エッセンシャル出版社のブログ -3ページ目

エッセンシャル出版社のブログ

本質を共にワクワクしながら探求し、共にワイワイと創造していく出版社です。主に育児・教育・子育てに役立つ内容をアップします。「今までにない新しい視点」の本、「自分と対話する」ための本、「人生が変わるきっかけ」としての本を生み出すことを目指しています!!

西洋占星術の世界では、2020年の12月から「土・大地の時代」から「風の時代」に変わったと言われています。
このような時代の変化というのは200年ごとに起こるそうです。

本日は、風の時代の特徴としてあげられる「調和」に必要なこと、
逆説的に言うと「対立しない思考」をするための3つの方法をご説明します。

 

■1、良い悪い/好き嫌いを捨てる

■2、他人の価値観と自分の価値観を混同しない

■3、相手のモノサシを知る

 

敵を倒すこと、勝つことが大事とされてきたここ50年、100年。政治も経済も社会構造も国際情勢も、「敵と味方」にわけて考え、「勝つ」こと、「勝ち続けること」が、ある意味、至上命題でした。


しかし、段々と、その「対立する考え」や「敵と味方をわける考え」に、多くの人々が疲弊してきたのではないでしょうか。

今までは、例えば、SNSなどを通して、「有名人」は、叩かれても仕方ない、有名になるということは、有名税みたいなものでもあるのだから・・・という考えもあったと思いますが、近ごろは、「有名人」だからって、叩いていいものではないのではないか?という論も、少しずつ強くなってきました。

SNSは「匿名」で書けるところが良いところでもありますが、使い方を間違えてしまうと、人間の悪の部分を増長させてしまうという特徴があります。

かつて、子どもたちに指導していた頃の経験ですが、暴言を吐いた子に「もう一度、言ってみて」と言うと、ほとんどの子は気まずそうに言いよどみます。言葉の暴力を少し落ち着いて考えてみるきっかけとして、「もう一度、面と向かって言えないようなことは言わない方がいい」ということを、子どもたちには伝えるようにしていました。


大人気となったNiziUのプロデューサーJ.Y.Park氏の言葉をかりれば、
「カメラの前でできない行いはいつでもしない。”隠すものがない人”であれ。」といった、誠実さや本質の大切さを、多くの人が気付き始めているのかもしれません。

 

「対立しない自分で生きるためにできる3つのこと」


1、好き嫌い・いい悪いで判断しないということ

人は誰かの話を聞くときに、その人の選択や決意に対して、「いい・悪い」「賛成・反対」などの考えを持ちながら、聞いてしまいがちです。
もちろん、自分の意見、自分はどう考えるかを持つことは必要なことです。


しかし、あまりにも早い段階で「いい・悪い」を持ってしまうと、偏って聞こえてしまったり、偏った受容をしてしまうこともあるでしょう。


本来、最後までフラットに聴いて、情報を揃えた上で、「自分はどう考えるか」とするのがいいのではないでしょうか。ただ意見を言わずに、口を挟まずに聴くということはできても、そこに自分の「ジャッジ(いい・悪い)」を持って聴いていないか?という点は、常に振り返って考えておきたいものです。


自分の中に「良し悪し」がある場合、それが、結果的に、社会で起きている現象に対しても「良い悪い」という視点で見て考え、言葉で対立を生み出していくことになるのです。


究極的に言えば、世の中の様々な対立は「社会」に存在しているのではなく、自分の中にある対立する意見、「いい・悪い」の判断が顕在化しているとも言えそうです。


様々な日常の場面や、いろいろな情報を得た時に、対立構造を感じるときには、自分に指を向けて、自分の心の中にどういう善悪の判断基準があるのかということを考えてみると良いと思います。

 

2、他人の価値観と自分の価値観を混同しない


「〇〇好きって、こういう人が多いんだって!」「△△ができない人って嫌われるらしいよ」という話は、世の中に多くあると思います。

飲み会の場などを盛り上げようとして、そういう話をしてくれる人もいます。私も、今までは「そうなんだ!」と受容していました。

 

しかし、よく考えると、それは他人の価値観であり、自分の価値観ではないのです。特にそれが、誰かを批判するような内容だった場合、何かの対立構造を生むようなものだった場合、「そうなんだ」と対立構造を受容してしまうだけで終わるのではなく、「なるほど。そう考える人もいる。じゃあ、私はどう考えるのか?」と、常に自分の心・思考に指を向けて考えるということは必要なのだと思います。

 

これも、また、自分の心・考えに問いかける=「指を自分に向ける」ということにつながります。

 

3、相手のモノサシを知る


「自分がどう思うのか?」ということを考えるのと同時に、「相手はどう考えるのか?」を考えることも必要です。

自分からすると、その人は、「どうしてそんなことをするのか?」という出来事があったとしましょう。その理由は簡単です。相手にはそうする理由があるのです。逆に言えば、そうすることが相手にとって、必ず何か、ある面で「メリット」になっているのです。

 

例えば、「どうしてネットで悪口を書くんだ!」とか「どうして仕事が遅いんだ!」とか「どうして毎回遅刻するんだ!」とか言っても、相手には相手なりの理由が必ずあるのです。それは、理由があるから仕方ないとかそういうことではなく、皆、「それなりの理由があって」「そうすることによってメリットがある」と感じるからこそ、その行動や行為をやっているということです。

 

その相手の「モノサシ」を想像したり、知れるなら知ってみたりすると、問題が問題と感じなくなることもあるのかもしれません。

 

要するに「自分の中で善悪」がある事象については、悪とされる出来事が起こったときに対立する気持ちを持ってしまいます。

でも、自分のモノサシ上は悪でも、相手のモノサシ上では「最善」のものとが並んだ時に、対立ということはなくなる可能性があるのです。

 

なぜならば、相手にとってはそれが「最善」だと理解できるからです。もちろん、その最善が他人に迷惑をかけるという場合もあるので、「最善だから許そう」ということではありません。

 

ただ、そういう「相手のモノサシ」からすると「最善であり、メリットがあること」なんだなと思えるだけで、一面的な対立構造とは少し違う視点から見えるようになるということです。



対立した思考、許せないという思い、苛立ちが出てきたときには、この3つのどれがを思い出して意識してみてはいかがでしょうか。
 

✳︎今回の3選は、10万人以上の行動を変容させてきた伝説のメンター大久保寛司さんの『あり方で生きる』を参考にさせていただきました。

 

 

 

 

死ぬときに自分の人生に〇をつけらえる生き方

 

 

 

 

 

【参考著者】

 

―大久保寛司( Okubo Kanji )

 

 

「人と経営研究所」所長

日本IBMにてCS担当部長として、お客様重視の仕組み作りと意識改革を行う。退職後、「人と経営研究所」を設立し、20年間にわたり、人と経営のあるべき姿を探求し続けている。「経営の本質」「会社の本質」「リーダーの本質」をテーマにした講演・セミナーは、参加する人の意識を大きく変えると評判を呼び、全国からの依頼が多数寄せられ、延べ10万人以上の人々の心を動かしてきた。
特に、大企業・中小企業の幹部対象のリーダーシップ研修、全国各地で定期的に開催されている勉強会では、行動変容を起こす人が続出している。
著書に、『考えてみる』『月曜日の朝からやるきになる働き方』『人と企業の真の価値を高めるヒント』など多数。

 

 

大久保寛司著「あり方で生きる」

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内


 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ

こんにちは!エッセンシャル出版社の小林です。

 

私たちが、”本づくり”をしていく上で、日々、どのようなことを考え、どのような目的で本をつくっているか、記事風に残していきたいと思います。
 

エッセンシャル出版社は、理念に「本質を共に探求し」「共に創造していく」ということを掲げています。

今回は「共に創造する」という点について、考えていきたいと思います。

 

 

 

【プロフィール】

大学卒業後、年中~小学校6年生までの子を対象とした塾、花まる学習会に入社。将来メシが食える大人になること、魅力的な人になるということを教育理念の事業で、授業や野外体験の引率などを行う。授業など子どもたちに関わる傍ら、広報部、講演会事業、ブロック責任者などあらゆる業務にも携わる。現在はエッセンシャル出版社で、本づくり、広報など、出版業に関わる全てに携わる。
エッセンシャル出版社: https://www.essential-p.com/

 

本は、今の時代に大変「コスパが悪い」と言われる商品です。いろいろな人が、ものすごく長い時間をかけて作るのです。その時点で「共創」と言えば「共創」なのですが、編集者は基本的に1人のことが多いのも特徴です。(漫画を除く)

 

一人の編集者が、企画立案から著者とのやりとり、各部署、デザイナーとのやりとり、販促案なども基本的には全て一人でやります。

 

各部署やデザイン事務所・編集プロダクション・校正者・印刷所などと一緒に作っているともいえるのですが、自転車操業が業界の常となっている現在、とにかく、少数で書籍を仕上げるということがメインになっているようです。

 

私自身は、他の出版社で働いたことがないのでわからないですが、自転車操業から抜けにくい仕組みの出版業界なので、想像に難くありません。

 

その業界の仕組みから脱却するために、エッセンシャル出版社が取っている方法は、「編集者」が複数いて、著者も含めたチームで書籍を制作するという方法です。

 

効率という面で見るとたしかに劣るのですが、より良い本づくりということを考えたときに、複数の編集者がいるという方法を採用しています。

 

たとえば、漫画の編集などは、著者が行き詰ったときなど、複数の編集者と著者がストーリーや見せ方についても検討して練り上げていきます。また、アニメーションを作っているピクサーでは、3チームくらいの制作チームがいて、場面ごとにどのような見せ方がいいか、それぞれの絵コンテを持ち寄って、監督が、その中からベストの場面を、その都度、採用していくという方法をとっています。

 

この方法は、1つのアニメーションをつくるのに、3本分(3倍以上)の労力をかけているとも言えます。しかし、より良いものをつくるという点で考えてみると、それぞれのチームが切磋琢磨することで、成長を促す、多様な考えや視点を導入しやすいことで、作品の質は高まる、少数に依存しないことで、自由で新しい発想を取り入れやすいなど、良い方法なのではないかと思います。

 

エッセンシャル出版社が、複数の編集担当者を採用している理由は大きくわけて2つあります。

 

1つ目は、チームでつくることによって、よりブラッシュアップされた作品になるという視点。

2つ目は、ひとりひとりの凹凸の凸の部分を伸ばしやすいからという視点。

 

どういう意味かというと、書籍の制作過程には本当にいろいろなことがあります。たとえば、コンテンツの方向性や概要が決まっていたとしても、どのような目次構成や表現としてまとめていくか、タイトルは、キャッチコピーはどうするか、写真やイラストを入れるとしたら、どんな写真やイラストがいいか、用紙はどのようなものを使うか、どんなデザインのトーンでいくか、どんなフォントを使ってページデザインはどうするか、表紙はどのような印象を与えるものがいいかなどなど、制作における思考・選択・決定のプロセスは多岐にわたります。

 

しかし、これらひとつひとつのこと全てに、100%の判断基準を持っている編集者は少ないのではないでしょうか。

「私は「この部分」には絶対にこだわっている」ということは、編集者それぞれによって違います。
タイトルに強いこだわりがある編集者もいますし、用紙やカバーの紙質に強いこだわりを持つ編集者もいます。
つまり、編集者によって、強みや特性は違うのです。
それが悪いわけではないのですが、逆に言うと、1人の編集者が全てを判断しなくてはいけない体制では、その編集者がこだわりのないことについては、「これだ!」という決め手がないままに、時間に追われて、決めざるを得ないこともあるのです。

複数の編集担当制の場合、一緒に担当している編集者同士が、それぞれ別の部分にこだわりを持っているとしたなら、各自が、自分の強味・こだわりポイント=凸部分に特化して、より注力できるということになるのではないかと思います。

共創することの価値とは、単純に「分業しましょう」ということではありません。

 

「共創」とは、自分らしく、自分を生きるためにもあるのです。
 

つまり、エッセンシャル出版社にとって、それぞれが自分らしく、自分の強味をより活かして本づくりをするための「共創」なのです。

(まとめ)

 

共創とは、
1、チームで創ることによって、自由で多様な視点で、より良いものを生み出していくこと


2、それぞれが自分らしさを活かし、自分の凸を伸ばし、自分を生きること


「共創」というと、ついつい、人と共にどう価値創造していくかということの方に視点はとらわれやすいですが、実は、「共創」には、自分の凸=強み・個性を活かし、それぞれの多様な凸を受け入れていくという視点もあると思います。


今後も、エッセンシャル出版社では、これからの時代、ますます必要になってくる「自分らしさを大切にすること」「自分を生きることの喜び」「多様で豊かな社会の実現」を出版を通して実現していくためにも、「共創する」ことの意味を探求していきたいと思います。

 

お読みいただき、ありがとうございました!

 

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内

 

 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ。

 

様々な疑問や悩みに、真逆から考えてみる「人生にスイッチを!Q&A&S」
 

Q  子どもが健康に育つためには、何をしたらいいですか?

A  親が少しの知識を得て、まずは親が元気になることです。





このシリーズは、『子育てスイッチ』の著者である、天才歯科医の川邉研次先生が、一長一短のある方法ではなく、体全体を考えたときの視点を教えてくれる企画です。不定期で更新です。

真逆で考えてみる視点を持つことで、皆さんの子育てが、人生が、より楽しくなりますように。

 

【人生にスイッチを!】

Question.子どもを健やかに育てたいと思っています。何をしたらいいですか?

Answer.親が少しの知識を持つことと、まず親が元気になることです。

Switch.子どもの健やかさ、元気というのは親が身体の成長に関する知識と親自身が元気であるということが、まず重要です。

【スイッチ解説】

 

親は自分のことを犠牲にして子育てを頑張ろうとしがちですが、自分のことを『この子の未来』だと考えて、大事にしましょう。

まずはあなたが元気な親であることが、子どもに幸せな未来を示すことになります。




今の人生をより最高のものにするのが、子育て。赤ちゃんは家族の幸せのために生まれてきてくれるのです。
「あ~子育て最高!」と言ってみよう! そして「ありがとう」を言える人生にしよう。
「はい」という受容の言葉と「ありがとう」で人生は面白いくらいに広がります。

悩んでいるのは親であって、言葉がない世界を生きている赤ちゃんや、子どもは悩んでいません。
親が勝手に悩まない。悩むくらいなら、自分が幸せになる。子どもの発達のためのトレーニングを応援してあげる。


 

 


心も身体も、全ては相関関係にあって、常につながり、補い合って、バランスを維持しています。

全てはつながっているのですから、どれか一つが正しく高まっていけば、他も高まっていくのです。


それが、かわべ式芋づる式解決法の基本的な視点です。

 

 

 

 

 



―未来歯科 川邉研次(Kawabe Kenji)
 

 

かわべ先生


1953年、愛知県半田市生まれ。歯科医師として、噛み合わせ治療や顎関節治療において、歯を削ることや抜くことに疑問を感じる。自身の交通事故による顎関節症で整体に通うなかで姿勢に着目。その後、数々の試行錯誤の末、世界初の予防歯科システム「姿勢咬合によるメソッド」を開発。削る治療から削らない治療へ、そして薬の臭いの無い歯科医院を目指し活動する。現在は、口腔内にとどまらず、全身疾患の根本的原因を捉えるトレーニング、解決を図るためのセミナーを積極的に行っている。また、20年以上の長きに渡りホワイトニングの研究・セミナーを続けており、これまでに受講した歯科医師数は、のべ1,700名以上、1,500件以上の全国の歯科医院でその技術が導入されている。著書に、「知っておきたい「最新歯科医療」」、「「身長伸ばし」5分間ダイエット」、「かわべ式 願いをかなえるハッピーノート」、「手相を描けば幸せになれる!」など多数。累計約100万部。
2020年、これまで培ってきたメソッドをまとめた
『かわべ式 子育てスイッチ 〜生まれた瞬間からグングン発達する88の秘訣〜』を上梓。

 

◆子育てスイッチの紹介◆

本書はオールカラー!そして読みやすいペタ―っと開くコデックス装。
月齢ごとに必要なメソッドを見開きでわかりやすく紹介。
抱っこの仕方やおっぱいの与え方、泣かせ方、歯が生える前の歯磨きの方法、お口ぽかんにならないための姿勢から親が元気でいるための秘訣まで。
赤ちゃんも親も笑顔で成長するためのメソッドが満載です!

 

Amazon部門別ベストセラー1位!

 

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内


 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ。