その「ね」必要ですか? | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

こんにちは、歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です


今日も寒いです。


風邪を引かないよう気を付けましょう。


昨日は埼玉県坂戸市の医院さんで電話応対の研修を行ってきました。



基本的に皆さん出来ていますが、言葉のクセが目立ちました。



例えばこのような感じです。



「こちらの保険証をお返ししますね」



「問診票を2枚をお書き下さいね」



「もうちょっとお待ち下さいね」





何でも語尾に「ね」をつけてしまうのです。



意図的に「ね」をつける事で、話し言葉をソフトにする、あるいは確認の為に使うのであれば良いのですが、無意識やクセからくる多用は気になります。


皆さんも言葉のクセをチェックしてみて下さい。