GWに植えたミニカボチャ「栗坊」ですが、
1か月も経たない内にこんなになりました
ダウン

趣味漫遊-110528-01

こちらはずっと無農薬・無化学肥料で使ってる土です。
都度、堆肥等を追加しながら使っています。

一方でこちらはやっと大きくなってきた感じです。
趣味漫遊-110528-02

同じときに植えたのに・・・
こちらは新しく購入した土です。
まだ馴染んでいないのでしょうかね・・・
最初は枯れるかと思ってたんですが、
復活してきました~
カボチャって強いですね目
それにしても土だけでこんなに違うのかな~
とうとう梅雨入りしちゃいましたね雨
なんでも平年よりも12日だか早いとかで・・・
この辺りは過去3番目くらいの早さだっていうじゃないですか!!
台風も近づいてるじゃないですか~叫び
明日は合羽着て水換え&選別になりそうですダウン
今日は思ったより早く雨が降ってきました。
昼過ぎには止んで夕方は日が射し込むくらいになりました。
今日は朝から土佐錦魚の二回目の選別をしました。
さすがに三週間近くなるとかなり大きくなってきています。
50匹程度撥ねて残ったのは93匹となりました。
一鉢では多すぎるので47匹と46匹の計2鉢に分けて
今日から丸鉢飼育となりました。
趣味漫遊-20110522-2

趣味漫遊-20110522-1

一回目の選別では分からなかったツマミ尾、
尾の開きの足りないものと開きすぎなものを中心に撥ねました。
趣味漫遊-20110522-3

尾の開きが60~90°のものを残すように撥ねるのですが、
分度器で一尾、一尾測るわけにもいかないので
いい形を頭に入れてそれから外れているのもを撥ねました。
時々、カンニングでスマホに保存した写真を見ながら・・・
便利ですね~

ところでようやくPCが直ったので昨日から
メインPCで更新ができるようになりました。
結局HDD丸変えになったようですが、
バックアップ機能が働いていて
外部HDDにかなり残っていたので助かりました~
趣味漫遊-20110521-01

暑いですね~
今日も28℃超えてます。
今日はらんちゅう稚魚の第一回目の選別をしました。
半日がかりでもう汗だくです。
実は今年は♂の発情が悪く子引きに失敗しました。
ので針子を400匹強ほど導入しました。
約10日経って選別一回目ですが、
なかなかいい子が多いのでまだ300匹弱います。
趣味漫遊-2011-0521-02

フナ尾、すぼ尾、ツマミ、体の曲り、奇形、成長不良などを
中心に撥ねていきましたが、なかなか数が減らないものですね・・・
来週にはもっと大きくなってると思うので、
今回分からなかったさし尾なんかも分かってくるので
もう少し数が減らせるかな・・・

明日は第二回目の土佐錦魚の選別です。
いよいよ丸鉢に移していきますが、
明日は天気が悪いようなので早めにやりたいですね~
昨日も今日も暑い日が続きます.
明日からは雨だそうですね.
台風1号も近付いているとか・・・
被災地に影響がなければいいのですが.
それにしても今年は天災の多い年なのでしょうか.

つい先日ミニカボチャ(栗坊)の移植をしました.
種から育てたんですが,すくすく大きくなっています.
趣味漫遊-110509-1
ミニカボチャはこのようにネットで吊るして
栽培すると作り易いです.
500g程度の小さなカボチャですが
ホクホクしてとても美味しいです.
そのままレンジでチンしても食べられちゃいます.
今から収穫が楽しみです(‐^▽^‐) 


今年もツバメがやってきました.

趣味漫遊-110509-2

ここ何年かはカラスに殺られて一度も巣立っていません.
今年はうまく巣立つでしょうか・・・