人口減と東京vs地方
本日は次期札幌市長選立候補を目指す
本閒奈々さんの政経セミナー。
元総務大臣で岩手県知事でもあった
増田寛也氏の講演も聞くことができました。
増田氏の、
実にスマートな話し方は、聞いていて心地良かったです。
まずは、少子化問題。
天気予報もあたらない
地震予測も難しい
経済予測もあたらない
でも、人口予測はかなりの精度で当たるのだそうです。
それによると
30年々後の人口はどうなっているか?
2010年の人口と比較して
北海道で、74%
悪い地域で60%台。
北海道の出生率は1.4%
人口の維持には2,1%の出生率が必要と言うから
現在の出生率は絶望的な数字だそう。
仮に30年後出生率が2,1%に上がったとしても
人口が増えるのはさらに90年後になるとか・・・
日本は過去に3度、東京に人口が流入している時期があるそう。
ひとつ:高度成長期
ひとつ:バブル期
ひとつ:2000年台からダラダラと
ですから、東京の人口が増えるという予測はそうなのです。
人口が密集する世界の大都市
シンガポール、香港、そして東京
概してこうした大都市の出生率は非常に低いのだそう。
子育てには適さないからでしょうか?
と言うことは、
絶望的な出生率
更には東京への人口流入
それによる更に下がるであろう、出生率
更に更に
現在子供産んでいる女性の95%は20~30代だそう。
ところが、第二次ベビーブームで生まれた最後の世代が
今39歳を迎えており・・・
つまり、子を産む世代が一気に減る・・・
こうした事実から判断すると、
非常に悲観的な将来の日本です。
北海道単体で見てみると
GDPで19~20兆
これは世界でも決して小さくはないという。
また、経済を考えたとき
一次産業+α の成功例は多い
例えば、フランスやイタリアのワインやチーズがそれにあたる。
本州への若者流出に歯止めを掛けて、
農産物の加工品を世界に輸出する・・・
大きな可能性を見いだすこともできると
励ましのお言葉・・
さあ、ど~する 俺たち 北海道!!