院長はPCの前ばかりに居る! | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

先日、女性院長とある話しをしておりました。


この話を匿名にするので、ブログネタに使用しても良いですか?と聞くと実名でもOKと言われましたえっ


ですが匿名でブログ書きます。


ある日にスタッフから「先生は最近PCの前ばかりに行き、業務が円滑に進まない」と発言があったそうです。


女性院長はPCでフェイスブックをしていたのです。


フェイスブックを通じて症例も見ていましたが、それ以外にもコメントしたりしてたそうです。


スタッフの発言に一瞬ムカッとしたそうですが、自分が悪いと思い謝り、その後フェイスブックは控えているそうです!!


なかなか部下に謝る事などできない、上司の方が多いのではないでしょうか。


実は、私も何人かのスタッフの方(医院はバラバラ)から「院長、最近PCの前ばかり居るんですよね」と聞いた事があります。


どうもアポイントの合間に、さっとPCの前に行ってしまうそうです走る人


大事なメール?フェイスブック?スタッフは理由は分からないみたいです。


フェイスブックの「いいね」ボタンやコメントする時間も大事でしょうが、スタッフにも「いいね」ボタンやコメントをして欲しいです。


要は、普段のスタッフとの小さなコミュニケーションも大事にして欲しいという事です。


その後にフェイスブックをしても良いのでは無いでしょうか。