどかったのです。
でも、試行錯誤を繰り返し、ストレスフリーの節約術7つにたどり着きました。
今ではすっかり、ただ繰り返せばいい習慣になったこの節約術を、ひとつずつご紹介しています。
1つめは「チラシは見ない!」でした。
2つめが「買い物は週に1回!」
3つめが「1週間ごとにメニューを決める!」
4つめが「必要な食材を書き出す!」
5つめが「買い物リストを作る!」
そして…
今回は6つめ
「買い物時間を短縮する!」 です。
買い物リストがあるだけでも、お店の滞在時間は減らせます。
でも、更に時短できるコツがあるんです。
今回は、店内で買い物時間を短縮するための、3つのポイントをご紹介します。
買い物時間を短縮する!3つのポイント
【ポイント①】売り場の配置を把握する
買い物時間を短縮するときの
1つめのポイントは
「売り場の配置を把握する」 ことです。
よく利用するスーパーのレイアウトを把握し、まわる売り場の順番を決めておくとよいです。
売り場が並んでいる順に進むのがラクではありますが、冷蔵や冷凍が必要な食品は後にしたいので、それを考慮に入れたまわり方で。
さらに、買い物リストの順番をそれに合わせると買い物しやすいです。
が、リストを並び替えしなくても、大丈夫。
ひとつの売り場を離れる前に、もれなくカゴに入れたかどうか、リストを上から再度確認すればOKです。
売り場を行ったり来たりするより、リストを行ったり来たりする方が時間はかかりません。
もくじに戻る
【ポイント②】不要な売り場は素通りする
買い物時間を短縮するときの
2つめのポイントは
「不要な売り場は素通りする」 ことです。
スーパーにはたくさんの商品が並んでいますから、リストにないものも目に入ります。
いつもと違う場所に山積みになっていたりとかね。
そういう時は特売だったりもしますが、いらないものはいらないので、素通りです。
買い物リストに従い、リストにあるものだけを目指して進むことで、無駄な時間を減らすことができます。
もくじに戻る
【ポイント③】空腹時を避ける
買い物時間を短縮するときの
3つめのポイントは
「空腹時を避ける」 ことです。
空腹時の買い物は、しないほうがよいです。
お腹が空いていると、ついつい余計なものを買ってしまいがちなのだそう。
私はむしろ、一刻も早く帰宅してご飯を食べたい、という気持ちになるので、そんなことは思ったこともなかったのですが…。
うちの夫はまさに、空腹時にはびっくりするような量の買い物をする人です。
逆に、もうこれ以上食べられない、というほど満腹な時に買い物に行ったこともあるのですが、その時の出来事が本当におもしろくて。
いつもリストにないものをいくつもカゴに入れる夫が、買い物の途中で、悲しそうに私のところにやってきました。
そして、こう言ったのです。
「おなかがいっぱいすぎて、何も買う気になれない…」
あの悲しそうな表情は、いまも忘れられません
もくじに戻る
【まとめ】ポイントは押さえつつも完璧は目指さない
お店の滞在時間を短縮することは、お金の節約にもつながるので、常に心がけたいところですが、でも、完璧は目指さないようにしています。
売り場を行ったり来たりすることになってしまっても、予定外の売り場で引っかかってしまっても、空腹時の買い物になってしまっても自分を責めない。
そして、効率よく買い物できた時には、その爽快感にひたっています✨
今回は、めんどくさがり屋の私でも続いている節約術の6つめ
「買い物時間を短縮する!」 をご紹介しました!
もくじに戻る