【ギター】 アクリル&ストリンググロスでナット調整 【メンテナンス】 | イテルギター教室~人生DIY~

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

今回、ギター教室の生徒さんから預かったフォークギター
YAMAHA FG-160。
由緒正しきメイドインジャパン、グリーンラベル。


まず弦高を確認。6弦12Fで3mm程度、1弦12Fで2.5mm程度。
ネックはほぼまっすぐ。弦高はこのままでいけそう。

弦をはずして、サドル周りとサウンドホールの中をクリーニング。
サドルも外して、底面が平らになっているかどうか机に置いてスキマをみる。
さすがヤマハさん、サドルの底面、ほぼ出ていた。
ここも加工は必要なさそう。

弦を張ると、1・3・4弦の開放にビビリあり。
ナットが削れて低くなっているようす。
そこでまずはアクリルで溝を埋めた。
ついでに1・2弦の1-3フレットあたりが減っていたのでアクリルで埋めた。

待つこと2日間。
ナットのアクリルが乾き、開放弦高が高くなった。


さらに弦にあうようにヤスリでミゾをほる。
低くしすぎないように、弦を張って、
ほって、また弦を張って、と繰り返す。

弦がミゾから断面の半分出るくらいまで調整する。

そこまでできたら、削りかすを掃除。
ここで秘密兵器、シルドラボさんのストリンググロスの登場。


このストリンググロス
もともと弦をコーティングして寿命を増す製品なのだけれど、
弦に使うと3セットくらいでなくなる。

ぼくは、
潤滑性によるチューニングの安定
金属みたく硬くなる硬化性によるサステイン・音質の向上

をねらって、
サドルやナットなど弦があたる部分のコーティングに使っている。

液が均一になるようにシャカシャカふってから、
このようにミゾにちょんちょんとたらす。


1-6弦全部のミゾにストリンググロスが染み渡ったところ。


こんもりしてるけれど、
乾くと体積はミゾにそって減るので心配ナシ。
ここからさらに1週間くらい硬化を待つ。

開放がビビらず、
弾きやすい弦高のナットができあたるのが楽しみだ◎

今回は弦交換 1000円(弦代金込)
クリーニング・ナット調整 2000円
で計3000円のメンテナンスとなります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - 

イテルギター教室ではギターのメンテナンス・改造も承っております。
音が鳴らなかったり変だったり弾きにくいギターをお持ちの方、
どうぞメッセージにてお問い合わせ下さい。

こちら工房は札幌にありますが、
遠方の方でも
お近くにファミリーマートがあれば
はこBOONで安く送れます。
おおむね、往復3千円くらいで送れます。
こちらから発送手配も承れるのでお気軽にご相談下さい^^b

- - - - - - - - - - - - - - - - - - 

イテルギター教室は札幌市内7会場で開講中。
やりたいことが学べるか、
相性が合うかどうか、
確認して頂けるように
お一人様1回まで無料体験レッスンを承ります。
お近くの教室を確認の上、ご予約下さい。

教室スケジュール←クリック

ご予約・お問合せはリンク先の「お問合せ」
または電話090-6697-8026にて承ります。