F1-DRIFT シャーシ完成‼️ | ユウ⭐︎のRCライフ

ユウ⭐︎のRCライフ

ドリフトを中心に楽しんでいます。
22年1月からスタートしたRCライフ。正統派マシンや魔改造マシンでエンジョイドリフト♪

自宅に盆栽化していた2台のF1マシン
この内1台をドリフトマシン化する計画をボチボチと進めてきました💦


といってもG.W前半に完成していたので時差が激しいのですが😱


犠牲になったタミヤ製F1シャーシF104W

盆栽化していた未走行シャーシ




これをベースにドリフト走行出来るよう各部を改良してきました💨



そして完成した華麗なる転身でF104Wから

自称F104D

パッと見た感じはあんまり変わり映えしない単なるF1マシン(笑)



リアビューもやっぱり変わり映え無し💧


基本構成はF104を踏襲しているので見た目の変化は少ないですがドリフト仕様にするために細かなところを色々やりました😅


こうやって比較すると雰囲気の違いがわかりやすい





フロントはF103GT用のロアアームにTRG製アジャスタブルアッパーアームを組合せ

キャンバー、キャスター調整を可能に



フロントナックルはRDX用を僅かですがリバウンド確保とアクスル位置を下げるために少し加工



ミニ四駆用のソフトスプリングを使用しポジリフトの抑制と動く脚へ



切角確保とアッカーマン調整のためサーボホーンを延長し対応



MAXはこんな感じ



フロントウイングはカットし干渉回避



リアはF103GT用アクスルへ一式交換

これで通常ホイールが履けるようになりました。



スパーは64P120T

ピニオンは14Tでギヤ比は8.57までローギヤ化

元々はギヤ比4前後でハイギヤすぎました😅



セパレートアッパーデッキに交換してメカスペースを確保し硬すぎるシャーシ剛性を下げました。


ダンパーは内部Oリング交換とピストン6穴#100のオイルに変更して減衰ダウン


スプリングは以前頂いたCC-01のフロントにも使っていたかなり柔らかいタイプに変更



バッテリーは横置に変更し取り出し易さを優先



シャーシ裏側は特に変わったところは無し❗️



Tバーはタミヤのハイトラクションタイプ

今は絶版パーツですが奇跡的に2年前に手に入れていました😅

リアタイヤは30mmワイド



意外とシャーシの雰囲気カッコイイ‼️



真横から見たら超低重心


LP-86とは真逆なシャーシ🥹


ベースのシャーシを持っていたのとF103GT用のスペアパーツを使い、あとは手持ちのパーツを使ったためかなりリーズナブルに仕上がりました。



さて、あとメカ載せて走れる状態まで仕上げに入ります💨



製作後記でブログ書くのって予想以上に大変でした💧