こんにちは。
歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です。
今日は大阪の医院さんで出張セミナーなので、新幹線の車内から更新しております。
昨日は何と1000件を超えるアクセスがありました。
今、ある医院で掃除マニュアルを作成しています。
先日クライアントの院長先生から「院内がきれいになりました」と嬉しいお言葉を頂きました。
スタッフがマニュアルにそって、キチンと掃除をしてくれた結果です。
因みに掃除マニュアルは、スタッフ全員で一緒に作成します。
誰がいつ掃除しても同じ清潔な状態を保つのは大事です。
使用する道具や、掃除に掛ける時間など個人差があるのは好ましくありませ。
例えばトイレ掃除に掛ける時間が人によっては3分だったり、6分だったりすると仕上がりも変わってきます。
また毎日、2日に1度、週1、月1など、場所によって頻度を決めるのも大事です。
例えば、空調の吹き出し口は月1回か2回で十分でしょう。
そして大事なのが、掃除しやすい環境を整えることです。
観葉植物など院内に置くものは最小限にした方が良いです。
観葉植物など、物が多いと掃除しにくいですし、ホコリもかぶりやすいです。
掃除をスタッフにキチンとして貰いたいのであれば、院内に置くものを増やすべきではありません。
ホコリだらけの観葉植物なら置かない方が良いです!