朝礼ネタ | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

おはようございます。



歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です。



昨日は飯田橋のワインバーに行ってきましたが、同席したソムリエの方がワインとお料理をコーディネートしてくれました。



専らビール党の私ですが、昨日はワインも普段より多く頂きました。



さて、先生方の医院では朝礼をしていますか?



朝礼をしていない医院も結構あるかもしれません。



また実施していても、しない方がマシな位やる事が目的になっている医院もあります。



百貨店時代の朝礼は一か月分何をするか、予定を組まれていました。




私も朝礼の内容やスケジュールを立てた経験があります。



百貨店は大きな組織でしたので、店の朝礼、部の朝礼、課の朝礼、サークルの朝礼のように、予めスケジュール化されていました。



年に1、2回社長朝礼もありました。



主に課の朝礼やサークルの朝礼で何をするのかをマネージャーに相談しながら、予定を組んでおりました。



朝礼時間は約10分でした。



電話応対のロールプレイングや、店内案内テストの実施(どこに何があるか)、バイヤーに依頼しトレンドの発信など、様々な内容を実施しました。



入社2年目の時に自分よりも年上のメーカー社員に向けた朝礼は大変苦労しました。



百貨店社員だったので、メーカー社員を管理する立場にありましたが、自分よりもうんとキャリアのある方達だったので、毎日の約1時間の通勤電車の中で話す内容を考えていました。


キャリアある方を巻き込んでいかなくてはいけなかったのです。



当時は大変でしたが、今思えば良い経験をさせて貰いました。



朝礼は一方的になりがちですが、参加意欲を高める内容で実施した方がスタッフの士気は間違いなく上がります。











歯科スタッフ教育に特化した接遇講師のブログ