2024.03.20 すっきりした岡崎城天守閣 | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

3/20春分の日

天気がイマイチでしたが、

午後には雨が止んだのでお出かけ。

 

 

LIBRA岡崎市中央図書館

散歩は、ここからスタート。

 

 

岡崎城 大手門

久しぶりの岡崎公園

 

 

花時計

本多家の家紋柄になっていました。

 

 

岡崎公園内の桜

 

 

早咲きの桜

 

 

枝垂れ桜

 

 

ちょっとピンぼけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡崎城天守閣

いつもと違う光景。

みなさん分かりますか?

 

 

すっきりしていますね。

天守閣の前にあった松が無くなりました。

 

 

昨年の11月の様子

松があり天守閣が見難いです。

 

松は伐採されました。

 

 

残骸 その①

 

 

残骸 その②

 

 

松が伐採されたと聞き、

ちょっと残念に感じていましたが、

天守閣が良く見えて新鮮でした。

 

 

出世開運 龍の井

 

家康公のご生誕の際に

城内の井戸から金の龍が

昇天したといわれています。

 

 

家康公遺訓

 

将軍の政道が理に適わず

民が苦労しているようならば、

政権は他に移るべきである。

政権が他家に移っても民が幸せならば、

本意であり恨みに思うことはない

といった意味の言葉が刻まれています。

 

 

在りし日の松を再現しました。

(残っている松を写しただけです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乙川河川敷

桜まつりの準備が進んでいました。

 

 

岡崎城下舟遊び

ちょっと寒い日でしたが、

乙川の遊覧船が運行開始されています。

 

 

 

 

 

二本の木が合体しようとしています。

松ともう一本は何だろう?

 

 

 

祝日に少しだけ散歩をしました。

松が伐採された岡崎城を

見ることが目的でした。