一昨日記事の続き、です。
三大稲荷の一つ、
祐徳稲荷神社を出て、
武雄で友達と待ち合わせ。
武雄温泉駅で待ってもらいました。
祐徳からも武雄温泉行きのバスがあり、
しばし揺れてたら、武雄温泉駅到着。
武雄温泉駅でレンタサイクル。
もちろん電動チャリ借りました。
レンタカー借りようかと迷いましたが
友達は車免許持ってない為、
この筋肉痛なので、私の運転での
車は危険かも、と思い
レンタサイクルにしました。
友達は学生時代ぶりのチャリと
いってましたが、なかなかの
チャリ運転ぶりでした。
武雄に来たならば、やはりここ。
武雄の大樟。
実際に画像だと、なかなか大きさ
伝わらないと思うので
左下のオジ様と比べて頂ければ。
(すみません、見知らぬオジ様)
前回訪れた時は、夕方過ぎだった為
暗がりで怖かったのですが、
明るくても変わらぬ畏敬の念。
圧倒的です。
3000歳ですよ?
3000年前って縄文時代から
弥生時代に入った頃です。
まだ人に意識という概念がない時代だと
言われてます。
私が生まれた年に武雄市の天然記念物に
指定されたのか、と思うと、私はまだまだ
ガキンチョですねぇ。。。
いやいや赤ん坊。
ここがパワースポットとか
癒されるとかいう人とは
私、多分お友達になれない。
友達も「なんだか神々しすぎて言葉も
出んね。3000年もここで静かに
時の流れを見つめてるのって、もはや
【主】かのようで」と。
同感でした。
何ていったら良いのでしょうか。
とにかく、ここに存在して下さり
ありがとうございます、という様な
氣持ちが近いでしょうか。
畏敬の念を抱く、という表現が
ピッタリかもしれません。
大樟の中は、12畳ほどらしいです。
中には天神様(菅原道真公)が。
ちなみに、武雄の大樟は武雄神社の
奥にあります。
武雄神社は、私大好きでして
ここの祭神は
武内宿禰【たけうちのすくね】
武雄心命【たけおこころのみこと】
仲哀天皇【ちゅうあいてんのう】
神功皇后【じんぐうこうごう】
応神天皇【おうじんてんのう】
五柱の神を総じて武雄大明神と
号されてます。
まず好きな理由は、
私の勝手なイメージですけど、
もう「武」の薫がプンプンだから
なのですよね。
この日章旗はためく様。
そして武雄神社、と、ドーン!と立つ
石柱。この様だけでもカッコいいのに。
この石垣。たまらんです。
城壁みたいなので、お城大好きな
私にはもう、萌え萌えです。
そして手水舎。青龍さんがいました。
声を出して驚きました(笑)。
ゴジラ見てたのでキングギドラみたく
火を噴かれるのかと(んな訳ない)。
近くで見たら、可愛らしい。
そしてこの、石灯籠!
なんかカッコいい。
さあ、本殿です。
なかなか見ない本殿のこのデザイン。
そして引いた御神籤がこちら。
矢の御神籤。小吉だけど良い言葉ばかり
書かれてました。
武雄神社では的場があります。
武雄神社は目の前に流鏑馬場があり、
ホント武の薫り高い神社なんですよね。
弓が収納されてるので、折角だから
射ようと思いましたが。。。
矢が余りにも、み、短い。。。
弓道していた私は余計やりづらい。
しかも目を閉じて精神統一してから
射ようと呼吸を整えていたらば、
ものっすご、視線を感じます。
氣が散ったので、目を開くと
オバちゃん達に取り囲まれてました

見らんどって、とも言えないので
早々に友達と退散。
大樟様、また今度、参上致します。
大樟へ向かう時の、あじさいロードに
咲く美花発見。
長居したくないようなしたいような
あの圧倒的な大樟さんから5、6分程
歩くと塚崎の大樟さんがおられます。
これまた、圧倒的ですが
私、子供の頃だったら、この大樟さん
登りまくっていたかも。
(太宰府天満宮の千年樟に駆け上がろう
として怒られていた子供時代)
私たち大女2人でもスッポリ入ります。
大人10人は入る大きさ。
癒されるというよりも、
なんかドキドキしました。
樹脈が実に美しい。
聖なる地では殺生出来ず、
振り払うのみ。
空と大地の風景を撮るのが
楽しくて仕方ない。
こういう時、
カメラマンアシスタント時代を
思い出し、撮りまくります。
友達はそんな私を温かく?
見守ってくれてましたが、
いつのまにか2時間以上経ってて
お腹空いた〜〜、と。
武雄といえば、チャンポンとか
佐賀牛とか色々あるとは思いますが
やはりここ、かな。
餃子会館。
ここの薄切り揚げのとんかつラーメン。
ワカメが入ったあっさり豚骨ラーメン。
ワカメと豚骨とトンカツは合う。
そして名物のホワイト餃子。
シェアして食べました〜〜。
チャリ運転なので、ビールは飲まず、
後でのお楽しみ。
正直、うちの母ちゃんの餃子の方が
パシュッと肉汁が出て美味しいのですが
ここはここの美味しさがありますね。
で、その後にアイス食べたり、
お喋りに夢中になってたら
あっという間に14時30分。
向かうは、最後の、川古の大樟へ。
んが!
武雄温泉駅から車で20分と
あったので、恐らく電動チャリで
40分位かと思ってましたが
1時間近くかかりました。
ようやくお会い出来ました。
武雄市川古公園にある川古の大樟。
中に小さな祠があります。
まあ、何だか清らかな場所にある為か
浄化されたかのような場でした。
水車が涼しく感じます。
もうここでビールが欲しくなりましたが
帰り道もあるので、炭酸飲料で
友と乾杯

そしてまた、武雄温泉駅へ。
川古後は、温泉♨️へ入ろうと
話してましたが、既に16時30分。
友はそろそろ子供が帰ってくる時間帯。
なので、武雄温泉駅までお見送り。
武雄郵便局にこんな可愛いポスト。
武雄温泉楼門を模写してます。
私は武雄温泉で疲れをとってきました。
熱いお湯だったけど、全身筋肉痛なので
超染み込みました〜〜。
うー、極楽、極楽!
そして後は帰るだけ。
ビール呑むぞ!
おつまみはパタテスポテトという
スペインのフライドポテト。
ガーリックマヨが効いてて
とても美味しかったです。
思わず二杯目。
ビームコーク頼みました。
大満足っ!!
が、これで終わりではなさそうな佐賀旅。
巨石パークは聞いたところ、そこだけで
1日過ごせるそうなのと、絶対的に車で
行くしかない場所だそうなので、
今度こそは車で行きます。
そして川古に行った時、
永野の風穴を地元の方に教えて
頂きましたけど、既にダウンな私達。
が、調べたら興味は湧きましたが
結構、怖い。。。
だってコウモリいるって。
思わずトムソーヤ思い出しましたわ。
が、天然クーラーらしいので、
真夏真っ盛りに行きたいと思います。
で、今回総括すると、
グラウンディングとセンタリング、
そしてライトニングな旅でした。
久々に風景撮影楽しかった〜〜!!
私は樹木や草花、神社やお寺、
空を撮るのが氣持ち良し、心地良し。
食べ物とお酒の場を撮るのも
好きですけどね。
撮るの難しいのはヒト。そして自分。
ホント自撮りって難しいですよねぇ。
たくさんのSNS見てても
ヒトは自撮りが殆ど下手くそいです。
だから私は自分を撮りたくないー。
写真のフィルターって正直でして
撮ってて美しいかそうでないかが
明白な感じです。
なので自然の力って
本当に美しい、というのが
カメラを通してよく分かります。
私が過呼吸になったのは、
カメラマンアシスタントの時で、
26〜27歳の頃なので、
既に20年以上前のこと。
それまでは沢山の風景を撮ってきました
けど、過呼吸になってからは、撮影側の
プロ意識はとっくに消えてました。
そのうち時代はスマホとなり、スマホ
一台でも美しい画像が撮れるように
なりました。
なので今まではその延長で撮ってきた
のですが、一昨日は久々に
風景がモデルさんに見えてきて
可愛いねぇ、とか、綺麗ですねぇ
カッコよかですなぁ、とか
言ってました(笑)。
いいよ、いいよ、その顔!とかね。
それ聞いてた友達が、
私も試しに一枚撮ってみて、
と言うので、撮ってみました。
ブログにアップするぞ、と言ったら
白黒にして、とか、顔とTシャツの柄に
スタンプしろとか、うるさい(笑)。
でも、なかなか美人に撮れました。
本人曰く、元が良いから、らしい(笑)
すっかり今でも下半身筋肉痛が
とれませんが(笑)これも日頃の
運動不足ですね。解消していきます。
あー、何だか、若かりし頃の情熱まで
込み上げてきまして、エネルギー消耗
かと思いきや、若返った氣がします。
やっぱり行きたいと心がうずく所へは
早目に行ってみましょう。
んで、山に登るときは、日頃の運動が
モノを言うので、筋肉痛とれたら
スクワット100回毎日頑張ります。
お知らせ
運命星アロマカウンセラー養成講座第1期生
募集キャンセル待ち。
女性にしかない子宮と心と身体を元氣にする運命星アロマカウンセラー 横山 裕美(ゆみ)でした。
Facebookページはこちらです。