とりあえずの、新たな回路図です。、 | えるなのブログ

えるなのブログ

えるなの気ままなブログです。
日記とはちょっと違うかも。

部品がないので、回路図だけ…、

やっぱ、また思った。


ケーブル容量に対抗するには、
1Ωだと、1Vなら1Aクラス流さないと効果が薄いような気分が。
OP-AMPは50mAが限度、、
この観点からは10Ωが妥当。
でも、制御が加わってれば、10Ωでもイケるはず。

 

…迷う

 

暫く様子を見る感じ?

 

負荷として重めのヘッドフォンとっかえひっかえ付けて

オシロで発振要素確認、

オーディオデバイスでF特を測定すれば良いのですが、

アナログオシロで測定系のノイズ抑もえてやりたいですが、

億劫な気分も?

 

ちなみに、小さな抵抗端子間の電圧を測れば流れる電流がわかりますから、インピーダンスのF特も出せます。

 

高調波は、リアルタイムでスペクトルの倍音などを。

 

--------------------

で、ちょっと頭を整理して、
出力結果を分圧してモニタしてるから、

やっぱ制御はされているはず。。
DXタイプ1.8Ω、簡易タイプ10Ωでまあまあだと思います。

 

でも、聞いた感じ、DXタイプと簡易タイプはずいぶん違う。

終段回路のキャラと言うこと?

 

両方とも。そして、すべて10Ωの仕様にすると思います。

 

--------------------

 

問題一つ。

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12491078957.html

 

前記事、

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12490738395.html

 

後記事

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12491892351.html

 

まとめ記事↓

http://clamp-cc.sakura.ne.jp/tone-k-001.html