維新ニッポン ※政治政党とは何ら関係ありません

維新ニッポン ※政治政党とは何ら関係ありません

競争社会からの離脱を、協調国家の実現を

Amebaでブログを始めよう!

 

ほとんどの自治体が発効するにいたった「プレミアム商品券」。事実上、富裕層に与えられた「政府紙幣」となった。

 

最寄りの役所に1万円の日銀券を持って行くと、12千円の「○○市紙幣」と交換してくれる。その自治体内でのみの利用となるが、事実上、お金を1.2倍増にしてくれる魔法の政策である。

 

もちろんそれには大きなカラクリがあり、まずは、その「12千円札」にはお釣りが出ない。よって12,000円以上のまとめ買いができる人、または「ゆとり」のある人にしか意味がない。

 

次に、当然、その20%の上乗せ分は納税者負担であり、一旦は日本政府の借金となった上、いずれ我々または、我々の次の世代が清算しなくてはならない。

 

過去に欧米で、政治の二極分化が起こった。それまで複数あった有力な政党が淘汰された結果、改革派と保守派に二極分化した。

 

改革派またはリベラルは、いわゆるソーシャリスト(日本語の「社会主義」は誤った解釈も含む)な社会を目指す。「健全な格差」を否定するものではないが、弱者を皆で助けようという精神。西ヨーロッパ諸国や、中露を始めとするユーラシア大陸の多くの国々は、このような政策、精神を世紀をまたいで育んできた。

 

これに真っ向から対立するのが保守派。すなわち親の代や、それ以前の代から継承される富、権力は保護されてしかるべきという理念を持っている。

 

彼らは、そのスタートラインの差を問うことなく、競争を「自由」と位置づけ、そこで生まれた強者が弱者にほどこしを与えるという国家像を描く。

 

多くの場合、この「強者」には、その能力や人格が問われることはない。それらは、世代をまたいで固定化された富や権力よって測られるからである。これまでのアメリカや日本は、そうした理念の下、国家が形成が進んだと言える。「自由と平等」の解釈が、大陸のそれとは全く異なる次元にある。

 

「自由」そのものは誰もが愛するところだが、その自由は当然、フェアさを伴わなくてはならない。出自の差で最終学歴が決まったり、親、親族の後光によって、最初から競争で有利な立場にあっては、自由競争とは呼べない。

 

貧困化が加速している日本において、富裕層の消費(または浪費)のために、全納税者に負担を強いるような経済対策は、その本質をもっと問われるべきではないか。

 

 

書店では未だ、中国脅威、嫌韓本等が売れるらしい。以前には北朝鮮脅威論が流行った。それ以前はソ連脅威論だった。さらにその前は米鬼畜論。日本は、いつからこうで、いつまでこうなんだろう。

 

周辺国との対立は、政権に力を与えつつも、一方で国民を不幸にする。島国日本に「地続き」はないが、それでも全周辺国との敵対姿勢は国民にとって窮屈というものだ。

 

日本は多大な犠牲の上に、望んでもそう簡単には手に入れることのできない「平和憲法」を世界の認知の下に獲得した。大戦後、全世界に向けて、「いつまで戦争なんかしてんだよ、いい加減やめようぜ」と発する立場を得たはずだった。

 

いや、そうすることが、世界から託された戦後日本の使命だった。そして同時に、世界は日本の平和維持活動を支援する義務を負い、みんなで世界平和を目指すはずだった。

 

大手を振って世界平和を主導するという、これほど名誉なポジションを得ながら、今になって、「憲法そのものが、国家を危うい立場においている」などと訴える勢力に政権を与えてしまった。

 

彼らは、「『平和憲法』こそが全周辺国と不仲な理由、だったら平和憲法をなくせばいい」と発し、無実の国民を無謀な大戦に導いた者を英霊と扱う勢力である。これはまさに、先の大戦の真の犠牲者を二度も犠牲にする行為に他ならない。

 

日本は大戦直後から、米国の下請けという形で朝鮮戦争を支援し、莫大な外貨を稼いで自らの復興へとつないでいる。このとき既に、日本の指導部には、「米国の下請けで稼ぐ」という歪んだ野心が芽生えていたに違いない。

 

その後のベトナム、湾岸、アフガニスタン、イラク戦争において、日本は米軍に拠点を供与し、その日本の地から開戦部隊を送り出すことを許している。さらに、それらの戦争が終結した暁には、現地に出向いて権益を敷き、これを「国益」と称し、国と近い関係にある勢力が稼ぎ膨らませている。

 

いわゆるODAと言われる日本型の途上国、復興国支援は、その権益獲得に向け、まず間違いなく現地高官と手を結ぶことになる。それはいずれ、現地国民が経済発展とともに得るはずであった富を搾取する行為へとつながるのである。

 

日本の全周辺国との不仲は、「周辺国の反日姿勢」がもとになっているというが、ではその周辺国はどうして反日なのか、教育の場、政治経済の場で論議がし尽くされたのだろうか。明治の「力による変更」以前は、アジアはそれなりにうまくやっていたはずである。

 

過ちを犯し、やり直すために取り繕うのは、その過ちを犯した側の努力と能力に委ねられる。しかし、その努力が面倒などと考えれば、それは自ら、それへの能力がないと発するに等しい。もちろん、並大抵のことではないが、これには「お手本」がある。これまでのドイツの努力を見て学ぶことができる。世界覇権主義以前に、こういうことこそもっと模倣すべきである。

 

 


■国際競争で勝ち抜くのか、拡大路線からの大転換か

国家のダウンサイジングが言われている今の日本にとって、成長路線を諦めることが、「心地よい未来」につながるのかもしれない。これは考え方によっては、国際競争における敗北宣言と取られるかもしれないが、本来、国家・国民の幸せを他国との競争で測るべきでもない。

大企業優先型の成長路線は、永遠なる国際競争への道を意味している。GDPの拡大を目指し、未来永劫、国家・国民があまり得意ではない国際化路線を推し進めなくてはならない。

また同時に、新興国との熾烈な競争を意味する。あのエジソンのGEや、欧州フィリップスは、日本の発展で家電製造の第一線から身を引いた。IBMも、中国の台頭を見てパソコン製造から退いた。しかし彼らは今も、最先端技術で世界をリードし続けている。

一方、シャープやソニーなどは、今も経済新興時代の業態にしがみついている。台頭する新興国と真っ向から張り合う姿勢を崩していない。それどろこか、国、地方、メディアを挙げて「日本家電の技術」を未だ自国民に向けて誇っている。

アメリカは常時移民を受け入れ、国内に先進国、途上国が入り混じる世界の縮図のような社会が活力を生んでいる。欧州ドイツやスイスなどは、最先端の技術立国として揺るぎない地位を謳歌している。日本はこの先、どのような国になっていくのだろうか。


■日本国民が持つ世界観

日本政府が、国民の自由な海外旅行を認めたのは約50年前こと。事実上、これは富裕層に限ったことであり、庶民が実際に海外旅行に向かうようになったのは、つい30年ほど前のことだ。

日本人の「世界観」を庶民レベルで考えると20~30年の蓄積である。ほぼ一世代でしかない。それゆえここに来て、ある種の「拒絶反応」が現れているのかもしれない。

中国やインドを「新興国」と呼ぶが、彼らの世界との付き合いは深く長い。数世紀もの間、世界をまたにかけてビジネスを営んできた基盤を持っている。過去の日本政府が、貧困極まる自国民の海外移住を外国に要請し、移民させたのとは違う。

世界デビューわずか150年ほどの日本に、今後とも勝ち抜いていく施策があるだろうか。それ以前に、そのような競争が、「99%」の日本人の幸につながるのだろうか。


■得意なことをして楽しみ、心身ともに豊かになる

一昔前とは異なり、世界で日本文化が認めらるようになった現在、「日本らしさ」が稼げる時代になった。政府が旗を振って、グローバル企業を育てる必要はもうない。

これらからは「日本らしさ」をもたらす産業を保護し、これまでの拡大路線とは逆の方向にある未来に向かうべきだ。TPPやFTAから一転、国内産業を「外敵」から守ることが重要だ。

特色ある地場産業を見つめ直し、地域性の復活を「政策の中心」に据える。失いかけている伝統的な熟練工の技術を見直し、国家資格としてのマイスター制度を本格導入する。

日本の伝統技術の中には、外国企業が欲する技術も多くあるはずで、各地域の世界ブランド化を目指す。Made in Japanならぬ、Skills from Osaka、High-Tech by Fukushima、Tsukiji Cuisineなど。

また日本各地は観光資源に恵まれている。これらを最大限活用し、世界遺産登録を加速させることで、地域市民の生活向上に貢献する。外国人が大好きな江戸時代までの日本の復元が、日本の未来を豊かにする。

例えば、1. 各地にこれまでの城と城下町を復元(できれば当時の技術を用いる)。2. 欧州のようなマイスター制度を導入し、マイスターとして宮大工等を養成。3. 城、城下町をハイテク技術研究所、歴史研究所、マイスタースクールの拠点などとする。4. 一部は役所として使用したり、富裕層へ住宅などとして高額で売却し財源の一部へ。

「平和で豊かな小国」を目指すことが、日本国民が本当の幸せを取り戻すことになるのだと思う。


■倭国― 小じんまり、それは大きな魅力

江戸時代の日本社会はほぼ完全な自給自足型を完成させていたとよく耳にする。欠けていたのは外界との自由な交流と民主性。ある程度の民主性を有していたとも聞くが、身分制度があったことを考えると現在のものとは比較が困難。

鎖国の復活とまでは言わずとも、江戸時代型社会と民主化の「コラボ」で、ある程度国内で完結する自給自足かつ循環型の社会を目指す。

日本各地で、日本らしさと伝統を中心とした政策を進めるためには、やはり道州制のような地方主権が望ましい。当然、国主導の公共事業は廃止される。州をまとめる連邦政府には、文科省も厚労省もいらない。連邦警察と国防省、外交省、州間調整省なるものがあればよい。

ハイテクIT時代である。今の100分の1、あるいはそれ以下の組織と職員がいれば十分ではないか。政治面では総理大臣を直接投票で選び、仮に総理大臣が変わる時は解散を義務付けるべきである。これまでのように好き勝手に「年替わり総理」であってはたまらない。

税制面では、所得税、住民税、固定資産税等、全ての税を廃止し、消費税へ一本化+低所得者への還付で完結。医療、教育費は当然、無料。「平和で豊かな小国」では高い税率と引き換えに高福祉社会を実現する。

地域間格差はあっていい。格差こそが地域の魅力でもある。悪い格差が生ずれば、人は自然にその土地から離れ、努力を怠った裸の王様のような地方政府は、いずれ消滅、淘汰される。そこには人々が創る安寧な地域社会がある。

税の簡素化で国は変わる

国際競争で勝ち抜くのか、拡大路線からの大転換か ―「人口減」に身を任せる国造り(2010.8.22)