私がやっている英語よみきかせに興味を示してくれたYちゃんのママ、Y子さん。
英語教育には興味があるものの、子どもだけを英語スクールに通わせて簡単にお金だけで解決することに疑問を感じてためらっていたという方です。
なぜか?
実はY子さんのお母さん(Yちゃんのおばあちゃんですね。)は、知的好奇心が旺盛な方だそう。Yちゃんがまだ小さい時から、ご自分のために熱心に中国語を勉強していらしたそうです。
別に一緒に勉強させられたわけではないY子さん、大きくなって大学へ。
その時に第二外国語で履修したのが中国語。
そして、その時初学者とは思えない「日本語にない中国語の難しい響き」をご自分がすでに身に着けていたことを知りました。
という、面白い経験をお持ちの方でした。
そうです。幼児期に触れていたものは、ふとしたきっかけから大人になって思い出せることがあります。
幼児期の一時期だけ英語に触れていた前期バイリンガルの中にも、帰国して英語に触れない生活の中ですっかり英語を忘れてしまい、ふとしたきっかけで思い出したという経験のある方が時々いらっしゃいます。
インプットされているものは取り出せるということ。
私が日本で幼児のバイリンガル教育に取り組んでいるのも、英語という財産は与えるに値する、面白いものであるとの強い確信があってのことです。
また、ママが勉強したいという姿勢も尊敬に値すること。
もともとアメリカの児童を教えていた私が保護者への英語教育に軸足を移したのも、英語スクールで送り迎えにおいでになるママが、お子様に向かって「あなたはしゃべれるんだから、英語を話してきなさい。」と追い立てるようにおっしゃることに疑問を感じたからです。
こういうと、日本語大事ゆえに「アイデンティティ」まで持ち出す心配性な方もときどきいらっしゃるのですが、幼児期に英語教育を始めることについては私は絶対のアドバンテージを確信し、信念を持って取り組んでいます。
早期英語教育の弊害で日本人としてのアイデンティティ危機を迎えた経験のある日本育ちの日本人、万一いらしたらぜひお話を伺ってみたいと思っています。
親子で新しい挑戦をするに値する「英語」の世界。水先案内人は私にお任せください!