暑いと湿度が気になってしまう三島です。
まずは、このブログでお馴染み こちらの表↓
エッセンスブログでも度々お伝えしております通り、
「同じ湿度50%なら暑い日の方が湿気が多い」んです。
https://ameblo.jp/essence-tune/entry-12602393153.html
先の表は、このブログにも載っています。
「エアコンの除湿と冷房、どっちがよい?」
というご質問、よく頂きますが、
これはエアコンによって機能が全然違いますので、
一概には言えません!
すみません!
ただ、ポイントとしては
室温が下がって、空気中の水蒸気量が減るんですが、
空気中から押し出された水蒸気をどうするのか
ということです。
エアコンの室外機のホースから流れ出たり、
除湿機のタンク?に貯まったりしますが、
「夏型結露」にご用心!です。
結露というと 冬 の印象が強いかもですが…
(「ピアノ 結露」でググると、暖房の話題ばかりです→https://www.google.com/search?q=%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E+%E7%B5%90%E9%9C%B2&oq=%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E+%E7%B5%90%E9%9C%B2&aqs=chrome..69i57.6133j0j4&client=ms-android-samsung-ss&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8)
…結露は夏でも発生します。
蒸し暑い部屋を、エアコンで涼しくすることで、
空気の中に いられなくなった水蒸気が結露となります。
そういえば、
車の送風口にホルダーをつけてスマホを置いておくと
夏の暑さと冷房の温度差で、
スマホの中が結露して壊れやすくなると聞きました。
あ、あと もう一つ。
エアコンの風を直接ピアノに向けないで
という理由の一つは結露です。
局所的な温度の変化で狂いが大きくなるというのもあります。
…で、じゃあどうするか。
結露になる湿度を 根本的に取る!
そもそも「蒸し」暑くない状態にしておけば
結露になりにくいってことです。
除湿機&エアコン併用パターンは強力です。
↓Google検索「除湿機 エアコン 併用」
どちらかひとつじゃ足りないのか?
エアコンなのか、除湿機なのか。
これには 決まった答え は無くて、
ケースによって、また
お部屋の作りや広さも影響します。
ただ、併用できると確実に効果は上がりそうてす。
湿度の目安は、
今までの傾向でいきますと、
だいたい40~55%を目指して頂いて、
あとは いつもお伝えしております通り、
体感です。
人が過ごしやすいと、たいていは
ピアノにとっても快適な環境です。
Amazonで「除湿機」で調べたら、
「Amazon's choice」で出てきたのがこちら。
商品の詳細は存じ上げませんので、
ぜひ店頭でご確認下さい!(笑)
Amazonで紹介しておいて、
なぜ店頭で確認!?
それは、
生活の場に置くものですから、
音のなるべく静かなものがいいなぁと
思うからです!
エッセンスホームページはこちら↓