ヘッドホンアンプの容量性負荷に対して、さらに考える。 | えるなのブログ

えるなのブログ

えるなの気ままなブログです。
日記とはちょっと違うかも。

容量性負荷の対処ですが、
チョークコイルを用いたやり方もあるようです。
発振はせず、出力の高域は落ちていく感じの方式です。

もう一つ、帰還のCを10Ωの手前から返す方式です。
この方式だろうとも、高周波が入力側に戻って流れてしまう問題はあるのだとか。

この二つのやり方を複合することは可能なのかどうかは、まだ、判りません。

二つ目のやり方を使うと、Cは、ココになります。

もうちょっと考えてもみたいですが、

 

まあ、容量性負荷がどれほどしつこく問題になることを考えると、

ケーブルは容量の少ないモノを使用するのが賢明だと思います。

 

前記事

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12491455576.html

 

後記事

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12492401254.html

 

まとめ記事

http://clamp-cc.sakura.ne.jp/tone-k-001.html