懇親会の掟 | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

昨日は、クライアントさまの懇親会に行っておりました。

ミーティングと伺っていたので、院内で行うかと思っていたのですが、中華レストランに移動して「新人スタッフ歓迎会と新しい組織の発表」でした。

最初に院長が挨拶をして、発表があり楽しい歓迎会となりました。


この仕事をしていると、懇親会にご招待して頂く事が多いです。

最初ビックリしたのは、費用は全額院長持ちという事でした。

私は会社勤めしか経験がありませんが、歓送迎会の費用など全て個人負担です。

最低でも5000円、マネージャークラスが1万円です。

最初に入社した百貨店では、自分たちの歓迎会なので1万円も払いました(後で半分ほど返ってきましたが)

なので、とってもビックリしました。

医院の場合、それだけ経費を掛けるのであれば、懇親会の目的をハッキリさせないと勿体無いですね!!

組織が大きくなると、いつもコミュニケーションをとっている人ばかりで席が、かたまってしまいます。

それじゃ余り意味が無いように思います。

同じお金を使うのであれば、効果的な方法を考えた方が良いですね。

私が院長だったら、席順決めちゃいます!!

何のための懇親会なのか?懇親会をする事によって、どういう効果を求めるのか?って大事じゃないでしょうかはてなマーク


歯科業界の人材育成ならエッセンス
サービス・ホスピタリティのプロフェッショナルから
「真の患者満足」を学びませんか!