練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前は演奏会の調律へ
ベーゼンドルファー Mod.225
 
90分、ステージ仕込みと同時進行。
舞台監督さんと
「うるさくなってしまってすみません」
「できるだけ静かにやりますが
 そういうわけにもいかず…」
「こちらこそ、お騒がせいたします」
といったご挨拶をして
作業スタート。
 
スピーカーやコードなどの機材搬入と設置
照明合わせでは、あちらとこちらで声を掛け合い、
マイクのレベルチェック、
私はピアノの音を出し続けます。
 
「本当は静かな環境で作業できたらいいな」と
それぞれ思っているかもしれませんが、
 
みんな仕事で来ていますので
お互いに配慮はしつつも
遠慮して仕事に支障が出てしまっては本末転倒。
 
こういう現場で大切なのは
理解と尊重だと私は考えています。
 
お引き渡しは無しでしたので
最後にちょっとだけ音響さんにお願いして
少しだけお時間いただき、全体の確認。
問題なく、無事終了です。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
午後は豊島区のお客様の調律へ
ヤマハ W104B
 
昨年秋にご紹介で初めてお伺いさせていただき、
今回が2回目。
 
「音が狂ってきた」
「ペダルがギコギコいう」
…と事前にLINEでお知らせくださり、
まずはそこから確認。
 
例によって、
ペダルノイズは出ず…
色々と踏み方を変えたりしても出ず。
仕方ないので、ご説明の上、ひたすら予防策。
 
音の狂いは
「ここだけ気になる」というのが中音下部。
季節変化の影響を強く受ける箇所で
実際にそこだけ低くなっていました。
 
構造的に、
中音下部は変化がどうしても大きくなりがちです。
 
※ご参考まで、私の若き頃のブログ↓
【ピアノはなぜ狂うのか】オクターブ・和音編
 
メカニック、調律、整音など
ひと通り作業して、
 
ご確認いただき無事オッケー
 
次回の相談をして終了です。

ありがとうございました。
 
 
 
 
 
写真は現場の近く。
今日も桜がきれいでした。







【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】