上地八幡宮例大祭 太鼓神輿の練り込み | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

テーマ:
應呼の太鼓を聴いた後は帰ろうかと思いましたが、太鼓の音とともに
神輿が参道に入ってきました。

先ほどの應呼のメンバーです。


担ぎ太鼓です。
法被には上地の文字。


羽根の文字の法被もいます。
羽根町も上地八八幡宮の氏子?


境内に入ってきます。


あまり神輿には興味がなかったですが、威勢が良くていいなぁ。
應呼のお囃子も最高です!


境内を回ります。




境内を回った後は拝殿へ。
このあとお祓いを受けます。



太鼓の練り歩きも終わったので帰ろうと思ったら、今度は山車(?)が
入ってきました。


還暦会(?)の提灯山車。


宝船の(?)山車。


これは人形が乗っています。


舞殿の前に三輌が停まりました。

このあと神輿の練り歩き、手筒花火の奉納などがありますが、暗くなり
始めたので帰ります。



阿久比町の山車は見に行けませんでしたが、山車まつりではない、
お祭も新鮮で楽しめました。