2024.05.03 知立まつり(弐)東の山町へ | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

GW後半5/3に行った

愛知県知立市の『知立まつり』の続きです。

 

 

知立まつり(大祭)

本楽

 

知立まつりは、知立神社の祭礼です。

 

二層の大型の山車が曳き出され、

山車文楽やからくりが披露される『大祭』と

一層の花車が曳き出される『間祭』が

毎年交互に行われます。

 

コロナの影響もあり、

六年ぶりの大祭になりました。

 

 

各町の山車が知立駅前に集合し、

揃って東の山町に向かいます。

 

山町を先頭に

宝町、西町、本町、中新町の順に進みます。

 

 

宝町の山車

 

旧東海道と名鉄三河線が

交差する踏切の手前で

宝町の山車が向きを変えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西町の山車

続いて西町の山車が

向きを変えます。

 

梶棒連が並び

『神舞』が流れます。

 

 

担ぎ方の八人

 

 

その後ろに梶見が二人

 

 

梶見の合図で梶棒につきます。

 

 

梶棒に肩を入れます。

 

 

梶見が梶棒の後ろを持ちます。

 

 

一気に山車を担ぎ上げます。

 

 

梶棒が肩から浮き上がっています!

傾いた衝撃でオーバーシュートするのかな?

 

 

梶棒が肩の高さに戻ります。

落ちてきたとき痛くないのかな?

 

 

巨大な山車が担ぎ上げられて転回します。

 

 

上山から前方に突き出た幕が特徴的ですね。

 

挙母祭りの霞幕は有名ですが、

足助の山車にも前方に幕があります。

三河に多く見られる特徴です。

舞台の緞帳をイメージしているのかな?

 

 

前梶が無いのも知立山車の特徴。

挙母や大府の山車も後梶のみ。

 

 

梶棒は無いので木鼻や

高欄を持って押さえ込みます。

 

 

180度向きが変わりました。

 

 

最後は尻餅を突いて

 山車を落とし込みます。

ドッスッーンと凄い音がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝町の山車

自町の宝町(右)が先着しており、

到着する各町を出迎えます。

 

 

本町の山車が到着

 

 

本町の山車

本町も山車を担ぎ上げて方向転換

 

 

梶方が腰を落として

 梶棒に肩を入れます。

 

 

梶棒を持ち上げます!

 

 

傾く山車

 

 

知立の担ぎ上げは

他の地区に比べて傾く角度が大きい?

 

 

これだけ傾くと

乗っている人たちも大変?

 

 

梶棒がないので、梶方とは言わないですね。

何ていうのかな?

 

 

方向転換終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山町の上役と梶方が並びます。

 

 

中新町の出迎えです。

 

 

中新町の前で担ぎ上げます。

 

 

担ぎ上げる前、

御囃子の神舞が流れる中

じっとしている梶方の

緊張が好きです。

 

 

梶棒に肩を入れて、

 

 

持ち上げます。

 

 

蟹脚で方向転換

 

 

前押さえ(?)

 

 

回転を止めます。

 

 

後ろ梶が踏ん張って、

 

 

ドッス〜ンと落とします。

 

 

四町の山車が並びました。

 

 

 

続きます。

次は西に向かい知立神社への宮入です。