こんにちは!

エバーリンクリミテッドです(*‘ω‘ *)

 

福岡市は全国的に見ても人口増加が続く都市であり、特に博多区は交通の利便性や商業施設の充実度から投資用マンションの需要が高いエリアです。

本記事では、福岡市博多区が投資に適している理由やおすすめのエリアについて解説していきます!

 

博多区が投資に適している理由

 

①交通の利便性

博多区には九州最大の玄関口「博多駅」があり、新幹線や地下鉄、バス路線が充実しています。

また、福岡空港へも地下鉄で約5分と世界的に見てもアクセスが良好で、ビジネス・観光の拠点としての魅力が高いです。

 

②商業施設・オフィス街の充実

博多駅周辺には「JR博多シティ」や「博多マルイ」「キャナルシティ」など、大型商業施設が多数存在します。

さらに、オフィス街としても発展しており、サラリーマンなどの賃貸需要が安定しています。

 

③人口増加と高い賃貸需要

福岡市は専門学校などが多いこともあり若年層の流入が多く、単身世帯向けの賃貸需要が継続的に伸びています。

博多区はその中心エリアのため、空室リスクが低く安定した収益を見込めます。

 

 

 

 

博多区のおすすめ投資エリア

 

▲博多駅前

 

①博多駅周辺

博多駅を中心としたエリアは、交通アクセスの良さと商業施設の充実度から人気が高いです。2023年3月には福岡市地下鉄の七隈線が延伸し、天神南駅と博多駅が繋がったので、交通の利便性がもっと高まりました。

このような点で、駅近の物件は資産価値が下がりにくく、賃貸需要も安定しています。

 

②祇園・中洲エリア

祇園・中洲エリアは、スーパー・コンビニ・ドラッグストアなどが揃っているため生活利便性が高く、さらに地下鉄・バスなど交通手段が充実しており、住みやすい環境が整っています。

夜間の飲食需要も高いため、単身者向けの住居ニーズが大きいと言えます。

 

③東比恵エリア

博多駅まで1駅福岡空港までも1駅と非常にアクセス抜群。そのため、ビジネスパーソンには人気のエリアとなっており、賃貸需要が安定しています。

 

④美野島エリア

博多駅から徒歩圏内で、バス便も充実しています。街中に設置されているシェアサイクルを使えば、博多・天神など様々なエリアへアクセスができる利便性の高いエリアです。

また、美野島商店街やスーパーなど生活利便施設が充実していて福岡市内でも住みやすいため、単身者や学生などの賃貸需要が高いです。

 

 

 

 

博多区は住みやすくて人気!

 

▲中洲

 

福岡市博多区は、交通の利便性・商業施設の充実度・高い賃貸需要など条件がとてもよく、空室のリスクは比較的低いです。

現在、博多駅周辺の都市開発も進んでいるので、今後の発展も期待できるのではないでしょうか✨

 

弊社では、博多区はもちろん、福岡市の都心部や副都心部を中心に中古ワンルームマンションを取り扱っております。

福岡市で不動産投資をお考えの方は、是非一度弊社までご相談ください!

 

 

 

 

~合わせて読みたい~

 

🔽不動産投資を始めるチャンス!

 

🔽福岡市の都市開発を紹介!

 

 

 

 

こんにちは!

エバーリンクリミテッドです(*'ω'*)

 

2月20日(木)12時より、福岡市の魅力と将来性についてのオンラインセミナーを開催します!

今回はお昼ご飯を食べながら聴けますよ😆👍

都市開発が進む福岡市での不動産投資に興味がある方は必見です!🔥

 

 

【セミナー内容】 ※一部変更になる場合がございます。

 

福岡市の人口

福岡市の最新の人口推移などを解説。

福岡市が持つ成長のポテンシャルを知ることができます。

 

福岡市で進む都市開発プロジェクト

現在進行形の福岡市の都市開発を紹介し、概要や地域への影響を解説していきます。

 

こだわりの物件エリア

弊社が取り扱う物件のエリアは、かなりこだわっています。

エリアごとの特性や魅力、賃上げ成功例も解説していきます。

 

==============================

 

【セミナーへの参加方法】

セミナーはオンラインで開催されるため、ご自宅からでもお気軽にご参加いただけます。

事前登録が必要ですので、以下のリンクからお申込みください。

 

【こんな方にオススメ!】

💁‍♀️福岡市での不動産投資に興味がある方

💁‍♀️福岡市の都市開発に関心がある方

💁‍♀️投資先として福岡市を検討している方

💁‍♀️将来性のある地域での投資の機会を探している方

 

==============================

 

【登壇者】

株式会社エバーリンクリミテッド

代表取締役 田原 武徳

 

==============================

 

福岡市の将来性にも触れられ、賢い不動産投資の一歩を踏み出せるチャンス✨

ご友人やご家族にもご共有いただけますと幸いです。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

 

事前登録が必要ですので、以下のリンクからお申込みください。

 

 

 

~合わせて読みたい~

 

🔽不動産投資などで不動産契約の予定がある方は必見!

 

🔽やっぱり福岡市は大人気でした…!

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

エバーリンクリミテッドです(*'ω'*)

 

令和6年12月27日に令和7年度の税制改正大綱が発表されました。

恐らくその中で最も注目されていたのは、所得税が発生するラインである「年収103万円の壁」の引き上げではないでしょうか。

 

今回は、この「年収103万円の壁」がどのように変更されるのかを解説していきます!

 

 

そもそも「年収103万円の壁」とは?

 

 

「年収103万円の壁」とは、年収が103万円を超えると所得税が発生することからそう言われています。

所得税を算出する際に「控除」が適用されるのですが、年収から「基礎控除」と「給与所得控除」が差し引かれます。

 

基礎控除は、ほとんどの納税者(合計所得金額が2,500万円以下)が対象で、合計所得金額が2,400万円以下であれば控除額が一律48万円。

給与所得控除は、給与所得を得ている方全員が対象で、最低控除額が55万円。

 

この基礎控除と給与所得控除の合計が103万円になるので、年収がこの金額を超えると所得税が発生することになります。

実際に、アルバイトやパートでこの103万円を基準にして勤務時間を調整する人も多いですよね。

 

 

「年収123万円の壁」への引き上げはいつから?

 

「年収103万円の壁」から「年収123万円の壁」への引き上げは、令和7年度分以後の所得税から適用されます。

なお、住民税の基礎控除は据え置きになり、給与所得控除のみ10万円引き上げになります。こちらは令和8年度分以後から適用されます。

 

---------------------------------------------

【年収103万円の壁】

基礎控除48万円+給与所得控除55万円

         ↓

【年収123万円の壁】

基礎控除58万円+給与所得控除65万円

---------------------------------------------

 

 

 

今後の改正にも注目

 

年収103万円の壁があったことで、多くの方が働くことを控えており、人手不足など深刻な問題になっていました。

しかし、今回制度が改正がされたことで、働ける時間も増え、手取りも上がるため、大きな変化といえるでしょう。

 

とはいえ、現在は物価が高騰しており、将来的に新たな税負担が発生する可能性もあります。

そのため、年収の壁が引き上げられたとしても、手取りが大幅に増えるとは限りません。

 

そこで、節税対策の1つとして不動産投資をオススメします!

 

✅不動産投資は難しくて始められない…

✅正直、悪いイメージがある…

✅詐欺っぽい不安…

✅知識が全くない…

 

このように感じている方も多いのではないでしょうか?

弊社のオンライン個別相談では、不動産投資のプロが丁寧にご説明し、不安や疑問を解決いたします!

まずは、お気軽にご相談ください☺️

 

 

 

 

~合わせて読みたい~

 

🔽税金対策をするなら不動産投資!

 

🔽福岡の不動産投資がオススメな理由の1つ!