久しぶりに教会に行ってきました。
1回か2回スキップしたかと思います。
今日は牧師先生が
/
私たちは〝受難節〟を過ごしています。
\
と言われていたので、
「なんの事だっけ」と思いながら、
「今って確かに霊的に、
アセンション(デトックス)の時期だし、
受難期っていう雰囲気あるよね~。」
なんてことを考えていました…
が、どうやら復活祭(イースター)の前日までのことを指すようですね。
wikiより
四旬節(しじゅんせつ、ラテン語: Quadragesima)は、カトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前(四旬とは40日のことであるが、日曜日を除いて40日を数えるので46日前からとなる)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間のこと。
聖公会では「大斎節」と呼び、プロテスタントの教派によっては「受難節」と呼ぶこともある。
復活祭といえば、
3日目に蘇った、十字架の話なのでありますが
「十字架がたてられたことで、罪が許された」のように説明されていると思います。
しかしながら、
今のところ私には何のことやら
正直よくわかっていません。
ということで、今日はその部分について話してみたいと思います。
■何故、神の導きと一体のイエスが「ただひたすらに幸福と共に在り続ける」ということが出来なかったのか。
■何故、残酷な処刑をされなければならなかったのか。
■その処刑で、何故「許し」になるのか。
腑に落ちてお分かりになっている方って、いらっしゃるのでしょうか。
繰り返しになりますが、私は
「わ・か・り・ま・せん」
49 イエスは答えられた、「わたしは、悪霊に取りつかれているのではなくて、わたしの父を重んじているのだが、あなたがたはわたしを軽んじている。
50 わたしは自分の栄光を求めてはいない。それを求めるかたが別にある。そのかたは、またさばくかたである。
では、実際問題
罪が許されるのはいつなのか。
タイトルにつけたので、自分の内なる聖霊に教えてもらったことを参考に書いてみます。
罪(的外れ)が許される(癒される・修正される)ときというのは、
罪(的外れ)と無縁となるときでありまして、
つまりはカルマ(的外れの要因)の解放(手放し)が起こるときであります。
(無理に理解する必要ないです)
「今って確かに
アセンション(デトックス)の時期だし、
受難期っていう雰囲気あるよね~。」
と先に書きましたが、
十字架にかかったときをピークに、罪が許されるという展開は確かに罪許される時と似ているところがあります。
カルマ(的外れ)のデトックス(手放し)がおこるとき、受難期とも言える苦しみがあります。
産みの苦しみというように、罪(的外れ)を手放すときには苦しみが伴う場合があるからです。
受難を経て、気づき、解放されることで、
ひとつの罪(的外れ)と無縁になっていきます。
自分の罪(的外れ)が許される(癒される)実体験、それは、自分のカルマが解放されるときなのでありますが、
経験上、導き上は、今のところ
罪の許しと「十字架」との関係はよくわかりません。(象徴的な経過としては分かりますが)
キリスト教にしろ、
聖書にしろ、
「人間」が関わった経緯のあるものという認識を待っているのが懸命だと思うことがあります。
何がどう挿入されたり、訳されたりされていても、実際のところ完全には分からないというのが、本当のところなのではないでしょうか。
形骸化した宗教の型を鵜呑みにせずに、
歴史上何がどうだったとしても、
まず、聖霊の導きによって
「神の国」と「神との繋がり」を求めるのを
第一義にしていくというのが大切なように思います。
あいかわらずこの世的な教会の側面を感じつつ
自分の弱さから批判的になっていないか
心を監視することに忙しくなりました。
◼︎信仰の弱い人を受け入れなさい。
◼︎兄弟を侮ってはならない。
というのは本当ですね。
自分は自分で
神の栄光の表すことに集中にすべきと自らをたしなめつつ、
良い天気の日曜日、
てくてくと散歩しながら帰路についた今日でした。