曲線レンガウォールが完成。
作品としてはBEST5に入るくらい気に入った物が出来ました
ただ…
何の為に作ったってツッコミがはいると、今の段階では何の為でも無くただのオブジェ。
これを軸として、更にこの場所をDIYしていけば良いかなと思います
前回のおさらい
4段まで積み上げ、追加購入分のレンガも使い果たしたので作業はここで一旦ストップ。
最終的に何段まで積むか決めたうえで、レンガを買い足しに行きます。
ホントは数に余裕をもって買った方が良いんだろうけど…
その資金が惜しいので、いつもギリギリの数で攻めてます

完成へ向けてラストスパートです

6段に決めたので9個を追加購入。
5段目のレンガ積み
ようやく目線が正面近くになり、作業もやり易くなってます

これ、けっこう大切な事なんす

2段、3段だとずっと下ばっか向いてて首が痛いし目地がやりにくいんですよね

背面から。
5段目の完成。
壁だけに「圧迫感」や「邪魔」みたいな事にならないか心配やったけど、その点は上へ積むにつれて短くなるデザインだから心配なさそう

なんか中途半端で終わってるようにも見える…
それに以前作ったレンガベンチも6段…
それと同じ段数ってのもなんか嫌やなぁ

ちょっと満足感が得られないので、急遽もう1段増やしてみます

中途半端な感じも薄れてますね

もうここまでやったら勢いでもう1段いっちゃいます

そして…レンガウォール完成です
完璧

満足出来る仕上がりになりました

形は誰でも考えつくようなシンプル仕様。
ポイントは「曲線」です。
直線は見る方向を変えてもそんなに変わらないけど、曲線だと見る方向1つ1つ違うんですよ。
目地の広さが「素人感」「手作り感」を醸し出してます

上からの眺め。
そして積んでる事もあって、周りを包み込んでるような感じにも見えます

これでレンガウォール製作は終了

両面の目地仕上げが苦労したけど、時期的に冬だったので硬化が鈍くてゆっくり出来たのは幸いでした。
これが夏場だったらバタバタでパニクってた

さて、この場所のシンボル的な物は出来た

これを主役として次の作業も頑張ります

まだ何するか決めてないけど…
今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨