今朝は夕べから降っていた雨が続いていました。
しょうがなく合羽を着てらんちゅうの水かえと選別をしました。
選別は室内かな~って思ってましたが、
幸いなことに水かえが終了するころには小雨になってましたニコニコ
おかげさまで屋外で選別ができました。
趣味漫遊-110611-01
趣味漫遊-110611-02
70匹弱いたのですが、20匹強撥ねて残りは40匹弱となりました。
ここまで来ると選別は欠点を撥ねるというよりも
優良魚を残すようにしています。
それがなかなか難しいんですけどね~(-"-;A


9時前には雨はほとんど上がってしまいました。
午後からは天気予報通り良いお天気に晴れ
土佐錦魚も選別と水かえをしましたが、
らんちゅうのエサは日があるうちはしっかり与えるのとは違い、
イトメを午前中から正午過ぎまでのみしっかり与えるので
作業を行うのは夕方でも構いません。
しかし、夕方は蚊との戦いです叫び
蚊取り線香は外せません!!
趣味漫遊-110611-03
ほとんど撥ね魚はいませんので、
鉢を一つ増やして合計4鉢にそれぞれ18匹ずつ分けました。
う~んなかなか数が減らせないですね・・・

明日は親魚の水かえです。
こちらも数があるので結構大変な作業です。
明日も雨みたいなので合羽着ることになるのかな~
今日はホントに暑い一日でした。
昨日の比ではないですね・・・
朝かららんちゅうと土佐錦魚の
選別&水替えに追われました。
趣味漫遊-110604-2
趣味漫遊-110604-01
らんちゅう稚魚もだいぶ大きくなってきましたので
さらに選別をして数を減らしています。
大きくなって左右の違いや開きの悪さ、
さしなどがはっきりしてきて
かなり良魚ばかりになってきたな~って感じです。
あと1週間程度でブライン漬けも終わりになります。
趣味漫遊-110604-03
大きくなるのに合わせてエサも変更。
フードタイマーで定期的に与えます。
キョーリンのエサはいいのですが、
粒が大きいので1か月以上経たないと使えません。
どじょう養殖研究所さんのエサは大きさに合わせて
孵化稚魚用⇒稚魚用⇒幼魚用⇒当歳用⇒成魚用と
分かれていますのでとても重宝しています。
ただし、成魚用は成分が気に入らないので
三卯養魚場さんのエサにキョーリンの色揚げ飼料を混ぜて
与えています。




趣味漫遊-110604-04
土佐錦魚は3つの丸鉢とも本日から
イトメを与えています。
最初なので控えめに与えていたら、
かなり早くなくなったので追加で与えたほどです。
どの鉢も25匹程度なので数匹づつ、
開きの悪いものやツマミなどを撥ねるに留めました。
だいぶ尾が開いてきていい感じですニコニコ




フレンチ系ラベンダーがほとんど終わりかけていますが、
今度はイングリッシュ系が最盛期を迎えています。
趣味漫遊-110604-05
フレンチ系やレースとは違い開花期が短く一度しか見れないので
とてもこの時期は貴重です。
そうそう、今日の夕方外で野菜の世話をしていたら
藪蚊が止まって刺されてしまいました。
すぐに叩き潰しましたが、少し腫れてきました、
今年初刺されとなりましたガーン
今日は暑くなりました晴れ
明日からはもっと暑くなりそうですね~

今日はイトメ300gを購入しました。
趣味漫遊-20110603
いよいよ土佐錦魚も餌付けから1か月経ちましたので、
ブラインシュリンプからイトメへ切り替えです。
かなりいい感じの大きさなので土佐錦魚の稚魚には最適ですニコニコ
明日は土佐錦魚もらんちゅうも選別しなきゃな~
今日は朝から大粒の雨が・・・
夕方には激しく降り出してきました。
夜には温帯低気圧に変わったようですが、
風はかなり強くて植木鉢が倒れてしまいました叫び
皆さんのところは被害がなかったでしょうか。
てなわけで、今日は屋内で大人しくしてました。
選別とか水替えは昨日終わらせておきましたからね音譜

らんちゅうと土佐錦魚の稚魚に与えるブラインシュリンプですが、
今年は新しいのを購入しなくても足りるかと思っていたら、
なんだか微妙になってきましたので補充しましたニコニコ
趣味漫遊-110529-01
ソルトレイク産が孵化率が高いので使用していますが、
中国産はどうなんでしょうね。
まあ、1年に1缶も使わないので劣化も考えてこれがいいですね。

ブラインシュリンプの孵化方法は
2Lのペットボトルに40gの塩を入れてエアレーションします。
これだとだいたいペットボトル1本で3gまでくらいいけます。
発泡スチロールの中にオートヒーターを入れて26℃保温します。
温度は高すぎてもダメなようです。
水温を安定させるために
GEXのイーロカ(水中ポンプ)を入れて撹拌します。
趣味漫遊-110529-02

趣味漫遊-110529-03


エアレーションですが、
チューブの先に何も付けないと泡が大きすぎ、
エアストーンを付けると泡が細かすぎですので
チューブの先には濾材に使うウール(綿)で覆い、
輪ゴム等で止めます。
趣味漫遊-110529-04
これがホントいい具合の泡なんですよね・・・

孵化には明るさも必要なので必ず照明をつけています。
そして24時間経ったら自作の分離器で殻と分別します。
ペットボトルの底を切って、
蓋に穴をあけてチューブ専用の接続ジョイントを埋め込み、
ボンドで付けたものです。自作発酵式CO2の応用ですね。
右矢印右矢印参照左矢印左矢印
趣味漫遊-110529-05
趣味漫遊-110529-06
コックで開閉します。
だいたい10~15分くらいすると殻が上に浮いてきます。
そうするとコックを開いて濾過します。
↓こういうお茶葉なんかを入れるパックが便利です(ダ〇ソー)
趣味漫遊-110529-07
水は傷んでいるのですべて捨てます。
あらかじめ2Lのペットボトルに50g程度塩を溶かして
塩水を作っておき冷蔵庫保存していたものを200ml程度
タッパーに入れておきます。
そこへ再度濾布に溜まった孵化済みブラインを懸濁します。
趣味漫遊-110529-08
これで冷蔵庫にしまって翌日与えます。
再度濾過してブラインだけにしてからですが。
前日の夜にやっておくと朝やる手間が省けますので
忙しい朝にはピッタリな方法です。

ブライン孵化作業も毎年このわずかな時期だけの
恒例行事になっています。
今年もあと少しですニコニコ
今朝は雨が止んでてほっとしました。
合羽を着ての選別はしなくて良い感じでしたので。
でもらんちゅうの選別がほぼ終わりかけた時・・・
雨がポツポツと・・・
まあ何とか間に合ったわけで。
数も200弱撥ねて、100強まで絞り込みできました。
歪みなどの奇形やスボ尾というのはほとんどいなくて
今回は平尾、さし、開きの足りないものを中心に撥ねました。。
趣味漫遊-110528-03

趣味漫遊-110528-04
できるだけ素早い選別をしたいのですが、
なかなかスパッと撥ねられないもので、
ついつい時間がかかってしまいますA=´、`=)ゞ

土佐錦魚の方は今回はあんまり選別なくて
2鉢を3鉢にしました。
①26尾 → ②27尾 → ③26尾って感じです。
趣味漫遊-110528-05

趣味漫遊-110508-06
来週には4回目の選別とエサはイトメに切り替えようと思います。
なんとか午前中は小雨だったのでスムーズにいきました。
午後からは雨脚も強くなってきました。
明日は一日中強い雨のようです。