2022.05.08 能見神明宮大祭 山車の町曳き と 踊り(松本、材二、能南、能中、能北) | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

能 見 神 明 宮 大 祭

 

能見神明宮大祭の続きです。

 

午前中に神輿行列を見た後、

午後からは町曳きです。

山車が各町を廻りながら、

踊りを披露します。

 

松本町

 

松應寺の木造アーケードから

山車を眺めます。

 

ちなみに、松本町の町名の由来は

松應寺の門前町の意味だと思われます。

 

能見の山車は引き出し式の

舞台を備えており、

舞台の上で踊りを披露します。

 

姉弟で踊りを披露

 

 

次の子

 

最近は、男の子も増えてきた。

 

動画

踊りは布晒しですね。

 

 

 

 

 

材木二丁目

 

華やかですね。

これが能見のお祭りの魅力。

 

舞台を出して踊りの披露

 

材二、あまり撮ってなかった…

 

 

 

 

 

能見中之切

 

このくらいの年齢になると上手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

能見中之切

 

 

布晒し、二人目

今年は流行り?

 

 

 

 

 

能見北之切

 

傘は踊りの定番アイテム

 

 

 

 

動画

ここまでの材二、能南、能中、能北の

山車曳きをまとめています。