2024.05.02 垂井曳軕まつり(参) 神前奉芸 | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

GW後半の5/2木曜日に行った

岐阜県不破郡の垂井町の

 垂井曳山祭りの続きです。

 

 

垂井曳軕まつり

試楽

 

八重垣神社の祭礼になります。

試楽の訪問は初めてになります。

 

三町の軕が八重垣神社に向かう

 登り山が終わり、

西町の神前奉芸が始まります。

 

 

お宮の前に三輌の軕が向き合い、

軕の上で三町の若者が出迎えます。

 

 

三番軕 東町 鳳凰山

 

 

二番軕 中町 紫雲閣

 

 

一番軕 西町 攀鱗閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

号令のもと

屋根の装飾を追加、

提灯付けを行います。

 

三番軕 東町 鳳凰山

 

 

二番軕 中町 紫雲閣

 

 

三番軕 西町 攀鱗閣

 

 

 

 

 

お宮から

御神灯を頂きます。

 

 

再び号令が掛かり

競うように

軕の提灯に明かりが灯りました。

 

三番軕 東町 鳳凰山

 

舞台の周りと頭頂部はLED灯、

それ以外が蝋燭の火です。

 

二番軕 中町 紫雲閣

 

こちらは頭頂部も蝋燭のようです。

亭の部分にも一部LED灯が入っています。

 

 

一番軕 西町 攀鱗閣

 

舞台の天井にも照明が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西町の神前奉芸が始まります。

 

 口上から始まり、

寿式三番叟

 

寿式三番叟は一番軕のみが

演じることができます。

 

子供歌舞伎は

 

芸題

「伽羅先代萩」

(めいぼくせんだいはぎ)

御殿の場

 

口上と三番叟は動画でフルに撮りましたが、

子供歌舞伎は一部のみ。

一時間近い上演になります。

 

 

行灯の明かりに照らされて

夜の舞台は昼とは違う雰囲気

 

 

歌舞伎なので

当然男子のみで演じます

 

 

夜になると

陰影が演技を引き立てます。

 

 

 

 

すっかり陽が落ちて

軕が綺麗に照らされます。

 

 

いよいよ終盤

 

 

演目が終わり寛ぐ子供役者

 

 

西町の奉芸でした。

 

 

これから下り軕が始まりますが、

寒いので帰ることに。

 

 

豪華絢爛の軕と

華のある子供歌舞伎

良き祭りです。