通販ビジネスの成功の秘訣はRFM分析で解消できる! | 通販プロデューサー

通販プロデューサー

売れない商品を売れるヒット商品に変身させる
通信販売に魔法をかける専門家

自宅のリビングにて

月商100万円の化粧品会社を1年で月商1,000万円
年商10憶円に導くためには、科学的なテクノロジーがあります。

通販ビジネスの商品や売上の
ステージごとの「問題」を洗い出し、
全体設計図を見通した
「一気通貫」かつ「即効」の
コンサルティングを心掛けています。

もし興味があれば、今すぐ、
チェックして下さい。




<a href="http://investorsconnect.jp/lp/21962/965369/">http://investorsconnect.jp/lp/21962/965369/</a>;


本題へ

通販のデータベースマーケティングの基礎について共有します。
通販の成功の秘訣は、費用対効果を明らかにするRFM分析につきます。

通販ビジネスをされている経営者なら
覚えておくべき通販のデータベースマーケティングの基礎になります。
その通販RFM分析について共有します。 

そもそも、通販RFM分析って何でしょうか?

読者の中にはすでに通販のRFMのことを知っているよ、
という経営者もたくさんいると思います。

知っている方は復習だと思って目を
通していただけたらうれしいです。

RFMとはそれぞれ以下の頭文字をとったものです。

・R:RECENCY(最終購入日付)
・F:FREQUENCY(累計購入回数)
・M:MONETARY(累計購入金額)

この3つを組み合わせて顧客の分析をする方法のことを指します。
それぞれ、

R…1年前に商品を買ってくださった顧客よりも、
半年前に商品を買ってくださった顧客のほうが、
購入する確率が高い

F…1年に1回しか購入してくれない顧客より、
3回購入してくれる顧客のほうが、
よりたくさん商品を買ってくれる可能性が高い

M…年間で、1万円しか使ってくれていない顧客よりも、
3万円使ってくれる顧客のほうが再購入率も高い

という考えからRFMはできています。
要するに、お客様は

・いつ商品を買って
・どのくらいの回数商品購入をしてくれていて
・どのくらいの金額を使ってくれているのか

というこれらの内容をデータベース
にして顧客の状態を明らかにしたものが
RFMです。

このRFMを実際に現場で使うときの注意点があります。
必要のないものを先にお伝えしておきます。

それは、Mになります。
私が上場企業の通販会社にいた時は、
RFMのうちMは分析に入れていません。

理由は、マネタリーのMが
必要でないのかというと。

例えば、商品単価が1万円の商品があるとして、

A:累計購入回数が2回、累計購入金額が2万円
B:累計購入回数が5回、累計購入金額が5万円

という2つ顧客がいたとします。

会社にとってAとB、
どちらがより大切な顧客になるでしょうか。

本来的には、両方ですが、統計的には
違ってきます。

商品単価の金額は同じであっても、購入回数が異なります。
先ほどF値でお話をした通り、
購入2回のお客さまよりは
5回購入のお客さまのほうが、
次回購入してくれる確率が高まるわけです。

購入金額は商品を購入する数によって
かわりますが、購入回数は何個買おうがカウントは1です。

つまり、金額を見なくても
回数をみておけば、十分な分析ができる、というわけです。

月によっては2回3回と商品を購入が
されているケースがあります。

使用頻度の高い日常品であれば、
同月内で複数回購入の確率があがります。

しかし、同様に20%から30%の確度で
健康食品や化粧品も同月内に
複数回購入する確率を上げる必要があります。

あくまで通販のRFM分析を使う場合、
R値とF値の掛け算で分析する必要があります。

RFの目的は大きなくくりでいうと、
どのお客さまがどれだけの売上貢献を
してくれているのかを明確にすることです。

既存のお客さまに対して
ステップメールやDMやアウトバウンド
という顧客接点を蜜にしないと、
F値やR値があがってきません。

売上規模の大きな大手通販の会社は、
ある特定の既存チャネルだけに依存せず、
複数の既存販促チャネル、オムニチャネルを使って
顧客のフォローをしています。

通販ビジネスが順調に推移して顧客数が増えてきた場合、
ただやみくもに全件対象でフォローをしても、
金額とマンパワーがとてもかかります。

費用対効果という点で確実にかけた
コストに合わなくなってきます。

だからこそ、どのお客さまが
売上貢献してくれているのかを
明確にすることが大切です。

そのためには、

・顧客の区分を分ける
・区分された顧客別のフォローをする

という視点が重要になってきます。