クレジットカードや電子マネー、スマホ決済などなど、めまいがしそうなほど種類があるキャッシュレス決済。


登場したばかりの時は、ポイント大盤振る舞いだった各種○○ペイも、だんだん落ち着いて来ましたね。


新しいものを取り入れるたびに少しずつ使い方のルールを変えてきた私。


直近のルール変更は、AEON Pay 導入の時です。




 

  イオンカードとWAON、どっちがお得?

 

さて、AEON Pay の話を始める前に…。


イオンカードで支払うのと、WAONで支払うのと、どちらがお得なのでしょうか。


そういうことを調べるのは面倒に感じる私ですが、どうしても気になって、1度だけ調べたことがあります。


私の中での結論は、イオン系列のお店では、WAONよりイオンカード払いがお得、となりました。


その後、さまざまなキャッシュレス決済が登場し、お財布を開けずに買い物を済ませる、というスタイルが快適に感じ始めていたので、スマホでイオンカード払いをするために、イオンiDを使い始めましたよ。


この時点では、使い分けの基本ルールは、こんな感じでした。

 

💗イオンiD

  • イオン系列のお店
  • イオン系列以外でiDが使えるお店

 

💗イオンカード払い

  • キャッシュレスがクレジットカードだけのとき

 

💗モバイルWAON払い

  • イオン系列以外でWAONが使えるお店

 

💗モバイルSuica払い

  • 交通費のみ

 

💗各種○○Pay払い

  • ポイントを消費したいとき
  • キャッシュレスがその○○Payだけの時

※各種○○Payは、すべてイオンカードと紐づけて使っています。




 

  AEON Pay 導入で変更後のルール

 

 

💗AEON Pay

  • AEON Pay が使えるお店

 

💗イオンiD

  • イオン系列のお店
  • イオン系列以外でiDが使えるお店
    ※AEON Pay 対応店を除く

 

💗イオンカード払い

  • キャッシュレスがクレジットカードだけのとき

 

💗モバイルWAON払い

  • イオン系列以外でWAONが使えるお店
    ※AEON Pay 対応店を除く

 

💗モバイルSuica払い

  • 交通費のみ

 

💗各種○○Pay払い

  • ポイントを消費したいとき
  • キャッシュレスがその○○Payだけの時

※各種○○Payは、すべてイオンカードと紐づけて使っています。




〈関連記事〉

 「モバイルWAON」から「イオンiD」に替えたワケと「AEON Pay」を使う理由

 PayPayで他社のカード払いができなくなった…?

 テーマ「スマホ決済」の記事




 

  AEON Pay で支払ったときの家計簿

 

ホームセンターのサンデーで、初めて AEON Pay 払いをしたときの家計簿です。


AEON Pay の支払い方法は、店によっていろいろ。


私が行ったサンデーでは、お店の方がリーダーで読み取ってくれました。


我が家では AEON Pay 払い=イオンカード払いです。


チャージはしません。


なので、家計簿上では、ただのイオンカード払いとなりました😊


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。




 

  お金はこう動いた

 

「546円」がたくさん出てきますが、このお金は、「やりくり費」から出したことになります。


※家計簿の残高はダミーです。

  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(生):生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振):口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨):臨時支出用にお金を積み立てている口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。




宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤




※家計簿の残高はダミーです。




〈関連記事〉

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介




宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤