2024.05.11 能見神明宮大祭(壱) 前日祭 神社と山車蔵 | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

5/11土曜日

岡崎市内を散歩している途中に

能見神明宮大祭に立ち寄りました。

 

 

(5/11の散歩)

 

(5/5 大祭準備中の様子)

 

 

能見神明宮

参道に出店が並びます。

 

 

能見神明宮大祭

前日祭

 

毎年5月の第二土曜日と日曜日に

岡崎市内の能見神明宮で大祭が行われ

岡崎の三大まつりといわれています。

 

日曜日の大祭では

『神輿渡御』と『山車の曳き廻し』が行われます。

 

土曜日の前日祭は

『稚児行列』や『手筒花火奉納』などが行われ、

山車は町内に展示されています。

 

 

梵天

境内参道に並ぶ梵天

 

梵天は御幣の一種で

神への捧げ物になります。

 

神社の梵天と

氏子各町の梵天があり、

神輿渡御の際に

梵天が神輿に随行します。

(合計10本あります)

 

 

花笠状の梵天が青空に映えます。

 

 

影も良いですね。

 

〜 氏子10町 〜

能見南之切

能見中之切

野見北之切

元能見南町

元能見中町

元能見北町

城北町

材木一丁目

材木二丁目

松本町

 

梵天は

材木一丁目/二丁目で1本、

神明社と合わせて10本。

 

山車は

材木一丁目はなし、

元能見北町と城北町で1台、

全部で8台になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内の参道両脇には

 山車蔵が並びます。

 

 

まずは、参道右側の山車蔵。


松本町の山車蔵

山車蔵には舞台が併設されています。

 

明治の頃は町民によって

素人芝居が行われたそうです。

舞台はその当時の名残り。

 

山車蔵というより舞台ですね。

現在山車の上で行われている手踊りも

かつては境内の舞台で

行われていたのかもしれません。

 

 

材木二丁目の山車蔵

材二

 

 

能見北之切の山車蔵

能北

 

舞台に山車蔵を増築したように見えます。

 

野見の山車は大正期まで

二層の大型山車でした。

そう考えると、

山車蔵は別にあったと考えられます。

 

 

元能見北町・城北町の山車蔵

元北

 

柿田町の名前が書かれていますが、

数年前に脱退しました。

 

かつて元能見西町がありましたが、

城北町・柿田町・末広町に分裂したそうです。

元北と元西の山車蔵だったのでしょうか?

 

末広町は十年くらい前に脱退しています。

 

 

 

 

参道左側の山車蔵。

 

材木一丁目の山車蔵

材一

 

材木一丁目は山車を所有していないので、

山車蔵はなし。

 

 

能見中之切の山車蔵

能中

 

 

元能見中町・元能見南町の山車蔵

元中・元南

 

二町共有の山車蔵です。

 

 

能見南之切の山車蔵

能南

 

 

能南の山車蔵に

御神輿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神輿行列に加わる旗

 

四神旗

しじんき

 

四霊獣

「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」が

描かれた旗

 

 

五色旗

ごしきき

 

青(緑)・赤・黄色・白・黒(紫)の五色。
中国の五行説が発祥。

五行説では

全てのものは木・火・土・金・水の

5つの要素で作られており、

森羅万象を表します。

 

その5つを色に置き換えたと言われています。
・木=青
・火=赤
・土=黄色
・金=白
・水=黒

またこの五色は

それぞれ東・南・中央・西・北の

5つの方位も示します。

 

 

 

能見神明宮の祭神は七柱になります。

 

  • 天照皇大神
    (あまてらすおおみかみ)
  • 須佐之男命
    (すさのおのみこと)
  • 手力男命
    (たぢからおのみこと)
  • 豊受姫命
    (とようけひめのみこと)
  • 市杵島姫命
    (いちきしまひめのみこと)
  • 五十猛命
    (いそたけるのみこと)
  • 萬幡豊秋津姫命
    (よろずはたとよあきつひめのみこと)

 

境内は特に動きがないので、

山車を見に行きます。