英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki -6ページ目

英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

心まで伝わる英語絵本の読み聞かせで、本物の英語力を育てます@神保町+オンライン講座。子ども英語講師の指導力と英語力を上げる・英語絵本コノサー講座のトレーナーMs.Miyukiのブログです。英語で子どもと笑おう。楽しく世界の絵本を英語でご紹介!!

かぞく英語研究所

図書館総合展でオンラインフォーラムやります!

 

11月2日(火)14:00~15:30  終了しました。

 

11月12日(金) 16:00~17:30 終了しました。

 

11月22日(月) 11:00~12:30

 

私たちの100%英語で進行する英語おはなし会

「英語えほんライブ©」

公立図書館での活動、増えています!

 

日本語を一切交えず

100%英語で進行するおはなし会なのに

子どもたちと楽しくすごせるわけとは?

 

そして、各地の図書館にお招きいただける

その理由とは?

 

私たちの秘密?を大公開!!

 

利用者さまからのご要望が多い

「英語おはなし会」

司書や有志で行っているという

図書館も多いのですが

従来の「読み上げるだけ」の

英語読み聞かせではない

クオリティーを

求める声が年々高まっています。

 

私たちは英語おはなし会に

10年以上の経験実績があります。

私たちの

100%英語で進行する

英語おはなし会

「英語えほんライブ©」

 

他と何が違うのか?

そしてそれはどうして?

を、ご説明いたします。

ご質問ももちろん大歓迎。

 

さらに、

英語が使えるインターンシップに

興味のある大学生の方へ

私たちのインターンシップ情報も

合わせてご紹介します。

 

図書館総合展の中での

フォーラムという位置づけですが

ご興味のある方はどなたでも

ご参加いただけます。

 

お勧めしたいのは、

図書館司書、学校司書

読み聞かせボランティア

英語教育関係者

大学生など

英語読み聞かせに興味のある方

どなたでも。

 

お申込みいただいた方に

リンクをご案内しています。

 

お申し込みはこちらから。

 
 

 

 

 

 

図書館総合展2021

 

私たち「かぞく英語研究所」

 

Zoomフォーラム

 

「中高生英語よみきかせボランティア養成講座」開催事例

 

11月8日(月)11:00~12:30 終了しました。

 

11月16日(火)14:00~    終了しました。

 

11月19日(金)16:00~

 

中高生を英語の「発信者」に育てる

「中高生英語よみきかせボランティア養成講座」

合わせて行った一般成人向けの

「英語よみきかせボランティア養成講座」

その最新事例をご紹介。

 

昨年から続くコロナ禍の中で

おはなし会などの活動が

大きく制限される中

特に、大都市圏を離れた地方で、

利用者さまからの需要は多いけど

なり手が不足しがちな

「英語読み聞かせボランティア」。

 

二日間にわたって行った

地方開催の

英語読み聞かせボランティア養成講座

こちらの事例を詳しくご紹介いたします。

 

私たちが何度もお伺いしなくても

今ある英語力を生かしながら

社会貢献できる中学生・高校生と

それと活動を共に出来る

大人の方を育てます。

 

図書館総合展の中での

フォーラムという位置づけですが

ご興味のある方はどなたでも

ご参加いただけます。

 

お勧めしたいのは、

図書館司書、学校司書

英語教育関係者

社会教育関係者

PTA関係者

小中学校・高校の関係者

英語読み聞かせに興味のある方

どなたでも。

 

こちらの事例を参考に

親子で出来るなら、と

PTA活動での導入をご検討の

既に中学校PTAなどからも

お問合せを頂戴しております。

ありがとうございます!!

 

このブログにも

活動の様子を少し紹介しておりますので

バックナンバーでお楽しみください。

 

フォーラムは実際に伺って講座を行った

講師が担当いたしますので

ご質問なども直接お聞きいただけます。

 

Zoomフォーラムでお会いしましょう!

 

お申込みいただいた方に

リンクをご案内しています。

 

お申し込みはこちらから。

 

#図書館総合展 #図書館総合展2021

 

総選挙の特集番組。

意気軒高、あるいは

意気消沈の「選良」と

その人たちから

何かしら「面白いもの」を

引き出そうとする人たち。

 

「見苦しい」だの「忖度せい」だの、

いろいろな意見も今回目にしましたが。

 

コミュニュケーション、

「成り立つ」だけが能じゃないなあ!と

興味深く眺めていました。

 

コミュニュケーションの”不成立っぷり”こそが

番組の面白さのポイントでしたよね。

 

そう。

 

コミュニュケーション。

 

子どもさんと英語ですごす私たち、

「英語だけでずっと話すなんて、

子どもたち分ってないんじゃないの?」

というご意見を頂戴することも

かつてはありました。

 

ですがここ数年、

少なくとも私本人はもちろん

私の英語読み聞かせの仲間も

そのようなご意見を聞いたことがありません。

 

私たちの「実績」でしょうか。

 

私たちの「英語えほんライブ©」を

直接ご覧いただければ分かります。

 

コミュニュケーション

成立しています。

 

そしてもし一部の参加者の方との間には

成立していなかったとしても

それは

「日本語で話しかけてもらえなかったから、

分からなかった。」ということに気付く

貴重な経験になります。

 

発信する側が

受け手に期待しすぎて

「コミュニュケーション」を追求すると

その先に待っているのは

どこかで見たような

「予定調和」。

 

国営放送を

「ぶっこわ~す!」のは

個人的にはどうかと思いますが(笑)、

 

「予定調和をぶっこわ~す!!」なら

私が今後も一生をかけて追求していくものです。