【やっぱりサイコな石丸市長】選挙ポスター代未払い裁判敗訴「正直、どーでもいいだろ!」by石丸 | ☆Dancing the Dream ☆

☆Dancing the Dream ☆

Let us celebrate
The Joy of life ♡
with ☆Michael Jackson☆

『選挙ポスター代未払い裁判』で、
広島地裁の財賀理行裁判官に「営利企業が赤字になることをいとわず業務を請け負う理由は乏しい」等として、残額の支払いを石丸市長側に命じる判決が言い渡された。
石丸は高裁に控訴し、高裁の西井和徒裁判長には、両者のメールのやりとりなどを基に、「業者が『公費負担の上限額を代金とする』意思を示しているとは認めがたい」また、「契約の確定から納品まで極めて短期間だった上、両者の間で以前に同様の取引が行われたことはなく、代金を決める際に公費負担額を重視すべきとは言えない」として控訴棄却された。しかし、石丸は、尚も、最高裁に上告した。

その約10日後、昨年のクリスマスイブの夜、安芸高田市の公式チャンネルで、自宅からYoutube配信し、視聴者から「ポスター事件」について、質問コメントを受けて、言い放った言葉が、異常すぎて引いた。😱
業者さんにすれば、タイトな仕事を頑張った上に一部未払いとは、泣くに泣けない。死活問題だろう。
石丸の取り巻き連中も、心しておくべきだろう。
こういう卑怯な弱虫君は、都合が悪くなると、いつ何時、居直るか分からない。「どーでもいい!」と。


石丸:
” それは、やっちゃいけないことは、いけないだけで。
 どこまでそれに対して僕が責任を負うのか、負えるのかっていうと、
 こういう活動してる限り、うん、制御できない部分ってありますよね 。うん。 
 ただ僕の立場から言うのは、「どーでも良くないですか‼︎」(笑)”

” だって、完全な民事の訴訟ですよね。
 あの、「別にどっちが悪い云々でもなくて、単に契約がうまくいってなくて、
 両者の合意が取れなかった」っていうそれだけなんですよね。”

”「正直、ど〜でもいいだろ」というのが(笑)
 個人的には思います。はい。”




つかぬことをお聞きしますが、これはどうなっているのかな?
どこに公開されているのだろうか?
安芸高田市のHPに見当たらないのだが。
情報公開、透明性にこだわる石丸市長であるならば、日時限定で公文書館でのみ公開などということはないだろうに。

○政治倫理の確立のための安芸高田市長の資産等の公開に関する条例
https://www.akitakata.jp/reiki/reiki_honbun/r382RG00000038.html?id=j2_k1_g1
○政治倫理の確立のための安芸高田市長の資産等の公開に関する規則
https://www.akitakata.jp/reiki/reiki_honbun/r382RG00000039.html


他の市ではサクっとでてくるのだが。

例えば、大阪市。
https://www.city.osaka.lg.jp/shisei/category/3052-5-0-0-0-0-0-0-0-0.html








時系列 石丸関連4つの事件
 居眠り事件
 恫喝でっち上げ事件
 ポスター代未払い事件
 脅迫男逮捕事件 

2020年
・8月9日  石丸が安芸高田市市長に就任。
・9月25日 市議会で山根議員、一般質問。
・ 〃    議会で市議の「居眠り」があったことを石丸がツイート。
・9月27日 武岡氏は石丸市長に謝罪のメール。
・9月29日 武岡氏は病的状況と感じたとの指摘を受けた為、精密検査を受け
      MRI等検査の結果、無症候性脳梗塞(軽い脳梗塞)との診断。

・9月30日 武岡氏は診断書コピー(黒塗りなし)を議長に提出。
      議長から秘書室・市長に手渡るも個人情報だとしてその場で
      診断書をシュレッダーで破棄。
      全議員に説明し診断書コピー(医師名のみ黒塗り)開示。

・9月30日 非公開で全員協議会を開催(居眠りツイート等について話し合い)。
・10月1日  上記の全員協議会で「恫喝をうけた」と石丸がツイート。
・10月20日 多数のメディアが囲む中、全員協議会を開催。
      石丸が恫喝の張本人は山根議員だと名指し。
・11月8~15日 安芸高田市議会議員選挙。
・12月7日  山根議員は山田延広弁護士に相談。
・12月8日  山根議員に石丸側弁護士から2週間以内に「自らの恫喝した台詞を
      示せ」等との内容証明が届く。4回やりとりする間、音声データを入手。
      (石丸側から要請され、当データと反訳文も送付)


2021年
・3月29日 山根議員がHP上で、20年9月29日の非公開の全員協議会の
      音声データ(反訳文あり)を公開。

・3月31日 山根議員がHP上で、恫喝でっちあげ問題の時系列とともに、
      上記の音声データと反訳文を再公開。

・3月末  山根議員 県庁で会見。
      上記の音声データが見つかったことを報告。

・6月9日  山根議員が石丸個人と市を名誉毀損で提訴。
・6月30日 その後も市長は武岡議員に説明責任を執拗に要求され、
      いびき問題から1年9ヶ月、武岡議員は記者会見で事情説明。
      それでも尚、市長はTwitter上で武岡議員を糾弾した。
      武岡宅には「死ね」「殺す」等の嫌がらせ電話があった。
     
      
2023年
・5月30日 石丸市長は選挙ポスター代の一部未払いで訴訟を起こされ地裁で敗訴。
・9月12日 山本議員が定例会で一般質問の異例の取り下げを申し出た。
      切り取り動画が拡散され身の危険を感じるようなSNSの書き込みや
      電話が頻繁なためと説明した。

・ 〃   石丸市長は会見で山本議員の質問取り下げの理由に関して、
     「死体が見つからなければ、殺人にならない」等の”脅迫めいた”批判も
     「脅迫にはならない」と発言。

・10月3日  恫喝でっち上げ裁判、証人尋問。
       https://ameblo.jp/akitakata-shiseinet/entry-12823077617.html
・12月13日 石丸市長は選挙ポスター代の一部未払い高裁で控訴棄却。
・12月15日       〃            尚も、最高裁に上告。
       https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/894174?display=1
・12月26日 山根議員の勝訴。山根議員が記者会見。
      市に33万円の賠償命令。職務上の行為として市長個人への請求棄却。


2024年
・1月9日  石丸側(市が)専決処分で控訴。
・   〃   山根側も石丸個人への請求棄却等を不服として控訴。
・1月30日 武岡隆文市議、三次市内の病院で死去。68歳。
・2月6日  SNSで市議を脅迫した疑いで広島県警は栃木県の元警察官の男を逮捕。
      「死体が見つからない限り殺人にはならない」
     「殺されても仕方ないよな?」などと投稿した。

・2月14日 臨時会で控訴否決。




○安芸高田市議会議員及び安芸高田市長の選挙における選挙運動費用の公費負担に関する条例
平成23年12月8日 条例第35号
https://www.akitakata.jp/reiki/reiki_honbun/r382RG00000036.html
○安芸高田市議会議員及び安芸高田市長の選挙における選挙運動費用の公費負担に関する規程
平成24年1月12日 選挙管理委員会告示第3号
https://www.akitakata.jp/reiki/reiki_honbun/r382RG00000037.html
公職選挙法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000100


【市長と業者のメールも】
広島・安芸高田市の石丸市長が再び敗訴 
選挙ポスター費など一部未払い 広島高裁判決

RCC 中国放送 2023/12/14(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/932e7c5d508428de7c5d09abf849aa6861c2797f



安芸高田市・石丸市長の控訴棄却 市長未払いの選挙ポスター製作費 支払いを命じる 広島高裁
広島ニュース TSS  2023/12/13

3年前の市長選挙で安芸高田市の石丸伸二市長から選挙ポスターの作製を依頼された印刷業者が未払いの代金の支払いを求めた裁判の控訴審で広島高裁は一審を支持し石丸市長に70万円あまりの支払いを命じました。
この裁判は、3年前の安芸高田市長選に立候補した石丸市長から選挙ポスターなどの印刷を依頼された広島市の印刷業者が未払いの製作費の一部、70万円あまりに支払いを石丸市長に求めているものです。
石丸市長は製作費は公費で賄われる金額が上限となるべきだと主張していますが一審は業者の訴えを認め石丸市長に支払いを命じていました。
石丸市長は一審判決を不服として控訴していましたが広島高裁は13日「製作費は、公費負担額を上限とすべきとは言えない。依頼に応えるため休日出勤するなどした業者の見積額は相当」として一審判決を支持し、石丸市長の訴えを退けました。



このえげつない大馬鹿者を、
丸山達也・島根県知事に叱ってほしい!

https://ameblo.jp/et-eo/page-5.html 👈こんな風に!

【2023.12.24開催】あきたかたMeet-up オンライン#6

9:08〜

ああ、なるほどね。
あの、例のポスターの話ですよ。 うん。
「一部のみを切り取って公開した意図は?」
うん、全部は公開しきれないので、必要なところだけを開示しただけですね。
で、「誹謗中傷してるのは予想外の出来事でしたか?」

あ〜、難しいですね、なんだろう、
それは、やっちゃいけないことはいけないだけで。
どこまでそれに対して僕が責任を負うのか、負えるのかっていうと、
こういう活動してる限り、うん、制御できない部分ってありますよね 。うん。
ただ僕の立場から言うのは、
「どーでも良くないですか‼︎」(笑)

またね、切り抜きに使われるかなと思って、あえて言ってみるんですけど。

だって、完全な民事の訴訟ですよね。
あの、「別にどっちが悪い云々でもなくて、単に契約がうまくいってなくて、
両者の合意が取れなかった」っていうそれだけなんですよね。

だから当然ね、先方を責めるのもあれですし、
僕に対して、なんやかんやいうのも、
どこからその元気が湧いてくるんだろうなとは思います。
ただ、えっと、ま、メディアからも聞かれてたので答えたっていうのもありますし、
敢えて、あれをあの世に訴えた狙いってのは、そんなところじゃなくてね。
ここすごい真面目な話、いきなり言うんですけど。

選挙に絡む利権の問題なんですあれってね。
何年か前にというか何年かおきに、テレビ、まあ新聞かな、が、
時々ねあのポスターとかビラの制作費、取り上げるんですけど。
結果、なんかうまく問題が解決されてないんですよね。
で、何が起きてるか簡単に言うと、
あの公費負担っていう制度があって。ね。
選挙に出る際には、税金でのポスター、ビラを作れますってなってんですよ。
自己負担を基本的に発生させないという前提で。
これが前提のまずあるんです。
なので、それをいいことにね、
業者の方がその公費負担の限度いっぱいまでの、あの契約をバンバン
こう出すのが常態化してるんです。
あんまりご存知ないですね。
おそらく新聞の方だったら知ってるはずなんですけど、そうなんですよ。
で、果たして、それが本当に適正な価格なのかとね。
今のこの時代にあってですよ、うん。
なんか業者の言い値みたいなところが、その相場として公費負担の基準にもなってるんですよ。
た時に、選挙の都度ね、あのお宅のとこにお願いしますよみたいな、
要は大口なわけですよ。発注する側がね、立補する側が。
で、そこから業者も何年かに1回必ず入ってくる。
都市部だったら何百万単位、もうちょっと膨れるんですね、人口に比例して。
た時に、いや、したら、それこそあれですよ、今話題のね、
なんかこう「キックバックをもらう」みたいなっていう温床になりかねないのに、
なぜか多くの人に知られてないで、メディアもそこ追求しないのが、
「危ういな」って思うので、そこに対して問題提起をしたいっていうのは、ありますけども。
それ以外については、「正直、ど〜でもいいだろ」というのが(笑)
個人的には思います。はい。