昨日
さんのところで話題になったんですがちょっと作り方も文章のみだと分かりづらい点もあるかと思い,
参考までに作り方を紹介したいと思います.
諸先輩のアクアリストの方々のHPでも紹介されているので
「自作 発酵式 CO2」で検索すれば色々レシピが出てくると思います.
こんな感じの我が家のCO2システム・・・
細かな泡が見えますか?
これが細かいほどCO2が水に溶けやすくなります.
このシステム,確かに安くて便利です.
お金のある方,難易度の高い水草を育成する方は
高圧ボンベ式CO2買ってください.
それでは
☆誰でも失敗しない発酵式CO2の作り方☆
①まず準備するもの
・蓋付きの500mlか1Lのペットボトル・・・拾えばタダ
(できればコーラなどの炭酸飲料のボトルがGOOD !)
・プラスチックジョイント(つなぎ)・・・10個で200円以内
・エアチューブ・・・2m/105円
・高温焼成のエアストーン・・・120円(割り箸でも代用可能)
・吸盤2個・・・100円以内
・ドリル又はバーベキューなどで使う鉄串・金串・・・家にあればタダ
・砂糖・・・98円
・ゼラチン・・・10回分くらいで200円以内(1回あたり4~5g程度)
・ドライイースト・・・使えきれない量で200円以内
・鍋(焦がしてもいいもの)・・・100円均一で買えば105円
・割り箸・・・タダ?
・計量カップ又は紙コップ・・・家にあればタダ
②まずはペットボトルの蓋に穴を開けましょう.
ドリルがなくても金串を赤くなるまで火で熱して
ブスッと刺してもOK.
③開けた穴にプラジョイントを刺しましょう.
そしたら穴とつなぎの隙間を耐水性ボンドで埋めていきます.
うちではお風呂用の補修ボンドを使っています.
とりあえずこれは乾くまで待ちます.
④次は中身をつくりましょう.
今回は500mlペットボトル用の分量でいきます.
まずはゼラチンを50cc程度の水でふやかして置いてください.
粉タイプ,板タイプ色々ありますね.
分量は4~5gくらいです。
*ちょっと柔らかめにしたい時は少なめ→冬使用
ちょっと硬めにしたい時は多め→夏使用
実はうちで使っているのはふやかさなくていいんです!
とっても便利.しかも1回5g分に分かれています。
その間に鍋に水を200ml入れます.
もしふやかすのに水を使っていればその分水を減らしてください.
実は紙コップ一杯は200mlなんです.
年季の入った紙コップですね↑
目安として目盛りも付けました.
そろそろ漏水してくるかも!?
今度は砂糖を100g測ります.
結構な量ですね.
測りは何でもいいですよ(正確でなくても)
もしなければ・・・
だいたい紙コップ8~9割程度までつめれば
100gですよ.
それを鍋にドバッといれたら火をつけます.
焦げ付くので火加減を見ながら必ずかき混ぜます.
沸騰しても大丈夫です.
完全に溶けたら火から下ろして冷ましてください.
(手で触れるくらいの熱さまで)
⑤さて冷めたらもう一度,極弱火にかけながら
ゼラチンをすこしずつ投入していきます.
もちろんかき混ぜながら.
ふやかしてある場合は一気に入れても大丈夫です.
ポイントはゼッタイに沸騰させないこと.
泡が出てきたら火を止めてください.
(冷やしても固まらなくなりますよ)
⑤少し冷ましたら④でできたものを
ペットボトルに注ぎます.
一度紙コップに移してから入れると入れやすいです.
(紙コップの端を少し折っておいてください.)
そしたら水で一旦あら熱をとって
(鍋も綺麗になって一石二鳥)
蓋を閉めてから冷蔵庫で一晩冷やして固めてください.
⑥翌日,50ml~100ml程度の水を紙コップに入れて
レンジでチンして温めます.
(熱くしすぎないように!)
そこへ10g程度の砂糖を入れて溶かします.
(大さじ1杯程度でもOK)
それを⑤で作ったペットボトルの中へいれます.
そうしたらドライイーストを振りかけます.
量は水面全体に広がる程度です.
⑦ ①で作った蓋を閉めてエアチューブを繋ぎます.
エアチューブをジョイントにつないで水槽へ入れる側には
エアストーンを付けます.
エアチューブは吸盤をつけて固定してください.
この水槽では2セット導入してます.
エアーのようにブクブクでるのではなく
筋になってスーッと水面に上がっていきます.
気温が低いと反応が遅いので出始めるまでに1時間とかかかることも.
冬場はライトの上に置いたりして保温するといいです.
CO2の効果としてはウィローモスが繁茂し,
有茎水草はぐんぐん伸び,バリスネリアは子株をどんどん作ります.
ただし,赤系の水草,リシア,グロッソなどの場合は維持可能程度の効果です.
ですので
オプチマット<発酵式<高圧ボンベ
と理解していただければいいと思います.
このようにゼラチンの層がなくなれば反応は終了.
泡もでにくくなります.
蓋を開けるとおいしそうなアルコールの臭い・・・
飲まないようにね!
夏場で2週間,冬場で1ヶ月くらいで交換です.
このCO2システムは
砂糖をイースト菌が分解する過程で
アルコールとCO2ができるのを利用したものです.
中身はアルコールですので倒れると
水槽内に逆流して魚は死んでしまいます.
必ずペットボトルは固定してください!!