ピアノ調律師│東京・神奈川・埼玉・千葉
フリーランス ピアノ調律師 三島友比古のブログ🎹
“自然なピアノ”をテーマに、ご希望をお聞きしながら弾きやすいピアノを一緒に目指します。
ご家庭のピアノ・音楽教室・演奏会・レコーディング・公共施設などの調律を承っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目上の技術者の方とお話する機会があり、
とても有意義な時間でした。
経験の差は思考の差でもあって
自分なんかは薄っぺらのペラペラだと感じましたが
それでも今日の話題においては
方向性はとても納得できるもので
お話ししていて安心感と嬉しさがありました。
その中で感じたこと、考えたことを踏まえて
私がどのような思いで現場に立っているか、
ピアノ調律の仕事に対して考えていることを
ここに残します。
◆唯一の正解も完璧もない。だから考える。
“答えはお客様の中にある”
これは私が常に心に置いている言葉です。
『こんなこと言ったら嫌がられるのではないか』
『細かいことを気にしすぎなのではないか』
『自分のリクエストを伝えたら
調律師さんに怒られてしまった…』
このようなお声をお聞きすることは
少なからずあります。
でも、そのお客様の思いの中にこそ
本来目指していきたいものがあるはずだと
私は考えています。
調律には
設計からくる基準となる寸法や
音を整えていくためのルールが確かにあります。
ただ、楽器は変化します。
その寸法、ルール通りにやれば
常に良い結果が出るかというと、
必ずしもそうとは限らないのがピアノです。
基準を踏まえつつ、
この楽器、この環境、
そして弾く方のことを考えて
今の最善を尽くす。
そのための振り幅というか
余白の中で
どれだけ弾き手の方に
気持ちよく弾いていただけるようにするか。
ここに私は頭を使います。
考えて、決断して、実行します。
昨日のお客様から
フィードバックのメールをいただきました。
初めてのお伺いだったことと、
作業後のご試弾〜擦り合わせができないこともあり
大枠で捉えた作業になりましたが、
喜んでいただけたようで何よりでした。
いただいたフィードバックを踏まえて
・次回はこうしましょう
・次回までこういうことを気にかけてみてください
などのご提案も含めて
お礼の返信をさせていただきました。
調律の仕事は
もちろんピアノに向き合いますが、
そこには必ず人がいますので
人とも同時に向き合います。
●ピアノを良くする
●人に喜んでいただく
この2つは私の調律師としての軸です。
どちらか1つでも成立しません。
この2つを調和をもって両立させることを
追っています。
おそらく何においても
万人に受け入れられることは難しいと思います。
ただ、私は著名人でも公人でもありませんので、
近くでお世話になっている方々との関係を大切に
調律師として生きていけたら
幸せだと思っています。
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【ホームページ🎼】
【公式LINE🟢】
【インスタグラム📷】