昨日のブログでは「単音での狂い」について、
わたくしの興味ある方向からお伝えさせて頂きました。





今日オクターブ、和音の狂いについて、
引き続きわたくしの視点からお伝えします。











ピアノは温度湿度の影響を受けて、
色々なところの調整が変化します。

ピアノの弦は木部に張られているので、
湿度によって木が膨らんだり痩せたりするのに
合わせて、音が変わります。


音程で言うと、
湿度の上がる夏には音も高くなり、
湿度の下がる冬には音も低くなります。





そして、これが一律に上下してくれるわけではなく、
部分的に、極端に、
しかも、和音でとても良く使うあたり
一番変化するという、
弾き手さんにとっては非常に困った性質を
ピアノは持っています。





先日、調律の前に動画を録らせて頂きました。
こちら↓

(不慣れで色々と良くない動画ですみませんm(_ _)m)



調律前ではありますが、
明らかに「ビヨヨヨヨーン」と鳴っている、
おかしいところがあります。


動画は、低いファのオクターブから始まりますが、
ドで結構変な感じになり、
レからは猛烈に変です。
そのまま音が上がっていって、
上のドに来たら猛烈度が下がり、
上のミくらいからは随時マシに聞こえます。




これは湿度の変化によるもので、
調律した時点から季節が変わると、
多くの環境ではこんな感じになりやすいです。
「オクターブが狂っている!」と言われる状態です。

オクターブが狂っているということは、
当然、和音も(平均律としては)成立していません。





こちらをご覧ください↓




動画のスクリーンショットにメモを入れてみました。

ピアノの構造上、
「さかい目」の右あたり、
中音域の下のほうの音が、
湿度の変化を最も受けます
(ちなみにこの動画の状態は低音域ピッチ443Hz、中音域447Hz)
 
これはアップライトピアノ
グランドピアノ同じです。



そのため、写真のような
レのオクターブなどの、
さかい目を「またぐ」和音
それはもう壊滅的な響きになってしまいます。
 


動画を見て頂くと、
オクターブのビヨヨヨヨーンは、
さかい目をまたぐ前
またいでいる時
またぎ終えた後
印象が全く違うと思います。


このピアノは中音域の下2音は弦が巻線ですが、
仕様によってここも芯線のものもあり、
いくつもピアノを見ていますと、
ここが芯線のものの方が、この部分の変化が大きいです。





これは構造上の問題ですので、
湿度変化がある以上
「仕方のないこと」ではありますが…



この部分の音域は、
音楽「支え」としては絶対的に大切なところで、
ピアノ自身にとっても、ピアノは「共鳴体」ですから、

部分的にここまで変化=狂いが出ていると、
共鳴どころか響きが分離してしまいます。



これは音楽をやる上では、非常に困ったことです。

ではどうしたら良いか。





まずは日常湿度管理です。
原因が湿度による木部の変化なので、
湿度ができるだけ一定であればあるほど、
この狂いは防ぐことができます。



あとは、調律をして直す(笑)
「おいおい~」とおっしゃる方もいらっしゃることでしょう(笑)
しかし私は声を大にしてお伝えしたい。
「生楽器の基本は使う度に調律」です。

ヴァイオリン、クラリネット、トランペット、マリンバ、
ギター、ドラム、など…
多くの生楽器は使う度に調律、そして使いながら調律です。
そうでないと、変化が大きくてとても使っていられないからです。

以前、あるチェリストさんが
「これだけ放っておいても使えるピアノって化け物級だ」
とおっしゃっておられましたが、
「生楽器」として見たときには、これが標準です。

実際、レコーディングスタジオや、演奏会場では、
ピアノを使用する度に調律を入れます。
昨日だれかが調律には入られたあと、今日は私が、
そして明日はまた他の方が…ということは
よくあります。



ですので、
気になったら調律師さんに連絡です!
皆様、お待ちしております!(笑)










先日、スマートフォンを、補償で
同機種の新品に切り替えたのですが、
わたくしのスマホフィルムは引き続きこちらにしました
「超強化ガラス」のようなものも試しましたが、
わたしはこちらの方が好きです。

ガラス特有の「油膜反射」はありませんし、
落とした時のダメージが少ないように見受けれます。

柔よく剛を制す ということなのでしょうか。

落とさないに越したことはないのですけどね。
人ですから、やるときゃやります。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エッセンスのホームページは↓こちら