歯科業界で活躍されている接遇講師の話を聴きに行く! | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

昨日は一日雨で、ジムをサボってしまった歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です。


来週は新潟、大阪出張があり、23日はNDG会という歯科医のスタディーグループ会発足10周年記念に参加し、翌日は歯科業界の携わる人が集まる勉強会に参加、25日は税理士、社会労務士、建築デザイナー、WEBプロデューサーとの合同セミナーの開催と、かなりハードスケジュールです。


週の前半はアウトプット、後半はインプットが多いです。


インプットとは、知識や情報などを入れること。


アウトプットは、持っている知識や情報を外に出すこと。


いつも同じ内容スタイルで今の仕事を継続するのは難しいと感じています。


定期的にインプットを行い、提供する内容を進化させないといけないと痛感しています。


インプットの方法として、現場での学び、専門書籍の購読、勉強会参加など、常にアンテナを張っていないといけません。


23日のNDG総会 は懇意にして下さっているコンサルタントのご紹介で参加する事になりました。


中でも1番興味があるのが、歯科助手から現在スタッフ教育業をされている澤泉 仲美子さんが講演される 「輝いているスタッフで、医院はこんなに変えられる」です。


歯科助手のご経験もおありで、ずっと歯科業界でお仕事をされ、接遇に関するスタッフ教育をなさっている方の話を聞くのは初めてなので、とても楽しみです。


同業の方の話を聴くことで、自分を客観視できる良い経験になると思います。


どのような構成なのか?


どのような切り口で話されるのか?


どういった例題を話されるのか?


今からワクワクしています♪