2023.08.16 設楽原古戦場跡を歩く①(資料館〜首洗池) | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

昨日8/16水曜日は

愛知県新城市の設楽原古戦場跡に

行ってきました。
 

 

設楽原古戦場跡

 

『長篠・設楽原の戦い』

織田・徳川連合軍と武田軍の戦った

いわゆる『長篠の戦い』です。

 

NHK大河ドラマ

『どうする家康』の影響を

受けた訳ではなく、

以前から訪問したいと思っていた場所。

 

 

馬防柵

 

 

 

設楽原歴史資料館

 

長篠・設楽原の戦いについて紹介する資料館。

 

天正3年 (1575年)

奥平家の守る長篠城を武田軍が攻めます。

城を抜け出した鳥居強右衛門が

家康に援軍を頼みます。

戻った強右衛門は武田軍に捕まり磔にされます。

これが、長篠の戦い。

 

家康は信長に援軍を頼み、

長篠に向かいます。

設楽原で織田・徳川連合軍の鉄砲隊と

武田軍の騎馬隊が激突。

武田軍は敗退、甲斐に戻ります。

これが、設楽原の戦い。

 

長篠にある『長篠城址史跡保存館』があるので、

合わせて訪問すると良いでしょう。

 

 

館内は大河ドラマモード

 

 

展示室を見学します。

 

 

火縄銃の展示は日本一といわれています。

 

 

細かい金細工が良いですね。

 

 

文様が付けられています。

 

 

火薬入れも細工が良い。

 

 

 

武田軍の戦死者を供養する

『火おんどり』コーナーもありますが、

なぜか展示がありませんでした。

 

 

 

屋上は設楽原の古戦場を模した

地図になっていますが、

正直良く分かりませんでした。

 

 

展望台になっています。

 

 

織田軍の陣地

 

木が生い茂り眺望が悪くなっています。

中央右寄りに再現された馬防柵が見えます。

 

 

馬防柵

 

 

こちらは徳川軍陣地

 

 

やはり木が生い茂り分かりにくいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので、

古戦場を歩くことに。

 

資料館にあった

散策モデルコースを歩くことに。

 

 

 

信玄塚

 

資料館の裏にあります。

 

長篠の戦いの戦死者を埋葬した塚とされる。

塚は2つ築かれ、その上には松を植えて、

武田軍を弔った方を大塚、

徳川・連合軍側の死者を弔った方が小塚

と呼ばれたとも伝承される。

 

信玄塚と呼ぶようになったのかは、

諸説あって不明である。

 

この塚から蜂を発生し、

供養を行ったのが、

『火おんどり』といわれています。

14本の松明を振りかざします。

 

 

火おんどりの様子

松明を持って踊ります。

(祭りの様子は36分過ぎから)

 

 

大塚

 

 

小塚

 

 

供養塔

 

 

閻魔堂

 

 

閻魔大王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミカル武将

 

 

 

天王山

 

内藤昌豊が陣を張った場所。

戦中には武田勝頼が自らここへ陣を移して

昌豊と共に指揮をとったとされる。

 

内藤昌豊は1,500の兵を率いて

柳田前激戦地で織田徳川連合軍と激戦を繰り返すが、

やがて劣勢となり天王山の陣地に退く。

 

武田勝頼の旗が退却していくのを見とどけた後、

押し寄せてくる敵の攻撃を防ぐが、

最後はここで戦死した。

内藤昌豊の墓と横田備中守綱松の墓がある。

 

 

顕彰碑

 

 

明治時代に顕彰碑を建てたのが

牧野文斎という人物。

 

 

武田勝頼公指揮の地の碑

 

 

内藤昌豊の墓

 

 

横田備中守綱松の墓

 

 

北部地区戦没者霊名碑

これは明治以降の戦没者のもの

 

 

 

 

 

信玄祖師堂跡

 

天王山から少し離れた住宅地にありました。

何で信玄が祖師なんだろう。

 

 

信玄病院跡地

(牧野文斎記念公園)

 

 

 

牧野文斎は、医師の傍ら、

書籍を購入するなどして集めた蔵書で

図書館を建設。

 

地域の若者へ学習の場を

提供するという設立目的とともに

地方文化の進展に大きな役割を果たしました。

 

また牧野氏は、郷土史などの資料収集とともに

「長篠の戦い」に関する郷土研究に努め、

「長篠古戦場顕彰会」の副会長を務めるなど

歴史文化の保存にも尽力されました。

 

 

のどかな住宅街を歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首洗池

 

戦死者の首を洗い、

池が真っ赤に染まったという池。

 

 

お地蔵様が立っています。

 

 

 

 

 

蓮の花が咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな道を歩きます。

 

 

JR飯田線を超えます。

線路の向こうには蔵が見えます。

 

 

 

三河東郷駅

JR飯田線の駅

211系が停車中

 

 

駅舎

 

 

駅舎には本棚があります。

 

 

プラットフォーム

 

 

構内踏切り

 

 

駅前に古戦場の武将配置図がありました。

 

 

これがあるとイメージが湧きやすい。

 

 

今回の歩いた場所

 

 

 

古戦場散策は、続きます。