【Teach your children】「ガキに教えろ」というリズム感の秀逸さ。歌詞の日本語3 | 英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

心まで伝わる英語絵本の読み聞かせで、本物の英語力を育てます@神保町+オンライン講座。子ども英語講師の指導力と英語力を上げる・英語絵本コノサー講座のトレーナーMs.Miyukiのブログです。英語で子どもと笑おう。楽しく世界の絵本を英語でご紹介!!

Teach your children

>躾けをしなよ
パパだって苦労はしたさ
でも夢もあるんだぜ
いつかお前にも伝わるはず(拙訳)

>そう、ガキに言おう
この世は地獄 誰もが過ごす
でも 夢もある
ひとつくらい 教えてやろう(サエキ訳)

もちろん元は同じ英文ですよ。

Teach your children well
Their father's hell did slowly go by
And feed them on your dreams
Th one they picked, the one you'll know by

ここは大きくトーンが分かれる訳となりました。

それだけ「イメージが多彩な部分」ということです。

歌詞の解釈としては、

一応他にも訳詞をあたると

their father's hell

これを「父親から思春期にガミガミ叱られるという

コドモの地獄」と受け止めている方が多いようです。

え?

ふ~ん。

ここは私は素直に読みたいところです。

サエキ訳の面白みは

地獄

という強い言葉を使って

インパクトを与えているところ。

この方のイメージでも

their father's hell 

の解釈がキモ。

子どもの側からの

一方的な

プロテストソングという

ナイーブな解釈に終始せず、

親世代が

受け止めざるを得なかった

20世紀前半の

世界の混沌という深さまで

考察が及んでいることが伝わります。

あくまで美しいハーモニーの

軽快な曲調の中で、

「予定調和」の美という

突っ込みどころも無い代わりに

面白みも無い表現。

それをきっぱりと拒否した

オトナならではの品格のある

解釈であり、

表現だと思います。

小粋な中に

熱いものが垣間見えて

とてもチャーミングです♪