3.11からこの1年間色んなことを考えさせられました。
謹んで犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された方々のご健康とご多幸をお祈りいたします。
さて、ここ最近、春を感じさせる暖かな日が続きましたが、
今日は北風が強く明日から寒くなりそうです。
の予報もありますね。
三寒四温で徐々に春が近づいてくるのでしょうが、
一番風邪をひきやすい時期でもあります。
皆様お体には十分気を付けてください。
私はここ数日不覚にも風邪をひいて微熱がありました。
らんちゅう親魚は起こしてそろそろ1か月です。
1週遅れくらいで当歳魚も起こしています。
雌はすでに丸々とした腹になっています。
水替えは毎週行っていますが、
ここ最近は暖かかったので
すぐに青水が進んでしまいました。
この時期の青水は発情抑制効果や保温効果、
食欲抑制(太りすぎると難産)がありますが、
濃すぎると思わない鰓病などの病気や、
酸欠などにもつながりますので
濃すぎず、薄すぎず・・・加減が難しいです。
先週は土佐錦も含めてすべての舟で床直しを行い、
1日1回ですが給餌も開始しました。
動きもだいぶ活発になってきました。
明日からの冷え込みに対処が必要です。
謹んで犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された方々のご健康とご多幸をお祈りいたします。
さて、ここ最近、春を感じさせる暖かな日が続きましたが、
今日は北風が強く明日から寒くなりそうです。

三寒四温で徐々に春が近づいてくるのでしょうが、
一番風邪をひきやすい時期でもあります。
皆様お体には十分気を付けてください。
私はここ数日不覚にも風邪をひいて微熱がありました。
らんちゅう親魚は起こしてそろそろ1か月です。
1週遅れくらいで当歳魚も起こしています。
雌はすでに丸々とした腹になっています。
水替えは毎週行っていますが、
ここ最近は暖かかったので
すぐに青水が進んでしまいました。
この時期の青水は発情抑制効果や保温効果、
食欲抑制(太りすぎると難産)がありますが、
濃すぎると思わない鰓病などの病気や、
酸欠などにもつながりますので
濃すぎず、薄すぎず・・・加減が難しいです。
先週は土佐錦も含めてすべての舟で床直しを行い、
1日1回ですが給餌も開始しました。
動きもだいぶ活発になってきました。
明日からの冷え込みに対処が必要です。
寒い日が続きますが、
明日から日中少しは暖かくなるようです。
朝は氷が張っています。
そんな中でもらんちゅうの舟は加温をしていますので18℃。
暖かい春の水温になっています。
今週から餌は2回に増やしています。
あまり多く与えてしまうと脂肪が付きすぎてしまうので、
ゆっくり量を増やしていきます。
明日から日中少しは暖かくなるようです。
朝は氷が張っています。
そんな中でもらんちゅうの舟は加温をしていますので18℃。
暖かい春の水温になっています。
今週から餌は2回に増やしています。
あまり多く与えてしまうと脂肪が付きすぎてしまうので、
ゆっくり量を増やしていきます。
Happy St. Valentine's day !
今日の収穫は3個・・・全部義理ですが。
欧米では男性から花を贈るそうです。
それはそれでロマンチックですね~
先日の日曜日は床直しをしました。
6℃からはじめて1日約1℃ずつ上げたので日曜は
ちょうどヒーター13℃で、今週中には18℃になります。
それから1か月は青水の状態に気を付けながら
栄養をたっぷり与えて養生します。
餌を切って2か月になりますので、水は汚れていません。
温度も低いのであまりヘドロもできていません。
ゆっくりと水を抜いていくと魚体がはっきり見えます。
このように別の容器に網で濾しながら移します。
後で戻すので底の濃い部分以外は捨てません。
魚をここへ移してヒーター加温しておきます。
水が全部抜けました。
このコケは私はすべて取ってしまいます。
リセットして余分な老廃物を除去するためです。
結構滑(ヌメ)りがついています。
清掃後・・・
ピカピカになりました。
少し日光で醸せばなおよろしい。
抜いた水を戻して足りない分だけ更水を入れます。
今回は半分くらい更水になりました。
少し気が早いですが、自作のキンランも作成。
そうそう床直しが終われば餌も与え始めます。
最初はごく少量を。
今まで餌をあげていなかったので水にふやかして与えます。
しかも餌は低水温用の低タンパク質のものです。
ぬるま湯に5分も浸せば十分です。
これから1か月がとても重要な時期になりますね。
今年はちゃんと採卵できるといいのですが・・・(;´▽`A``
今日の収穫は3個・・・全部義理ですが。
欧米では男性から花を贈るそうです。
それはそれでロマンチックですね~

先日の日曜日は床直しをしました。
6℃からはじめて1日約1℃ずつ上げたので日曜は
ちょうどヒーター13℃で、今週中には18℃になります。
それから1か月は青水の状態に気を付けながら
栄養をたっぷり与えて養生します。
餌を切って2か月になりますので、水は汚れていません。
温度も低いのであまりヘドロもできていません。
ゆっくりと水を抜いていくと魚体がはっきり見えます。
このように別の容器に網で濾しながら移します。
後で戻すので底の濃い部分以外は捨てません。
魚をここへ移してヒーター加温しておきます。
水が全部抜けました。
このコケは私はすべて取ってしまいます。
リセットして余分な老廃物を除去するためです。
結構滑(ヌメ)りがついています。
清掃後・・・
ピカピカになりました。
少し日光で醸せばなおよろしい。
抜いた水を戻して足りない分だけ更水を入れます。
今回は半分くらい更水になりました。
少し気が早いですが、自作のキンランも作成。
そうそう床直しが終われば餌も与え始めます。
最初はごく少量を。
今まで餌をあげていなかったので水にふやかして与えます。
しかも餌は低水温用の低タンパク質のものです。
ぬるま湯に5分も浸せば十分です。
これから1か月がとても重要な時期になりますね。
今年はちゃんと採卵できるといいのですが・・・(;´▽`A``
先日降った
が
溶けないうちにまとまった
となりました。
お蔭で道路にゴロゴロあった雪の塊もみるみる溶けて・・・
もうほとんどなくなりました。
気温も8℃と久々に少し寒さが緩みました。
明日からはまた
の予報です。
さてさて、今年からかの有名なエヴァリスの6℃設定ができる
サーモスタットをとうとう我が家も導入の運びとなりました。
例年は15℃から設定できるGEXのサーモスタットを使用していました。
GEX以外は18℃か20℃からしか設定できませんので
オーソドックスな分離型では一番低い設定ができます。
しかし、昨年は少々焦ってしまい仔引きは失敗に終わりました。
よって、じっくり水温を上げようとの思いからです。
約5000円~7000円程度で販売されていますが、
600Wまで使用可能ですので他の600W対応と比べても
1000円~3000円程度高いだけです。
まあ、しかし高いことは間違いないです。
屋外使用ではありませんが、らんちゅうは屋外使用です。
よって日光による劣化は著しく、とくにプラスチックは
紫外線に大変弱いですし、雨などによる水の被害も考えられます。
そこで自作カバーの登場です。
名付けてサーモ入り弁当箱?
雨滴を防ぐのと紫外線から守ることを考えました。
まあ、水没までは想定していませんが・・・

溶けないうちにまとまった

お蔭で道路にゴロゴロあった雪の塊もみるみる溶けて・・・
もうほとんどなくなりました。
気温も8℃と久々に少し寒さが緩みました。
明日からはまた

さてさて、今年からかの有名なエヴァリスの6℃設定ができる
サーモスタットをとうとう我が家も導入の運びとなりました。
例年は15℃から設定できるGEXのサーモスタットを使用していました。
GEX以外は18℃か20℃からしか設定できませんので
オーソドックスな分離型では一番低い設定ができます。
しかし、昨年は少々焦ってしまい仔引きは失敗に終わりました。
よって、じっくり水温を上げようとの思いからです。
約5000円~7000円程度で販売されていますが、
600Wまで使用可能ですので他の600W対応と比べても
1000円~3000円程度高いだけです。
まあ、しかし高いことは間違いないです。
屋外使用ではありませんが、らんちゅうは屋外使用です。
よって日光による劣化は著しく、とくにプラスチックは
紫外線に大変弱いですし、雨などによる水の被害も考えられます。
そこで自作カバーの登場です。
名付けてサーモ入り弁当箱?
雨滴を防ぐのと紫外線から守ることを考えました。
まあ、水没までは想定していませんが・・・